安土城

安土城は天下統一を目指す拠点

安土城は日本で最初の天主を構えたといわれ、織田信長以後、江戸時代初期にかけて築城された近世城郭の手本となった。

嫡男の信忠に美濃の岐阜城を譲り、信長は天正4年(1576)1月、琵琶湖の東岸に位置する安土山に築城を開始した。現在は内陸寄りに位置しているが、築城時は東、北、西が琵琶湖に面し、南は沼という要害の地である。地勢的には、岐阜城より京に近く、北陸街道と京を結ぶ要衝であり、さらに琵琶湖の水上交通・水運も利用できるなど、天下取りを目指す信長の拠点としてこの地は選ばれた。天正7年(1579)5月に天主が完成し、すべてが完了したのは天正9年(1581)頃といわれている。しかし、信長が心血を注いだ安土城も、天正10年(1582)の本能寺の変の後、まもなく原因不明の火災で天主・本丸を焼失。その後、廃城になった。

安土城の周囲を碑現する壮麗な天主

安土城は、安土山全体を使った平山城である。天主は五層七階で、高さは約46メートルだったようだ。麓からの高さ約100メートルの安土山の山頂に建ち、周囲に遮るものはなく、しかも築城当時は湖岸際だったことを考えると、さぞや周囲を圧倒したに違いない。

屋根は瓦葺きで、軒瓦は金箔押しであった。最上層は内も外も金箔で装飾され、その下の層は八角形、内部は黒漆塗りで絢爛な障壁画で飾られていた。その壮一麗さは、ヨーロッパにまで伝えられた。

総石垣造りの城郭も安土城がはじまりとされ、石垣は技能集団の穴太衆(あのうしゅう)によって積まれ、これ以後、穴太衆は、全国の城の普請に関わっていくこととなった。天主、本丸、二の丸、三の九の主要部を囲む石垣は、屈曲を設けて横矢が掛けられるように配置されるなど、近代城郭がならうこととなった技巧がすでに採用されているなど、石垣はみどころが多い。

安土城の見所

安土城の見所①大手道①大手道
安土城の正面玄関ともいうべき大手門から、山頂の天守・本丸に至る道である。両側に石敷きの側溝があり、その外側に石塁がある。平成元年からの発掘調査を基に復元された。

安土城の見所②天守台②天守台
天守台の石垣は不等辺七角形。天守の礎石が東西10列、南北10列に配されている。

安土城の見所③西の湖を望む③西の湖を望む
西の湖の向こうに長命寺山、さらに向こうには比良山地が見える。山々の間には琵琶湖があり、築城には天主直下ぱ琵琶湖を臨めたようだ。

安土城の見所④摠見寺三重塔④摠見寺三重塔(そうけんじさんじゅうのとう)
徳見寺は臨済宗の寺院で、織田信長によって城郭内に創建された。廃城後も信長の菩提寺として存続。

安土城の見所⑤伝徳川家康邸跡⑤伝徳川家康邸跡
大手道の左右には伝羽柴秀吉邸跡、伝徳川家康邸跡が並ぶ。現在、伝徳川家康邸跡には偲見寺本堂がある。

安土城の見所⑥本丸跡⑥本丸跡
東西約34×南北約24メートルに、119個の礎石が碁盤の目状に配置されている。本丸御殿があったといわれる。

安土城の見所⑦信長廟⑦信長廟
二の丸跡には、豊臣秀吉が建立したとされる、信長の霊廟がある。秀吉は、一周忌には大々的に法要を営んだ。

安土城の瓦

安土城の見所⑧安土城の瓦多量の焼けた瓦が天主跡付近や黒金門跡付近から発掘され、中に菊紋、桐紋などの天皇から下賜されたと思われる高貴な文様の瓦や、金箔瓦があったことから、絢燭の城郭であったことが想像される。

瓦は当時、寺社の瓦を提供していた職人集団である奈良衆が焼いたとされ、安土城から出土する瓦は非常に丁寧に製作され、当時の五としては最高級であったと評価されている。

安土城の観光ガイド

名称安土城
国宝
重要文化財
史蹟区分
史蹟区分
国指定の特別史跡
築城年1576年
築城主織田信長

住所〒 521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
見学料金施設利用料金
大人    500円
高校生   500円
中学生   100円
小学生   100円
幼児・乳児 無料
営業時間 9:00~16:00
駐車場有(無料)
※駐車場は花見時期のみ有料(普通500円)

安土城へのアクセス

[map addr=”滋賀県近江八幡市安土町下豊浦”]

安土城の豆知識

①近世の城郭では天守は居住施設ではないことが多いが、織田信長は天守で生活していた。

②安土城周辺の施設「安土城天守信長の館」に、安土城天守上部を原寸で再現したものが展示されている。

関連記事

  1. 名古屋城

  2. 首里城

  3. 岐阜城

  4. 広島城

  5. 伏見城

  6. 鉢形城