津和野城

津和野城は山中に今も連なる石垣が往時の山城の姿を伝える

鎌倉時代中期、2度に渡る元冠の被害を受けた鎌倉幕府は、海岸警備を強化するために能登の豪族・吉見頼行を地頭として石見国に派遣する。頼行は着任後、津和野城の築城を開始し、小規模な曲輪が連なる本格的な山城が築かれた。

津和野城は吉見氏に日代引き継がれるが、「関ヶ原の戦い」後に坂崎直盛が入り、三重天守と累々と続く石垣を備えた近世城郭へ大改築を行う。また城下町も整備され、直盛の代で津和野藩の礎が形作られた。やがて坂崎氏が断絶されると亀井氏が入封し、明治に入るまで代々の居城となる。

現在でも本丸、二の丸、三の丸と石垣が残り、典型的な山城の姿を楽しむことができる。

千姫事件でお家断絶

坂崎直盛は徳川家康の孫・千姫の大阪城脱出を助けた功労者として知られる。しかし、これを理由に千姫を妻に所望したが認められず、それどころか本多忠刻と千姫の結婚を妨害しようとして殺害された。これが有名な「千姫事件」である。

津和野城の豆知識

豊臣秀吉の兵糧攻めにあい降伏した吉川経家は、生き残った城兵の命を助けることを条件に自害して果てた。鳥取城には最後まで武士の誇りを守り抜いた、経家の像が築かれている。

関連記事

  1. 弘前城

  2. 津城

  3. 八王子城

  4. 長浜城

  5. 仙台城

  6. 川越城