若松城

若松城は代々の城主により改築されより堅牢な城へと変貌する

若松城は南北朝時代にこの地を治めていた蘆名直盛(あしななおもり)が至徳元年(1384)に黒川城を築城したのがはじまりとされる。天正17年(1589)に伊達政宗が直名氏を滅ぼし黒川城へ入城。しかし翌年「奥州仕置」によって政宗は移封され、蒲生氏郷が会津に入る。

氏郷は地名を黒川から会津へ改め、中世の城を七重天守の近世城郭に改築、鶴ヶ城と命名する。深い堀を張り巡らし、町割りを行うなど、氏郷時代に会津の町の基礎が築かれた。その後城主は次々に代わり、現在の五重天守となったのは加藤氏の時代である。

寛永20年(1643)、保科氏(のちに松平姓へ改名)が入り、幕末の落城まで世襲される。「成辰戦争」では1カ月にも及ぶ攻防戦に耐えてその堅牢ぶりを見せつけるも落城。明治7年(1874)に取り壊された。

昭和40年(1965)に天守と走長屋、続いて干飯櫓(ほしいやぐら).南走長屋(みなみはしりながや)も再建された。最近では幕末当時の姿を再現するため赤瓦へ葺き替えが完了。国内唯一の赤瓦の天守となっている。

関連記事

  1. 松代城

  2. 千早城

  3. 盛岡城

  4. 金沢城

  5. 岡城

  6. 松本城