お食い初めの献立(メニュー)

お食い初めの献立というのは行事食として伝わっているものがあります。これには地域によって献立の違いはあるものの基本になるメニューはほぼ同じです。



お食い初めの献立(メニュー)は、一汁三菜が基本

様々な食材が準備される「お食い初め」、しかし基本になる献立は一汁三菜が基本の形になります。その献立には縁起のいいものや、魔除けになると言われるものなどが多くあしらわれており、これからの赤ちゃんの成長の祈りがこもったものばかりです。

料亭など外食でお食い初めの儀式をされる場合は、料亭側から説明が必要な場合にはメニューの説明などをしてくれますが、ご自宅でお食い初め膳を準備し行う場合には、それぞれの献立(メニュー)に込められた意味を知っているとお食い初めも少し違った気持ちで行うことができるかと思います。




メニューの意味を知ろう

お食い初めのメニューは本当に色々な意味をもった食べ物が並びます。そのどれもが赤ちゃんのこれからの成長に必要なものを願ったものばかり。メニューの意味を知っているのと知らないのでは実際にお食い初めをするときにこれどんな意味があるんだろう?ではなくこれから、これからこんな風になってね、という願いを込めやすいものです。

ここではお食い初めのメニューの意味を一覧でまとめてみました。それぞれの語源や由来などは一覧の後で紹介しています。

メニュー名 意味
尾頭付きの魚
(大皿)
「めでたい(鯛)」という語呂合わせ
衣は魔除けに良い
紅白の色合わせ
赤飯
(飯椀)
「赤」は古くから魔除けや厄払いの力がある
成長を守る色
お吸い物
(汁椀)
貝(ハマグリ)良い伴侶に巡り合える
吸う力が強くなるように
酢の物や香の物
(つぼ椀)
紅白なますは「おめでたい」
タコの酢の物も「多幸」という語呂合わせ
煮物
(煮物椀)
蓮根:先を見通せる力がつくように
里芋:子沢山に恵まれるように
筍:まっすぐにスクスクと育つように
歯固め石と梅干し
(高杯)
歯固め石:丈夫な歯になるように
梅干し:辛抱強くなるように、しわしわになるまで長生きするように
紅白のお餅
(二の膳)
長持ちする



尾頭付きの魚(大皿)

尾頭付きの鯛が一般的ですが、海老や金頭というホウボウ科の魚を用いる地域もあります。
お食い初めの献立の中でどの地域でもメインに使われる食材です

意味
「めでたい(鯛)」という語呂合わせが有名ですが、衣は魔除けに良いとされる「赤」、身は「白」で紅白の色合わせから祝膳に欠かせない魚になっています。

赤飯(飯椀)

地方によっては赤飯ではなく白いご飯、お粥、栗ごはんを用意するところもあります。
お食い初めの儀式の原型である「五十日(いのか)の祝い」の頃より伝わっている献立です。

意味
赤飯の「赤」は古くから魔除けや厄払いの力があるとされており、赤ちゃんの健やかな成長を守る色であるとされています。

お吸い物(汁椀)

お食い初めのお吸い物は貝を使ったものが好まれています。蛤(はまぐり)を使ったものが多く良縁を願って貝汁が好まれています。

現代では、野菜スープなどの汁物で代用されたりしています。

意味
蛤(はまぐり)は綺麗に殻を閉じる貝として知られており、二枚貝の代表的なもので蛤(はまぐり)を使うと、「良い伴侶に巡り合えるように」という願いが込められています。
そのほかにも「吸う力が強くなるように」という意味で用いられます。
お食い初めの献立の中では多少の違いはありますがハマグリのもつ意味などを元に用いられることが多いです。

酢の物や香の物(つぼ椀)

季節のものや地元の名産品などを漬け込んだお漬物です。酢の物として「紅白なます」や「蛸(タコ)の酢の物」などが使われます。

意味
紅白なますも「おめでたい」という意味が込められます。
タコの酢の物も「多幸」という語呂合わせで縁起が良いと使われます。

煮物(煮物椀)

季節の野菜や蓮根、里芋、人参、筍、椎茸など用います。煮物は地域によって違いが現れる献立です。

意味
それぞれの野菜には、蓮根は「先を見通せる力がつくように」
里芋は「子沢山に恵まれるように」筍は「まっすぐにスクスクと育つように」という願いが込められています。

歯固め石と梅干し(高杯)

お宮参りのときに神社でいただく「歯固め石」はお食い初めの儀式の時に使います。ご祈祷をせず地域の神社でお宮参りをされた方などは神社の境内にある丸くて黒い石を拾って使うこともあります。
また、同じく丸いものとして梅干しを使用することもあります。

お宮参りはいつ?どんな行事?服装は?いくらかかる?

意味
歯固め石(福石)は「丈夫な歯になるように」
梅干しは、寒さに耐えて身を付ける梅になぞらえ「辛抱強くなるように」と、
「しわしわになるまで長生きするように」という願いが込められています。 

歯固め石について詳しく見る

紅白のお餅(二の膳)

お正月の鏡餅に代表されるように、日本は古くからお祝いごとにはお餅がつきものです。
お餅には天照大神が宿るとされてきました。
その力を赤ちゃんにも授けたいという願いも込められているかもしれません。

意味
お餅は「長持ちする」という言葉にかけてお祝いごとに用いられます。




簡単な献立メニューでお食い初めをする方も増えている

お食い初めのお膳の準備は赤ちゃんに手のかかる時期には結構大変なものです。もちろん赤ちゃんには両親が作ってあげたものでお食い初めをしたいという方も多くいらっしゃいます。

そこでここでは簡単な献立メニューでお食い初めを行う人向けにオススメのレシピを集めてみました。
組み合わせ方や、一部の調理が大変なものなどだけ外に頼むというのもオススメします。

関西でのお食い初めメニューでは蛸を使うところもある

大阪では特に多くがお食い初めのメニューに歯固め石の代わりに「蛸(たこ)」を使う場合ががあります。これは上記でも書いていますが「たこ=多幸」と語呂合わせと蛸の外は赤、中は白の紅白にちなんだ縁起物として使用されています。

地域によって違いがあるのはとても素晴らしいことで、特にお食い初めの儀式だからといって硬い決まりがあるわけではありませんので、地域が違っても関西風に蛸を使ったお食い初めも良いかもしれませんね。

献立(メニュー)の食べる順番を知ろう

ご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁を三回繰り返します。

他の御膳も用意した場合は
ご飯→汁 ご飯→魚 ご飯→汁
ご飯→煮物 ご飯→汁 ご飯→酢の物
ご飯→汁 ご飯→歯固め石 ご飯→汁 という順番で行います。

詳しく見る:お食い初めの順番・やり方

まとめ

以上がお食い初めの献立(メニュー)で一般的な組み合わせのなります。
地域によっては準備されるメニューも変わってくると思います。祖父母にも聞いてみてご自身にとって満足の行くお食い初めになるような献立が赤ちゃんにとっても嬉しいことだと思います。

行事内容
お宮参り

子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。

お宮参りはいつ行う? ⇒お宮参りの初穂料 ⇒お宮参りの母親の服装

お食い初め

子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。

お食い初めのやり方 ⇒男の子のお食い初めの食器 

七五三

子供の成長を祝い3歳5歳7歳の時にお祝いをする古くから伝わる子供の行事が七五三です。