日本化できなかった毘沙門天、神仏習合できない仏
毘沙門天の三大霊場
奈良県平群町信貴山の朝護孫子寺と鞍馬寺、京都市の毘沙門堂を、昆沙門天の三大霊場という。信貴山は、聖徳太子が物部氏との戦いの勝利を感謝して建てた寺だと伝えられる。毘沙門天が現われて「この仏を信ずべし、貴ぶべし」とお告げを下したので、「信貴山」の名ができたという。
京都の昆沙門堂は、飛鳥時代末にあたる大宝三年(703)に奈良に建てられたといわれている。それが平安京遷都(794年)の際に京都に遷された時に、最澄が彫刻した昆沙門天を本尊とするようになったという。
しかし日本全体でみると、昆沙門天を本尊とする寺院はそれほど多くない。
神仏習合しなかった毘沙門天
仏教は、日本の古くからの信仰である神道と神仏習合することによつて人びとの身近なものになった。奈良時代までの仏教は、朝廷の保護のもとの学問仏教にすぎなかった。
平安時代になって天台宗や真言宗などの密教僧が、「仏は神と同じものである」と説いて仏教をひろく布教し始めた。しかし密教僧が毘沙門天を八幡神などの武芸の神と習合させることはなかった。
これは密教が昆沙門天などの四天王をそれほど重んじなかったことによるのであろう。密教僧は、不動明王が悪を退散させる力を持つ強い仏だと説いていた。仏教界でそれほど人気がなかった昆沙門天は、商工民に福の神とされることによつてはじめてひろく知られるようになったのである。
次章では、本来は毘沙門天よりさらに格の低いものとされ、一部の禅僧だけが好んだ寿老人と福禄寿についてみていこう。これらはもとは、中国の神であった。
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |