米沢城

米沢城は伊達政宗が生まれ直江兼続の眠る町

暦仁元年(1238)、鎌倉幕府の重鎮。大江広元の次男、時広がこの地の地頭となり、城を築いたのが米沢城のはじまりといわれている。時広は地名を取って長井姓を名乗り、代々に渡って長井氏が地頭を務めた。

しかし康暦2年(1380)、8代広一房のとき、長井氏は伊達宗遠によって滅ばされ伊達領となる。天正17年(1548)には伊達晴宗が本拠を移し、本格的な城が築かれた。伊達政宗もここで誕生している。

戦国末期、豊臣秀吉の「奥州仕置」によって蒲生氏郷の所領となるが、ほどなく蒲生氏は宇都官城へ移され、越後より上杉景勝が転封。米沢城は重臣の直江兼続に与えられる。「関ヶ原の戦い」以後、会津120万石から米沢30万石へ減封となった上杉景勝の本拠地となり、明治維新まで上杉氏の居城となった。城は兼続によって改修され舞鶴城と称される。城の堅備よりも内政に力を入れた兼続らしく、土呈と水堀中心の質素なもので、天守も築かれなかった。だが、代わりに本丸東北隅と北西隅に三重櫓がふたつ築かれ、明治初期の取り壊しまで城の象徴として威風を誇った。

関連記事

  1. 松代城

  2. 島原城

  3. 今治城

  4. 岡城

  5. 鉢形城

  6. 小田原城