琵琶を持つ天女姿の弁財天はインドの神様

*

琵琶を持つ天女姿の弁財天はインドの神様

インドの川の神が弁財天に

七福神の中のただ一柱の女神である弁財天(弁才天)は、美しい女神である。弁財天は日本では、天女の姿で琵琶を持つ姿をとるが、このような弁財天は日本独自のものであると考えてよい。

インドの川の女神サラスバティーが、中国経由で日本に伝わり弁財天となった。ヒンドウー教ではサラスバティーが、ヒンドゥー教の三つの有力な神の一つである創造神ブラフマンの妻だとされる。

ヒンドウー教はアーリア人が作ったバラモン教から発展した宗教であるが、サラスバテイーはバラモン教成立時からある神だと考えられている。インドに移住してきたアーリア人はまず自分たちの生活に欠かせない水を与えてくれる川の神をサラスバティーと名付けて土地の守り神として祭った。

このあとヒンドウー教の発展によって新たな神が次々に作られた。そのためサラスバティーは、インドの多くの神の中の一つとして扱われるようになった。

仏教の天部の仏になった弁財天

最初はいくつもの川の神が祭られていたが、仏教が成立する紀元前五世紀にはインダス河の神だけが、サラスバティーと呼ばれるようになっていたらしい。インドでは二臀(二本の腕を持つ)、四臀(四本の腕を持つ)、八臀(八本の腕を持つ)などのさまざまなサラスバテイー像が作られた。像の持ち物は、数珠、縄、琵琶、水瓶、花、小太鼓などまちまちである。仏教が作られたあとに、サラスバティーの神は仏教を守る天部の仏とされた。

仏教の教団が人びとに人気のあるインドの神を、仏教にとり込んだのである。この時点で人びとの生活に密着したインダス河の神は、仏教に欠かせないものとされた。インダス河は人びとに水を与えて、農業を助けて人びとを豊かにする。そのために仏教ではサラスバティーの神は、人びとに富を与える仏とされた。その他に、サラスバティーの神は弁舌、音楽、知恵などの神とし信仰されていた。

サラスバティーという天部の仏の名前は、中国で大弁才天女、妙音天、美音天などと訳された。大弁才天女が省略されて弁才天となった。大弁才天女は弁舌などに優れた知恵の仏を、妙音天、美音天は音楽に長じた仏を表わす。『金光明最勝王経』という仏典に、弁才天は「もし財を求むるなら財を与える」仏であると記されている。日本ではこの経文にもとづいて、弁才天が弁財天と書かれることが多い。

琵琶を持つ天女姿の弁財天はインドの神様関連ページ

弁天様は強かった、海の女神の悪龍退治
海野女神の悪霊退治 神奈川県藤沢市の江の島にある江島神社は、江島弁天、江島明神とも呼ばれた神仏習合の神社であった。そこは岩本院、上ノ坊、下ノ坊の三カ所の別当(神社の運営にあたる社僧)によって経営されてきた。 明治初年の神 […]
蛇を従えた弁財天、 銭を清める銭洗弁天
宇賀神と弁財天が習合する 鎌倉時代に宇賀神という、豊穣や商売繁昌をもたらす神様の信仰が流行した。この宇賀神が、稲荷神社の祭神である宇迦之御魂神と同一の神であると説明されることもある。 『古事記』の系譜は、宇迦之御魂神は素 […]
弁天様は素戔鳴尊(すさのおのみこと)の娘の市杵嶋姫命
インダス河の女神が日本の海の女神に 神仏習合によつて、弁財天は宗像大社(宗像市)の市杵嶋姫命と同一のものとされるようになった。宗像大社は、「宗像三神」と呼ばれる田心姫命、滞津姫命、市杵嶋姫の姉妹の神を祭神とする神社である […]
天岩戸の天鈿女命は弁天様?
曖味な形で融合する女神たち 吉祥天は『金光明最勝王経』に従って財運をもたらす仏とされ、かつては七福神の一柱とされることもあった。しかし弁財天信仰の高まりの中で、吉祥天の福の神としての部分が弁財天に吸収されていった。 これ […]
弁財天と毘沙門天の妃、吉祥天は似た仏様?
吉祥天と毘沙門天 奈良時代から平安時代にかけての貴族たちは、吉祥天と弁財天を美しい女性の仏として好んでいた。ところが鎌倉時代以後に吉祥天信仰が後退して、弁財天信仰に吸収されていった。 吉祥天は鬼子母神(子供を守る仏)の子 […]
なぜ弁財天は美女とされるのか?
武装した弁財天 福の神として祭られた日本の弁財天は、穏やかな表情をした美女の姿をしている。しかしインドでは、武装して恐ろしい表情をした弁才天の像が多く作られた。本来インドの神の多くは、悪鬼を退けて人びとを守るものとして信 […]
三蔵法師に憧れた義浄が中国に持ち込んだ弁財天信仰
義浄と『金光明最勝王経』 前項にあげた『金光明最勝王経』は、唐代の学問僧、義浄が中国語に訳して、唐の知識人に紹介した仏典である。この経典は、「護国経典」などと呼ばれて、日本の貴族に好まれたものである。 『金光明最勝王経』 […]
琵琶を持つ天女姿の弁財天はインドの神様
インドの川の神が弁財天に 七福神の中のただ一柱の女神である弁財天(弁才天)は、美しい女神である。弁財天は日本では、天女の姿で琵琶を持つ姿をとるが、このような弁財天は日本独自のものであると考えてよい。 インドの川の女神サラ […]


Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50

日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう

季節 二十四節気
立春雨水啓蟄春分・春分の日清明穀雨
立夏小満芒種夏至・小暑・大暑
立秋処暑白露秋分秋分の日・寒露・霜降
・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒

季節のイベント

季節 暮らしの行事
みどりの日八十八夜子供の日憲法記念日
昭和の日母の日端午の節句
七夕父の日お盆山の日(2016年から)
十五夜秋の七草秋分の日お彼岸
・クリスマス・お正月・
行事内容
お宮参り

子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。

お宮参りはいつ行う? ⇒お宮参りの初穂料 ⇒お宮参りの母親の服装

お食い初め

子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。

お食い初めのやり方 ⇒男の子のお食い初めの食器 

厄年

男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか

男性の厄年 ⇒女性の厄年 ⇒厄年の結婚・妊娠・出産

七夕

おりひめとひこぼしが1年に1度だけ会う事が出来る日七夕、その物語が生まれた由来や、七夕を楽しむ為の七夕飾りの作り方やその飾りの意味などを紹介しています。

七夕伝説 ⇒七夕飾り ⇒伝統的七夕 ⇒天の川 ⇒夏の大三角形

お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ

お正月といえば新年の始まりの行事です。心新たに始まる新年の過ごし方やお正月に関係する行事を紹介しています。

鏡開き いつ ⇒松の内

お正月
年末

何かと忙しい年末の行事を特集しています。

干支

年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。

節分

立春の前日を節分といいます。日本での古くからの習慣で「福は内、鬼は外」の掛け声とともに豆まきをする節分についての気になる事が全部分かります。
 ⇒節分の由来  ⇒節分 豆  ⇒節分 いわし

日本の城

日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。