鶴亀を従える福禄寿
福と禄と寿を授ける神
中国では福禄寿は長頭で背が低い異相の老人に、寿老人は端正な顔だちの仙人のような老人として描かれていた。そのため日本の禅寺でも福禄寿と寿老人は全く別の神様として扱われた。
福禄寿は杖を持って、鶴や亀を従えた姿に描かれることが多い。この杖は、鉱脈や水源の場所を示して、人びとを豊かにするためのものであると説明されている。鶴と亀は長寿を象徴する動物である。
道教では、福、禄、寿、つまり幸福と富貴と長寿が人間の三大願望とされていた。そして、中国人は福禄寿は、福、禄、寿の三つすべてを人間に授ける神だと考えた。もとは福人、禄人、寿人の三人の仙人が信仰されていたが、二人の仙人が合わさって福禄寿の神になったと説明されることもある。日本でもこのような中国の信仰にならつて、福禄寿が人間のすべての願いを叶える福の神として祭られるようになったのである。この福禄寿信仰は比較的早いうちから庶民に広がったとみられる。縦に長い額を持つ個性的な福禄寿の顔が、庶民に面白がられたためであろう。
中国の泰山の山の神と福禄寿
道教では、中国のさまざまな山の神が祭られていた。「泰山府君」と呼ばれる山東省の泰山の神は、福禄寿と同一の神であるとする説もあった。
泰山府君は人間の寿命をつかさどる神と考えられており、仏教では閻魔大王の書記とされていた。このことによつて泰山府君が、寿命を授ける福禄寿と同一の神とされたのであろう。中国仏教の泰山府君の信仰が伝わったあと、日本では泰山府君は地蔵菩薩を本地(本体)とする赤山権現赤山明概とされた。
京都の赤山禅院で祭る、赤山明神は福禄寿と同一の神だとされている。縁日の五日に赤山禅院に参拝すると商売が繁昌するといわれているため、赤山禅院は京都とその近郊の商人の参詣者を多く集めている。この赤山明神が、福禄寿を祭神とする日本でほぼ唯一の神社である。
鶴亀を従える福禄寿関連ページ
- 福禄寿と寿老人は混同されながらも、別々の神として日本に入ったのはなぜ?
- 福禄寿の出現 北宋の元祐年間(1086―93)に、老人星の化身とされる一人の老人が都(開封)に現われたと伝えられている。その老人は身長がわずか三尺(90センチメートル)で、体と頭とが同じ大きさであったという。 老人は整っ […]
- 南極星が現れると天下泰平になるが、現れないと争乱になる
- 稀に現われる南極星 中国や日本では、カノープス(南極星)はめったに見られない。その星は、限られた時期にだけ地平線の近くに現われるのである。 そのため古代中国では、南極星の出現は、きわめてめでたい出来事と考えられた。紀元前 […]
- 福禄寿と寿老人は幸運をもたらすもたらす南極星(老人星)の化身
- 幸福をつかさどる南極星 福禄寿と寿老人は、中国で祭られた道教の神である。道教は御利益のあるさまざまなものを神として祭ったが、福禄寿も寿老人も長寿を授ける神とされた。 南極星、もしくは老人星と呼ばれる星の信仰が、別々に発展 […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |