南極星が現れると天下泰平になるが、現れないと争乱になる
稀に現われる南極星
中国や日本では、カノープス(南極星)はめったに見られない。その星は、限られた時期にだけ地平線の近くに現われるのである。
そのため古代中国では、南極星の出現は、きわめてめでたい出来事と考えられた。紀元前97年に成立した中国最古の歴史書である『史記』に、次のような興味深い記事がある。
「地平線近くに南極老人という大きな星があり、この星が現われた時は天下泰平となる。この星が現われないと、兵乱が起こる」というのである。しかし南極星が見えない期間の方がはるかに長いのであるから、その間ずっと戦乱が続いたわけではあるまい。
『史記』と同じ頃成立した『元命芭』という予言書に、「老人星が人びとの寿命を支配する」と記されている。中国の皇帝は、古くから南極星は国家の安泰や皇帝の寿命をつかさどる星だと考えていた。
そのため古代中国の皇帝は、寿生祠などと呼ばれる祠堂や祭壇を設けさせて、役人に南極星を祭らせた。
日本の南極星信仰
古代中国の南極星信仰は、日本にも伝えられた。日本では南極星は春分の夕方と秋分の明け方にだけ、南の地平線に現われる。
平安時代はじめに当たる延暦32年(803)に、老人星が現われたとする記事が、『類衆国史』に見える。この時陰陽道に通じた陰陽寮の役人が、天皇に「老人星は吉である」と述べたとある。『類衆国史』は、『日本後紀』という大部分が失われてしまった朝廷の公式の歴史書の一部を伝える書である。古代中国では、南極星(老人星)の祭りは国家の祭祀として行なわれていたが、これ以後日本でも、南極星の祭りが行なわれたのであろう。さらに個人の南極星信仰が盛んになるのは、平安時代末にあたる12世紀以後のことであろう。
南極星が現れると天下泰平になるが、現れないと争乱になる関連ページ
- 鶴亀を従える福禄寿
- 福と禄と寿を授ける神 中国では福禄寿は長頭で背が低い異相の老人に、寿老人は端正な顔だちの仙人のような老人として描かれていた。そのため日本の禅寺でも福禄寿と寿老人は全く別の神様として扱われた。 福禄寿は杖を持って、鶴や亀を […]
- 福禄寿と寿老人は混同されながらも、別々の神として日本に入ったのはなぜ?
- 福禄寿の出現 北宋の元祐年間(1086―93)に、老人星の化身とされる一人の老人が都(開封)に現われたと伝えられている。その老人は身長がわずか三尺(90センチメートル)で、体と頭とが同じ大きさであったという。 老人は整っ […]
- 福禄寿と寿老人は幸運をもたらすもたらす南極星(老人星)の化身
- 幸福をつかさどる南極星 福禄寿と寿老人は、中国で祭られた道教の神である。道教は御利益のあるさまざまなものを神として祭ったが、福禄寿も寿老人も長寿を授ける神とされた。 南極星、もしくは老人星と呼ばれる星の信仰が、別々に発展 […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |