二十四節気

二十四節気を知ることで日本の季節や暦を理解することができます。季節の楽しみ方

「秋の節気」の記事一覧


霜降 2019年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
霜降    2019年 10月24日(木曜日) 10月頃のカレンダーに「霜降」と小さく書いてあると、思わず「しもふり」と読んでしまいそうになりますね。 しかし、「霜降」は二十四節気の一つで、正しくは「そうこう」と呼びます […]
続きを読む

寒露 2019年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
寒露    2019年 10月8日(火曜日) 日本には、1年間を24個の季節に分けて、その季節にふさわしい言葉をつけた二十四節気があります。 寒露(かんろ)は二十四節気の中の17番目の節気で、秋分の後のシーズンに当たりま […]
続きを読む

秋分・秋分の日 2019年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
秋分・秋分の日    2019年 9月23日(月曜日) 毎年の祝日としても有名な秋分の日は、二十四節気の秋分に入る日に当たります。 秋分は、二十四節気のひとつで毎年の9月23日頃からの15日間程度のシーズンを指します。 […]
続きを読む

白露 2019年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
白露    2019年 9月8日(日曜日) 9月上旬になると、本格的に夏の暑さも落ち着いてくるので、いよいよ秋の気配を感じるようになりますね。 二十四節気における白露は、9月上旬頃に訪れる暦のひとつです。 白露には、気候 […]
続きを読む

処暑 2019年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
処暑    2019年 8月23日(金曜日) 8月の下旬ごろになると、テレビのニュースなどで「暦の上ではもう秋なのですが…」のような一言をよく聞くはずです。 しかし、実際にはとても秋を感じられるような気候でないケースが多 […]
続きを読む

立秋 2019年|秋の始まりと節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月28日
  • 秋の節気
立秋    2019年 8月8日(木曜日) 夏本番の8月上旬頃になると、立秋という節気を迎えます。 秋が立つと書いて、立秋と言われる節気は、四季を24個に分けた二十四節気の一つです。 ここでは、立秋の意味や関係ある食べ物 […]
続きを読む

最近の投稿

  • 大暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 小暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 夏至 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 芒種 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 小満 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

カテゴリー

  • 冬の節気
  • 夏の節気
  • 春の節気
  • 秋の節気
  1. 二十四節気 TOP
  2. 二十四節気
  3. 秋の節気
© 2017 二十四節気
  • 参考になりましたら
    SNS応援おねがいします
  • TOPへ

[cc id=108]