二十四節気

二十四節気を知ることで日本の季節や暦を理解することができます。季節の楽しみ方

「夏の節気」の記事一覧


大暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 更新日:2020年1月28日
  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
大暑    2020年 7月22日(水曜日) 大きく寒いと書く大寒あるように、夏の頃にも大きく暑いと書いた「大暑(たいしょ)」があります。 大暑は7月下旬に訪れる季節で、大きく暑いと書くくらいですから、かなり暑い季節なの […]
続きを読む

小暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
小暑    2020年 7月7日(火曜日) 梅雨明けの宣告がされると、いよいよ本格的な夏が到来します。 蒸し暑さから、カラッとした暑さへと変わろうとするこの時、旧暦では小暑という季節になります。 7月上旬に訪れる小暑は、 […]
続きを読む

夏至 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
夏至    2020年 6月21日(日曜日) 梅雨も終わりかけの頃になると、次第に日差しが強くなり、日中は日傘をさす日が増えてきます。 6月下旬に訪れる夏至の頃は、梅雨真っ只中でもありながら、そろそろ梅雨の終わりを感じる […]
続きを読む

芒種 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
芒種    2020年 6月5日(金曜日) 関東や関西では、6月上旬に穀類の種まきの時期を迎えます。 その頃、旧暦の二十四節気では、芒種という名の梅雨から夏に移り変わる季節になります。 芒は、イネの殻の先端部分の突起を表 […]
続きを読む

小満 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
小満    2020年 5月20日(水曜日) 春の旧暦には、清明や穀雨のような春先の情景が伝わってくる節気名が多いです。 夏にも、立夏や夏至、小暑、大暑などの夏の気候が伝わってくる節気名がありますが、小満だけはいまいちイ […]
続きを読む

立夏 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

  • 公開日:2019年7月29日
  • 夏の節気
立夏    2020年 5月5日(火曜日) ゴールデンウィークが終わり、ニュースでは5月病などが心配される5月上旬頃、「立夏(りっか)」という季節がやってきます。 立夏とは、暦の上で夏が始まる日で立秋までが夏とされていま […]
続きを読む

最近の投稿

  • 大暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 小暑 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 夏至 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 芒種 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう
  • 小満 2020年|節季と関係のある食べ物や行事の意味を知ろう

カテゴリー

  • 冬の節気
  • 夏の節気
  • 春の節気
  • 秋の節気
  1. 二十四節気 TOP
  2. 二十四節気
  3. 夏の節気
© 2017 二十四節気
  • 参考になりましたら
    SNS応援おねがいします
  • TOPへ

[cc id=108]