インドの神、中国の神、日本の神、大黒天?
インド仏教の大黒天
シヴァ神は、世界に悪がはびこった時に宇宙を破壊して再生させる怖い神である。しかしインドの人びとは、シヴアを魔神を退治して人びとを守り、知恵を授け苦行を課して人間を成長させる神として信仰した。
このシヴァの分身であるマハーカーラが仏教に入り、さまざまな御利益をもたらす仏とされるようになっていった。
古代インドの神々は天部という格の低い仏とされた。しかしそれと共に仏教は天部の仏が人びとの生活に即したさまざまな願いを叶えてくれる身近な仏であると説いた。大黒天は、人びとに食物を授ける役割の仏とされた。
中国、日本でそれぞれ姿を変えた大黒天
中国に大黒天信仰を広めたのは唐代に活躍した義浄(635―713)である。義浄は三蔵法師(玄美)にあこがれて、はるばるインドを訪れ多くの仏典を中国にもたらした人物として知られる。
玄美がシルクロード経由の陸路をとつたのに対して、義浄は海路でインドを訪れた。義浄は弁財天信仰を広めたことで知られるが、かれは大黒天も
祭った。そのため義浄の影響で唐代以後の中国の寺院で、大黒天が食物神としてひろく信仰されるようになっていった。インドの大黒天は三つの顔と六本の腕を持っていたが、中国で顔が一つ手が二本の穏やかな表情の仏に変わった。
しかし中国の大黒天像は、武装した姿に作られたものが多い。これは、大黒天が本来は武芸の神であることからくるものである。
大黒天信仰が日本の寺院に入ったあと作られた大黒天像は、武装姿のものと平服のものとが、ほぼ半々であった。平服姿の大黒天像には、左肩に食べ物を入れた袋を背負ったものが多い。
このような大黒天像が、大きな袋を背負って出雲から因幡に旅をして稲羽素兎と出会った大国主命の姿と融合して、私たちに馴染み深い大黒天像が作られたのである。
インドの神、中国の神、日本の神、大黒天?関連ページ
- 縁起の良い大黒舞
- 大黒様の姿 『塵塚物語』は、大黒天の信仰は天文、永禄年間(1532―1570)に急速に京都に広まったと記している。京都で戦国時代の戦乱が続く中で、将来に不安を持った庶民が福の神に救いを求めたのであろう。かれらは、「戦火で […]
- 大黒天が僧侶の妻?台所の神となった大黒天
- 寺院の食堂で大黒天を祭る 寺院の中の、僧侶が食事をする建物を、食堂という。この食堂で大黒天の像を祭る中国の風習は、平安時代はじめに最澄によつて日本に伝えられた。 このあと大黒天信仰は、各地の寺院にじわじわと広がっていった […]
- 鼠が大黒様の使者になったのはなぜ?兎だけではない大国主命と親しい動物
- 中国から来た鼠の信仰 中国で、鼠を大黒天の使者とする考えがつくられた。古代の中国に、家鼠を霊獣とする信仰があり、家鼠の絵もいくつも描かれていた。 そのため、大黒天が鼠を従えた図も見られるようになった。鼠には災害を予知する […]
- 中国で万物の根源とされた大黒天と日本の大国主命
- 太極の哲学と結びついた大黒天 中国の寺院で食物をつかさどる大黒天の祭祀が広まっていく中で、大黒天が道教の太極の考えと結びついた。太極とは、陰と陽を兼ね備えた、宇宙の本体とされるものである。 中国には古くから、すべての物を […]
- 出雲から広がる大国主命信仰
- 古代人に親しまれた大国主命 大国主命は日本神話に登場する神々の中で、最も人びとに身近な神である。大国主命は、古代の祖霊信仰からつくられた神であった。 出雲の人びとが、自分たちが住む土地を守ってくれる先祖の神を「大国主命」 […]
- ほんとうは怖い?大黒天
- 恵比寿様の父神の権威 七福神信仰がつくられた室町時代の人びとにとって、恵比寿様が最も身近な神様であった。つまり室町時代はじめの時点では恵比寿様の信者が、大黒天の信者よりはるかに多かったのである。しかし大黒天信仰がすでに大 […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |