七福神異間・鍾馗・猩々・吉祥天女も七福神?
鍾馗・猩々・吉祥天女も七福神だった
七福神の顔ぶれが現在のような形になるのは、江戸時代なかば以後のことである。それ以前には鍾馗(しょうき)、猩々(しょうじょう)、吉祥天女(きっしょうてんにょ)を加えた七福神もみられた。
瑣春の七福神図には、弁財天の代わりに臼女命(うすめのみこと)(天鈿女命(あまのうずめのみこと))が入っている。秋月という僧侶が室町時代の延徳年間(1489―91年)に描いた福の神の絵には、鍾馗が見える。鍾馗は中国の唐代に実在した、玄宗皇帝の夢の中に現われて魔を払って皇帝の病気をなおしたと伝えられる人物である。
かれは中国でのちに魔除けの神として祭られ、五月人形となって日本人にも愛された。
江戸時代はじめに摩訶阿頼矢(まかあらや)という筆名の文人(本名は不明)が書いた『日本七福神伝』には、寿老人がなく吉祥天が七福神の中の一柱とされている。吉祥天は古代インドの幸運と美の女神が仏教に取り入れられてできた仏で、古くから日本人に好まれた。奈良の薬師寺には天平文化の代表作の一つで奈良時代に描かれた美しい吉祥天の画像が伝わっている。
江戸時代はじめにあたる延宝八年(1680)に書かれた『合類節用集』という辞書にも、寿老人はなく、その代わりに猩々が入っている。猩々は中国の想像上の神獣である。この神は酒を好み、人びとに親孝行を説くという。
歴史学者の故喜田貞吉氏は狂言に現在のような七福神がみられるというが、狂言作品の数が多いのでこのことは確認できなかった。江戸時代なかばすぎにあたる寛政11年(1799)頃に記された山本時亮『七福神考』には現在のような七福神が揃っている。鍾馗や吉祥天、猩々を入れた七福神には寿老人が見られない。江戸時代なかばになってようやく寿老人が七福神となり現在のような七福神の顔ぶれが定着するのである。
日本の神様を集めた七福神
純粋な日本の伝統を重んじた江戸時代の国学者(日本の古典を研究する学者)の中には、さまざまな国の神様が混じり合った七福神に反発する者もいた。
増穂残口(ますほざんこう)という国学者が、元文二年(1737)に『七福神伝記』という著述を発表している。その中で増穂は、大己貴尊(おおなむちのみこと)(大国主命)、事代主命(ことしろぬしのみこと)(恵比寿様)、厳島大明神(市杵嶋姫命)、天穂日命、高良大明神(武内宿爾)、鹿島大明神(武甕槌命(たけみかづちのみこと))、猿田彦大神を七福神としている。いずれも『古事記』や『日本書紀』に出てくる日本の神である。
市杵嶋姫命は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子神で、天穂日命は出雲大社の神職を務める出雲氏の祖先神である。武内宿爾は古代の有力豪族、蘇我氏や葛城氏の祖先神で、武甕槌命は高天原(空の上の神々が住む世界)から地上に降って大国主命を従えた神で武芸の神とされる。猿田彦は、皇室の祖先を地上に案内した神で、道祖神として祭られている。
増穂は福を授ける日本の神を祭るように人びとに説いたが、国産の七福神は庶民には広まらなかった。
七福神異間・鍾馗・猩々・吉祥天女も七福神?関連ページ
- 七福神は格の低い神なのか
- 福の神信仰の手軽さ 古くから農民たちに氏神として祭られた神様は、 一つの地域の自然を整える権威ある神であった。人びとは種播きの前に春祭りを行なって豊作を願い、稲収穫の後に秋祭りを行なって氏神様に感謝した。 氏神の祭りを疎 […]
- 七福神は神か仏か、神社か寺か?
- 神社と寺院を巡る七福神詣で 七福神の多くは、神様の要素と仏様の要素とを合わせ持っている。そのために七福神詣では、幾つかの神社と数か所の寺院とを巡る形をとっている。 そのため神社に行けば、二拝二拍手一拝(二回頭を下げて二回 […]
- 七福神はなぜ宝船に乗っている?
- 宝船の七福神の席順 江戸時代に、一月二日の夜に見る夢を初夢とする習俗が広がった。 そして、「初夢を見る日には枕の下に七福神の宝船の絵を敷くと良い」という俗説が生まれた。 江戸の町では、木版印刷の宝船を売り歩く者の姿が目立 […]
- シルクロードを渡って集まった三カ国の神様
- インドの三柱、中国の三柱、日本の一柱、東洋のさまざまな神様が集まって、七福神になった。七福神は、西洋人を知る前の日本人が国際規模で集めた神々である。戦国時代にポルトガル人が日本に鉄砲を伝えた(一五四三年)ことをきつかけに […]
- 福の神様を七つ集めろ
- 七福を授ける神、仏教が七福とする幸運をもたらす七柱の神が選ばれて七福神になったとする説明もある。室町時代に密教僧や修験者(山伏)が祈濤の中で用いた、「七難即滅、七福即生(七つの難を消して七つの福を授けたまえごという句があ […]
- 福の神は商人が作った?
- 困った時の神頼み 七福神に代表される福の神は、人びとが将来に不安を感じて神頼みしたくなる時に流行する。日本人をみていくと、このことがよくわかってくる。 室町時代には朝廷の指導力が低下し、室町幕府の将軍を務める足利家も大し […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |