七福神はなぜ宝船に乗っている?
宝船の七福神の席順
江戸時代に、一月二日の夜に見る夢を初夢とする習俗が広がった。
そして、「初夢を見る日には枕の下に七福神の宝船の絵を敷くと良い」という俗説が生まれた。
江戸の町では、木版印刷の宝船を売り歩く者の姿が目立った。このことによって私たちは七福神といえば、七柱の神様が「寶(たから)(宝)」と書いた帆を上げた宝船に乗った図を思い浮かべるようになった。
宝船の帆に「寶」の他に、悪い夢を良い夢に変えるとされる「貘(ばく)」の字が書かれることもある。七福神の中で大黒天、恵比寿様の人気が高く、弁財天がそれに次ぐ。そのため宝船には、前列中央に弁財天を配して、その左右に大黒様、恵比寿様を座らせるものが多い。昆沙門天、布袋尊、福禄寿、寿老人は後列に並べられる。弁財天という美女を最も目立つところに描くと、絵が華やかになると考えられたためである。
徳川家康が狩野派の画家に描かせたことをきっかけに、宝船に乗った七福神の図が広まったともいわれる。しかし京都の禅寺では、室町時代後半から宝船に乗った七福神の絵が描かれていた。七福神信仰が広まってまもなく、「七福神が船に乗って訪れてくる」といわれるようになったのである。
海の果ての常世国から来る神
宝船の図に、次のような五七五七七の和歌に似せた回文が書かれていることが多い。回文とは、上から読んでも下から読んでも、同じになる文章である。「なかきよの、とをのねふりの、みなめざめ、なみのりふねの、をとのよきかな(長き夜の遠の眠りの皆目覚め浪乗り船の音の良きかな)」
これは、聖徳太子の和歌と伝えられる。この和歌は、七福神の船が波の上をやって来て幸福を授けるありさまを詠んだものである。
古代の日本人は、「幸福が海の果てから来る」という考えをもっていた。『古事記』などには、常世国という海の果ての神々が住む世界が出てくる。
常世国から来た神様が人びとに有益な知識を授けてくれるとも、亡くなった人間は霊魂となって常世国に行って永遠に生きるとも言われた。
『古事記』などに、事代主命が皇室の先祖に地上の支配権を譲ったあと、船に乗って海の彼方に行ったとする物語がある。のちに事代主命は常世国から、人びとの住む世界を訪れて助けてくれる恵比寿神になったといわれた。
七福神が宝船で海の果ての神々の世界から来るとする発想は、このような伝説を踏まえて作られたものであろう。
七福神はなぜ宝船に乗っている?関連ページ
- 七福神は格の低い神なのか
- 福の神信仰の手軽さ 古くから農民たちに氏神として祭られた神様は、 一つの地域の自然を整える権威ある神であった。人びとは種播きの前に春祭りを行なって豊作を願い、稲収穫の後に秋祭りを行なって氏神様に感謝した。 氏神の祭りを疎 […]
- 七福神は神か仏か、神社か寺か?
- 神社と寺院を巡る七福神詣で 七福神の多くは、神様の要素と仏様の要素とを合わせ持っている。そのために七福神詣では、幾つかの神社と数か所の寺院とを巡る形をとっている。 そのため神社に行けば、二拝二拍手一拝(二回頭を下げて二回 […]
- 七福神異間・鍾馗・猩々・吉祥天女も七福神?
- 鍾馗・猩々・吉祥天女も七福神だった 七福神の顔ぶれが現在のような形になるのは、江戸時代なかば以後のことである。それ以前には鍾馗(しょうき)、猩々(しょうじょう)、吉祥天女(きっしょうてんにょ)を加えた七福神もみられた。 […]
- シルクロードを渡って集まった三カ国の神様
- インドの三柱、中国の三柱、日本の一柱、東洋のさまざまな神様が集まって、七福神になった。七福神は、西洋人を知る前の日本人が国際規模で集めた神々である。戦国時代にポルトガル人が日本に鉄砲を伝えた(一五四三年)ことをきつかけに […]
- 福の神様を七つ集めろ
- 七福を授ける神、仏教が七福とする幸運をもたらす七柱の神が選ばれて七福神になったとする説明もある。室町時代に密教僧や修験者(山伏)が祈濤の中で用いた、「七難即滅、七福即生(七つの難を消して七つの福を授けたまえごという句があ […]
- 福の神は商人が作った?
- 困った時の神頼み 七福神に代表される福の神は、人びとが将来に不安を感じて神頼みしたくなる時に流行する。日本人をみていくと、このことがよくわかってくる。 室町時代には朝廷の指導力が低下し、室町幕府の将軍を務める足利家も大し […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |