蛭子命が恵比寿になる
日本神話の中の蛭子命の誕生
蛭子命は、伊失諾尊と伊美再尊の夫婦を主役とする「国生み」の神話に出てくる神である。『古事記』が記す、蛭児誕生にまつわる神話の大筋を記しておこう。「蛭子命」というのは、西宮神社の祭神の名称で、『古事記』は蛭子命のことを「水蛭子」と表記している。
はるか昔の地上は、どろどろで海と陸との区別もなかったが、高天原の神々からの命を受けた伊失諾尊と伊美再尊が、日本を構成する島々を作った。この二柱の神は、まず巨大な矛で地上をかき回して、淡能碁呂島を出現させた。
そのあと二柱の神は、島に降りて、巨大な柱を立てた。かれらは柱の周囲を回って出会った時に声を掛け合って夫婦になろうとしたのだ。ところが女神が先に「ああ、なんと素晴らしい若者だろう」と言ったために、水蛭子という不本意な子供が生まれた。
そのため夫婦の神は、水蛭子を葦船に乗せて海に流した。
人びとに海の果てから招かれた蛭児
伊突諾尊と伊美再尊は、水蛭子の次に淡島を産んだが、これも不満足な子だった。そのために夫婦の神は高天原の神々の教えを受けて、男性が先に声を掛けて子供を産むことにした。
伊美諾尊が先に「ああ、なんと素晴らしい乙女だろう」と言ったところ、まず淡路島が誕生した。そしてこれに次いで日本列島の島々が次々に生まれた。
海に流された水蛭子(蛭子命)は、そのあと『古事記』の神話に登場しない。しかしのちに蛭子命は、日本を構成する島々の神より兄に当たる尊い神と考えられて、海から来る神として祭られるようになった。
蛭子命が恵比寿になる関連ページ
- 恵比寿様は最も日本人に馴染みのある七福神
- 全国に千五百社ある恵比寿神社 日本では御稲荷様、八幡様などの多様な神様が祭られている。数の多い神社を、表にして示しておこう。これをみると、七福神を祭る神社の数が少ないことがわかる。大国主命は日本神話の中の有力な神様だが、 […]
- 恵比寿様の父は大黒様?
- 大黒天と恵比寿様をならべて祭る 戦国時代に、大黒天と恵比寿様をならべて祭る習俗が京都で起こり、各地に広がった。この時期に商工民の間で大黒天と恵比寿様が特別に御利益のある福の神だとする考えが普及したことによるものである。 […]
- 農民まで夢中にした恵比寿様
- 田の神となった恵比寿様 恵比寿信仰は、農村にまで広がっていた。かつて田の神として恵比寿様を祭る農家が広く見られた。 この田の神は、 一月二十日に山から現われ、十月二十日に山に帰って行くとされていた。そのため農村では恵比寿 […]
- 山幸彦は恵比寿様か?
- 恵比寿様の鯛と釣り竿 七福神の恵比寿様は、鳥帽子をかぶつて狩衣を着た姿に描かれる。これは恵比寿信仰が広まった室町時代の、公家や上流の武士などの身分の高い人の姿を表わしたものである。 恵比寿様はこの姿で、釣り竿を肩にかけ、 […]
- 旅芸人が広めた恵比寿様
- 恵比寿廻しの人形芝居 西宮の恵比寿信仰を広めたのは、「戎廻し」とか「戎かき」と呼ばれる愧儡舞の芸人たちである。かれらは各地を巡って、人形を面白おかしく舞わせて、恵比寿の神である蛭子命の御利益を説いた。 恵比寿廻しの活躍は […]
- 蛭子命、その名は夷三郎?西宮の福の神
- 夷の神と三郎の神 これまでに記したように、福の神としての恵比寿信仰は、まず蛭子命を祭る西宮神社によって広められ、そののちに事代主神を祭る恵比寿信仰が作られたと考えられる。前に記したように西宮の夷神と二郎神とは別の物であっ […]
- 海から帰ってきた事代主命の恵比寿様。 蛭子命とは別の神様?
- 出雲の美保神社の恵比寿信仰 島根半島の先端近くの美保関に、事代主命を祭る美保神社(松江市)がある。この神社は、古くは美保関のあたりを治めた漁民の首長(指導者)が、海の神を祭った神社であった。 事代主命は、もとは漁民の集団 […]
- 海から帰ってきた蛭子命。貿易商の神、 商家の神の恵比寿様
- 蛭子命が航海の神に 西宮の夷の神社も、三郎の神社も、古くは漁民の小さな集落の氏神であったと考えられる。この夷を祭る神社と三郎を祭る神社が合併したうえに、周囲の小さな海の神の神社も吸収して西宮神社になり、しだいに有力になっ […]
- 海から帰ってきた蛭子命が、西宮の漁民の漁業の神に
- 西宮の広田神社の夷社 蛭子命は、日本神話の「国生み」の物語にだけ出てくる神である。そして奈良時代から平安時代なかば頃にかけて、蛭子命に関する伝説は全く見られない。 蛭子という名前は、もとの国生み神話では「ヒルという虫のよ […]
- 恵比寿様は二柱いる
- 漂着物が「えびす様」 室町時代以後、恵比寿様は日本神話に出てくる神々の中で最も庶民に身近な神様とされた。これは漁民の間に古くから広まっていた漂着物を祭る習俗が、福の神信仰と結びついたことによるものである。 「えびす」の神 […]
Warning: Use of undefined constant under - assumed 'under' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/viralport/kyosei-tairyu.jp/public_html/shichifukujinn/wp-content/themes/70823/single.php on line 50
日本の四季を楽しむ二十四節気を知ろう
季節 | 二十四節気 |
---|---|
春 | ・立春・雨水・啓蟄・春分・春分の日・清明・穀雨 |
夏 | ・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑 |
秋 | ・立秋・処暑・白露・秋分・秋分の日・寒露・霜降 |
冬 | ・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒 |
季節のイベント
季節 | 暮らしの行事 |
---|---|
春 | ・みどりの日・八十八夜・子供の日・憲法記念日 ・昭和の日・母の日・端午の節句 |
夏 | ・七夕・父の日・お盆・山の日(2016年から) |
秋 | ・十五夜・秋の七草・秋分の日・お彼岸 |
冬 | ・クリスマス・お正月・ |
行事内容 |
---|
お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
厄年 男女それぞれ違う年齢に訪れる厄年、古くから本厄のときは良くないことが起こりやすいと言われていたり、でも実は厄年にするといいこともあるんだとか |
七夕 |
お正月の過ごし方|新年の始まりお正月を楽しく過ごすためのまとめ |
お正月 |
年末 何かと忙しい年末の行事を特集しています。 |
干支 年末年始に何かと気になるのが干支です。年賀状などで活躍するとともに、普段の何気ない会話の中でも度々現れる干支について紹介しています。 |
節分 |
日本の城 日本国内には様々な名城があります、そんな日本の城の歴史や見所などをしょうかいしています。 |