今年の厄年 2019/2020早見表【男性・女性】
厄年の年齢表記には神社やサイトによって、数え年と満年齢の表記どちらの場合もあります。
このサイトでは数え年で表示しています。
※数え年・・・生まれた年を一歳として、あと新年のたびに一歳を加えて数える年齢。
※満年齢・・・生まれた年を0歳として、現在の一般的に記載する際の年齢。
2020(令和2年) 男性・女性の厄年早見表 ※数え年 |
|||
男性 西暦 和暦 年齢 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
1960年 昭和35年 60才 | 1959年 昭和34年 61才 老い厄 | 1958年 昭和33年 62才 |
|
1979年 昭和54年 41才 | 1978年 昭和53年 42才 男の大厄 | 1977年 昭和52年 43才 |
|
1996年 平成8年 24才 | 1995年 平成7年 25才 | 1994年 平成6年 26才 |
|
2017年 平成29年 3才 | 2016年 平成28年 4才 幼児の厄 | 2015年 平成27年 5才 |
|
女性 西暦 和暦 年齢 | 前厄 | 本厄 | 後厄 |
1960年 昭和35年 60才 | 1959年 昭和34年 61才 老い厄 | 1958年 昭和33年 62才 |
|
1984年 昭和59年 36才 | 1983年 昭和58年 37才 女の小厄 | 1982年 昭和57年 38才 |
|
1988年 昭和63年 32才 | 1987年 昭和62年 33才 女の大厄 | 1986年 昭和61年 34才 |
|
2002年 平成14年 18才 | 2001年 平成13年 19才 | 2000年 平成12年 20才 |
|
2017年 平成29年 3才 | 2016年 平成28年 4才 幼児の厄 | 2015年 平成27年 5才 |
男性は4回
女性は5回
訪れます。
なんてこった
厄年なんて怖くない!
今年と来年の厄年の早見表の後には
まとめてみました
気になる方は記事を読み進めてくださいね
とその前にもう一つ厄年に関連するものとして、方角に関したものを紹介しておきます。
2020年(令和2年)の八方塞がり
はっぽうふさがり
【八方塞がり】
陰陽道(おんようどう)で、どの方向に向かってもすべて不吉の結果を招くこと。転じて、どの方法もふさがれてしまって、どうにもならないこと。
2020年 (令和2年)方位除け 早見表
(年齢は数え年)
中央(八方塞がり) | ||
100歳 大正10年生 | 91歳 昭和5年生 | 82歳 昭和14年生 |
73歳 昭和23年生 | 64歳 昭和32年生 | 55歳 昭和41年生 |
46歳 昭和50年生 | 37歳 昭和59年生 | 28歳 平成5年生 |
19歳 平成14年生 | 10歳 平成23年生 | 1歳 令和2年生 |
※1月1日より2月節分までに生まれた方は、その前年生まれの方と同じ本命星となります。
この記事を読み進めるとこんなことがわかります
まずは今年(2019年・平成31年/令和元年)と来年(2020年・令和2年)の厄年の年齢をご確認ください。
厄年は【前厄・本厄・後厄】がある
厄年は本厄の年齢の前後にそれぞれ前厄・後厄があります。
そのほかにも男女の厄年には年齢に合わせて呼び方が違いがあります。
男性の厄年(本厄)
幼児の厄 3歳
男の大厄 41歳
老い厄 61歳
女性の厄年(本厄)
幼児の厄 3歳
女の大厄 32歳
女の小厄 36歳
老い厄 61歳
本厄の前の年齢が前厄、後の年齢が後厄
厄年は子供の頃にもある!
厄年は子供の頃にもあります。
3歳の時に最初の厄年
になります。
と呼ばれる人生最初の厄年です。
人生で最も強い厄年とされるのが「大厄」といって人生で一度訪れます。ほとんどの神社などで紹介されている厄年の一覧表などにはこれらが表示されている事が多いのです。
厄年は早生まれ?満年齢?数え方は?
厄年の数え方はほぼ
(新暦の)新年を迎えた時
に当てはまられている
厄年の年齢が表示されているけど、早生まれの場合はどのように判断したらいいかわかりませんよね?
同級生とかは「今年厄年なんだよね」などと言われると、早生まれの私も同じく厄年かな?と思ってしまいます。
下記のもので計算されています
- 旧暦の1月1日に(旧暦の年始)に歳をとる
- 立春に歳をとる
- 新暦の1月1日に(新暦の年始)に歳をとる
厄年は数え年で数えます
そこでこの数え年について説明していきたいと思います。古くから日本では年齢の計算をこの数え年で行ってきました。
これは母親の体内にいる時から生きていたものとする計算法で、生まれた時点で1歳と計算します。
歳を加えるのはそれぞれの誕生日ではなく1月1日に全ての人が1つ歳を取るのが数え年です。
例えば12月31日生まれの赤ちゃんは生まれた当日は1歳ですが、翌1月1日には生まれて2日目にもかかわらず2歳になってしまうのです。
数え年の年の取り方には3つの種類がある
この数え年も歳を取る日をいつにするかでいくつかの種類があります。
現在の日本で取られているグレゴリオ暦1月1日に一つ歳を取る方法のほかに旧暦の1月1日に歳を取る方法。さらには立春(節分の翌日)に歳を取る方法です。
厄払いを行う神社やお寺の中には数え年の方法が違う
神奈川県川崎市にある川崎大師は厄除けで有名なお寺ですが、こちらでは満年齢で厄年を定めていますので、数え年で厄払いの祈祷を受けようとすると受付であなたは厄年ではありません、と言われることになってしまうのです。
お正月は現在では西暦に合わせた1月1日の頃を指します。お正月の頃にすることや歴史がわかります。
▶ お正月がわかる
厄年にやること●選◎
厄年と言われても、どうしようもないということはありません!
厄年の時だからこそ、自分の生活を見直したりする機会でもあります。
そこで今回は厄年の時にやることをまとめてみました。ポイントは厄年にやってはいけない事
厄年の時に、何かとうまくいかないことが続いたりすると、厄年の時にやってはいけないことがあるんじゃないかと気になる事があります。
厄年で新しいことを始めてはならないというのが一般的です。
新しく何かを始めるのにはあまり良くないというのが「厄年の時にやってはいけないこと」になるようです。
厄年の頃にやってはいけないことに関してはさまざまなことがあるので、別のページでしょうかいします。
▶ 厄年の時にやってはいけないことってどんなこと?
厄年のお祓い【厄払い】っていつまで?
厄払いは節分まで厄払いをいつまでに行ったほうがいいのかというのは気になるものです。
厄払いを考えている人にとっては死活問題、ということでなぜ節分までに厄払いを行ったほうがいいのかというのには理由があります。節分の日は立春の日に当たります。旧暦の暦の上では現在の節分の日がお正月ということになり新年の始まりを意味します。
そのため厄払いは節分までに行ったほうが良いとされています。
新年を新たな気持ちで迎えるためにも「今年厄年だ」とおもったら、心を清め、新しい一年を迎える準備をする機関ととらえて、厄払いをしてもらうことでリフレッシュしてみましょう。
厄払いに関しては別のページで準備しています。そちらでは日本最強の厄払いの神社や厄払いをしてもらうときに役立つ情報をまとめています。
▶ 厄払いについてはこちらを参考にしてください
厄年はいつまで続く?
厄年は厄払いをしても、残念ながらその年齢の間は続きます。
そりゃそうだ
厄年の時には体調の変化や生活環境の変化などが多く訪れる年齢になることが多いため、体調を崩したりといったことが起こるん年齢があてはめられています。
より生活を良くしようと考えた、先人の知恵とも呼べるのが厄年ともされています。
厄年と言われる年齢が変わらないので当然ではありますが、ではなぜ厄払いを行うのか?
となります。
厄年の正体?由来はあるの?
ここまで記事を読んでいただきありがとうございます。
厄年って実際にはなんなの?統計学で見たときの厄年は少し違う結果がある
近年では様々なものが統計されており厄年というのも、科学的とまではいえませんが、健康を損なう年齢などから「新厄年」なる考え方も現れています。
統計学では人間の健康を害する7疾患などにかかる年齢などに着目しており男性、女性ともに63歳の頃を「大厄」という結果になっているようです。
厄明けはいつ?|厄開け祝いにお返しやお参りをしよう
厄年をすぎて最初の年は厄明けといって無事に過ごしたことへの感謝をこめて厄開け祝いや、お世話になった神社へのお参りや、贈り物を頂いた方へお返しをするというのがマナーになっています。
そこで、ここでは厄明けにすることについて紹介していきます。
厄明けはいつ?
厄明けはいつなのか?という答えはインタネット等で調べられても複数の答えが存在していますが、その多くは厄明けは節分までという考えが多いように感じます。
ただ、地域によっては厄年の数え方に違いがあり、満年齢で数える場合と数え年で数える場合があります。
そのため、そもそもの後厄になる年齢をきちんと把握しておくことが大事かと思います。厄明けにお宮参りをしよう
厄年のときに厄払いをしてもらった神社やお寺に厄年を明けたことや無事に明けることが出来たことの報告もかねてお参りをするというのがあります。
簡易的に神社に行ってお参りをするだけの所から、厳格にお祓いをして厄明けをするとこと賀ありますが、ほとんどの場合は簡単にお参りだけで住ませる方が多いようです。
地域や宗教によっては、その厄明けのときのしきたり等も違いがあることから、ご自身による確認が必要になってきます。
厄年の時にお世話になった人へのお返し
厄年の時に長いものを贈っていただいくなど、厄除けのために知人や家族などから贈り物をしてもらったら、そのお返しをしたいところです。
お返しはあくまでも無事に乗り切ることが出来たよというお知らせを込める意味でお菓子などをお返しにすることがあったり、食事会などをする方も多いようです。
厄年のことを心配してくれた方々へのお返しとして、その気持ちへのお返しをしたいところですね。
厄明けについてのまとめ
・厄明けは節分までが多い
・厄払いを受けた神社やお寺にはお参りに行く
・厄年に贈り物を頂いた方へはお返しをする厄払いに関係する行事
ひな祭り
現在ではひな祭りは生まれてきた女の子の健康や幸せを願う行事としてだれもが知っている行事ですが、もともとは病気や厄災などから守るために人形に代わりになってもらい、希望や願いをこめその人形を川や海に流すという中国から伝わったとされる行事でした。雛人形として飾られるようになったのは江戸時代の頃からのようです。
- タグ