お宮参り【いつ・服装・お金・準備・当日の流れがわかる】
初めてのお宮参りで
どんな準備が必要なのか?
何から手をつけたらいいのか?
どこの神社に行ったらいいのか?
写真撮影はどんな風にしたらいいのか?
様々な疑問があると思います。このサイトではそんな人にわかりやすいようにお宮参りの準備の仕方がわかります
お宮参りを初めて行う方にとってはわからないことだらけそんな方向けに【いつ?どんなお金がかかる?準備するものは?服装は?当日の一般的な流れ】などを紹介していきます。
まずはお宮参りに必要なもの・準備リストを見て見ましょう
- いつ行うか
- どこの神社で行うか
- お宮参りに参列する人
- 当日の服を準備する
- 写真撮影はどうしよう
- 初穂料を準備する
お宮参りはお子様が生まれてから行われる外での初めての行事です。このサイトではお宮参りがどんな行事なのかまた準備するものどのぐらいの費用がかかるか当日の流れ等分かりやすく解説をしています。
お宮参りはいつ行う行事
お宮参りは地域の違いはあれど、生後1ヵ月ほどの時期に行うことが一般的です。
地域の違いと言うのは夏場や冬場などの気候が厳しい地域などでその時期をずらした日程に行うようになった背景があります。
お宮参りに行く日【正式】 |
|
男の子 31日目 | 女の子 32日目 |
お宮参りに訪れるように人気な日取りは大安や戌の日など日取りが良い日や赤ちゃんの安産祈願等の日取りなどが人気の日です。
お宮参りや安産祈願で有名な神社は混雑するので確認しておきましょう
お宮参りはいつまでに行うべき
外出する際に赤ちゃんにとって季節の厳しい地域(真夏・真冬)などは避けましょう
お宮参りの日程をずらし、外出ができそうなときに行いましょう。
一般的には、いつまでに行わなければならないと言う日取りはなく、参加される方やご両親の日程で日にちを調整することが多いです。
お宮参りとは
お宮参りとは子供が生まれたことをその土地の守り神がいらっしゃる神社へ、子供の健やかな成長を祈って参拝する儀式のことを表します。
お宮参りは他にも初宮参り、初宮詣などと呼ばれる場合もあります。
地域の氏神様に
子供の健やかな成長を祈る
祭事
お宮参りは誰と行く
現在ではお宮参りに参加される方に厳しい規定などはなく自由な参加をされている方が多いようです。
ここで、一応正式なお宮参りの始まりの頃の参加者についてご紹介します。
正式なお宮参り | 自由な参加者 |
---|---|
赤ちゃん 父親 父方の祖父母 | 赤ちゃん 両親 父方の祖父母 母方の祖父母 両親の兄弟姉妹 |
正式なお宮参りに母親がいない理由は?
本来は「母方の両親がお膳立て(お金からお召し物まで全て準備する)をし、父方の両親が参加するもの」と言うものが本来のお宮参りの参加者です。
地域やお家柄、ご家庭の風習等で違いがあるものなので、いちどお伺いを立てるのも良いでしょう。
正式には母親は参加しないのですが、その理由としては出産後母親は忌中とされており、母親の忌が明けるのは、75日から100日後とされているため、お宮参りのお写真でよく見かける父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお写真を撮っているものを見かけると思います。
お宮参りの準備はこれでバッチリ
まずはお宮参りに必要になるもの(赤ちゃんの祝い着、両親の服装、その他あると便利なもの)、日程、どの神社を選べばいいのかなどを決めていきましょう。
神社の選び方と神社に確認しておきたいこと
お宮参りする際の神社の選び方の予約の方法を紹介します。
神社の選び方
- 安産祈願等でお世話になった神社
- 自宅の近くの神社
- 地域のお宮参りで人気の神社
日程を決める際には「戌の日」や「大安」の日など、日取りが良いとされている火が望ましいですが、人気のある神社などでは混雑する場合があるので、神社へお問い合わせする際に聞いてみましょう。
お宮参りで神社に聞いておきたいこと
- 予約は必要か
- 当日の混雑具合
- 駐車場はあるか
- 控室はあるか
- 授乳室はあるか
- ご祈祷の時間はどのくらいベビーカーでの移動は可能か
お宮参りの神社を探す際に上記のことを聞いていると当日の移動や赤ちゃんの負担を減らすための準備がしやすいです。
お宮参りの服装はこんな風にしよう
赤ちゃんの服装
お宮参りのときには赤ちゃんを着物で包んでいるお写真を見かけると思います。
この着物は御祈祷の時に着せる「祝い着」と言います。
男の子と女の子では着物の模様が違うのが特徴です。
男の子の祝着 | 女の子の祝着 |
---|---|
熨斗目模様【のしめもよう】 | 友禅模様【ゆうぜんもよう】 |
赤ちゃんの祝い着(着物)の着方【正式】
●肌着の上に白羽二重の内着を着せます。その上から掛け着(晴れ着)を羽織らせ、(父方の祖母が抱っこしますので)赤ちゃんを抱いた状態で、祖母の首の後ろで付けヒモを結びます。
●お宮参り服装(正式な服装)は、下記のとおりです。
◆男の子は白羽二重に「のし目模様」の紺色掛け着または黒羽二重の紋付等。
◆女の子は白羽二重に「友禅模様」の掛け着等
●夏に正式な祝い着を着せる場合には赤ちゃんの体温調整に気を配ってあげてください。
最近ではお宮参りの際に着物準備はせず、ベビードレスなどで済ませる方も増えてきています。
ご家庭で判断をして赤ちゃんの服装は決めてあげて良いかと思います。
赤ちゃんの服装に合わせてご両親の服装も選ばれると良いかと思います。
両親の服装(父親、母親)
お宮参りの際の両親の服装の紹介です。父親は基本的にはスーツの方が多いです。
母親も季節や体調等に合わせて着物を着られたり、ワンピース等で訪れることが多いです。
母親の服装に関しては、まだ出産後日にちが経っていないため、お着物の場合、授乳がしにくいお腹を締め付けられると痛い、動きにくいなどといった赤ちゃんにとって必要な服装等が好ましいです。
お宮参りの正装では留袖になりますが、最近では訪問着や色無地(着物)などの略礼装でのお宮参りをされている方も多くいらっしゃいます。
父 | 母 | 祖父 | 祖母 |
---|---|---|---|
スーツ | 着物 ワンピース | スーツ | 留め袖 着物 訪問着など略礼装 冠婚葬祭着 |
お宮参りの祖父母の服装
祖父母の服装についても、赤ちゃんの両親とお話をして合わせられるのが良いでしょう。基本的には男性も女性も正装で参加されるのが好ましい。
お宮参りを近所の神社で行う場合
お宮参りでご祈祷などをせずに行う簡易的に近所の神社へご参拝だけで済ませることも多いです
ご近所の神社でお宮参りをする際の方法を紹介します。
1.境内の手洗い場で手を洗う
2.神前に進む
3.お賽銭を上げ、鈴を鳴らし、2礼する
4.大きく拍手を2回打ち、1礼
家族で通常のお宮参りをする場合には、近くの神社に参拝をするのも良いかと思います。
有名な神社などでは祝詞(のりと)を上げてもらうご祈祷をすることもあります。
お宮参りは、赤ちゃんの健やかな成長を祈り氏神様へご挨拶に伺う行事です。
※「産土神」=うぶすながみ
生まれた土地の守り神のことを指します。
※「産土詣り」=うぶすなまいり
生まれた土地の守り神にお参りをすること。
全国のお宮参りの神社の情報を集めてみました
神社でご祈祷される場合には、神社にいる神職の方によるご祈祷が行われます。
多くの神社に伺ったところ事前の予約などはあまり必要はなく当日社務所にてご祈祷の受付をされているとところが多いです。
お宮参りをされるご予定の神社に日程や、当日の混雑具合などを伺っておくことも大切です。また、お宮参りでご祈祷を受ける場合には、初穂料と言われる神社へのお礼を包んだ御祈祷料が必要になります。
各都道府県のお宮参りの神社を特集しています
北海道・東北
関東地方
中部地方
近畿地方
中国地方
四国地方
九州地方
お宮参りの日程の決め方
日程を決める際に人気な日があります。大安や犬の日と言われる赤ちゃんにとって縁起の良い日には、有名な神社などではとても混雑する場合が多く、まだ生まれて間もない赤ちゃんにとっては長時間の外出は避けたいところなので、事前に混雑の予測を神社に聞いてみましょう。
お宮参りをされるお時間は、10時や11時等のお昼の前の時間はとても多いです。
ご祈祷の時間はどのくらい?
神社によってはご祈祷が開始される時間が30分置きや、所定の時間が決まっていることが多くおおよそ20分位をめどにご祈祷が行われます。
喜ばれる年祝いの方法知ってますか?
年齢でお祝いを行う風習はいくつかあります。
七五三
年祝い
などが一般的なお祝い事です。昔からの習わしに沿って行われているものです。
子供のお祝い事
子供の行事 |
---|
■お宮参り 子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。 |
■お食い初め 子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。 |
■ひな祭り 3月3日に行われる女の子のお祝いの行事です。雛人形を飾り健やかな成長を祈ります |
■七五三 子供の成長を祝い3歳5歳7歳の時にお祝いをする古くから伝わる子供の行事が七五三です。 |