
【一覧】時候の挨拶の月別リスト
時候の挨拶・季節の挨拶が分かる例文と結びの言葉代表例1~12月
時候の挨拶は季節や気候、天候などに合わせて心情や季節を表す言葉で、お手紙の中では「頭語」のあとに続く礼儀文です。
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
侯(こう)・・・OOの季節になりましたがの意味で使われます
みぎり・・・《連体修飾を受け》 ちょうどその事が行われる(現れる)時。
「時候の挨拶」はその時々によって使い方やその後に続く「安否を尋ねる挨拶」などと組み合わせる使い方をします。
「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。
例文
「時候の挨拶」+「安否を尋ねる挨拶」「拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」
季節のお手紙を書く際に使える「時候の挨拶」+「安否を尋ねる挨拶」など良い表現などの例文を紹介していきます。
1月に時候の挨拶
1月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
新春(しんしゅん) 初春(しょしゅん)
仲冬(ちゅうとう) 大寒(だいかん)
厳寒(げんかん) 極寒(ごっかん)
酷寒(こっかん) 小寒(しょうかん)
寒風(かんぷう) 寒冷(かんれい)
厳冬(げんとう)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
1月の結びの言葉
- 今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
- この一年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- 寒さ厳しき折り、皆様のご自愛のほどお祈り申し上げます。
- 今年も昨年以上のご厚情をよろしくお願い申し上げます。
- くれぐれもお風邪などを召されませぬように。
例
新春の候
新春のみぎり1月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
2月に時候の挨拶
2月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
立春(りっしゅん) 残寒(ざんかん)
余寒(よかん) 寒明け(かんあけ)
晩冬(ばんとう) 晩寒(ばんかん)
残雪(ざんせつ) 暮雪(ぼせつ)
解氷(かいひょう) 春寒(しゅんかん)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
2月の結びの言葉
- 春まだ浅く、寒さ厳しき折り、十分ご自愛ください。
- 掛の上では春でも、余寒はまだまだ続きます。お身体にご留意ください。
- 春の足音とともに、いっそうのお幸せが訪れますことをお祈りしております。
- 向春の侯 ますますのご活躍をお祈りしています。
- 寒のもどりもある折り柄、お風邪などを召されませんように。
例
立春の候
立春のみぎり2月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
3月に時候の挨拶
3月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
早春(そうしゅん) 初春(しょしゅん)
春分(しゅんぶん) 春寒(しゅんかん)
春陽(しゅん よう) 春暖(しゅんだん)
浅春(せんしゅん) 仲春(ちゅうしゅん)
孟春(もうしゅん) 春雪(しゅんせつ)
解氷(かいひょう)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
3月の結びの言葉
例
早春の候
早春のみぎり3月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
4月に時候の挨拶
4月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
陽春(ようしゅん) 春風(しゅんぷう)
春雨(はるさめ) 春がすみ(はるがすみ)
仲春(ちゅうしゅん) 清和(せいわ)
春宵(しゅんしょう) 春泥(しゅんでい)
麗春(れいしゅん) 春爛漫(はるらんまん)
春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
4月の結びの言葉
- 春暖のみぎり、お身体にはご留意ください。
- 天候定まらぬ季節 何とぞ、お身体だけは大切になさってください。
- 桜花爛漫の候みなさまのご多幸を心よりお祈り致します。
- 新しい職場でのますますのご活躍を心からお祈り致します。
- 過ぎ行く春を惜しみながらお便りさせていただきました。
例
陽春の候
陽春のみぎり4月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
5月に時候の挨拶
5月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
新緑(しんりょく) 薫風(くんぷう
若葉(わかば) 青葉(あおば)
初夏(しょか) 軽夏(けいか)
立夏(りっか) 惜春(せきしゅん)
暮春(ぼしゅん) 春雪(しゅんせつ)
芽桜(めいさ)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
5月の結びの言葉
- 天地万緑の中
いっそうのご健勝をお祈り申し上げます - 天候不順の折りくれぐれも
ご自愛くださいますようお願い申し上げます。 - 過ごしやすい季節とは言いながら
夜分には肌寒さも感じるこの頃
どうかお身体だけは大切になさってください。 - 陽ざしも少しずつ強くなって参りました。
お元気で夏をお迎えください。 - 来る夏に向け、さらなるご活躍を
ご期待申し上げます。
例
新緑の候
新緑のみぎり5月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
6月に時候の挨拶
6月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
梅雨(つゆ・ばいう) 入梅(にゅうばい)
長雨(ながあめ) 梅雨晴れ(つゆばれ)
初夏(しょか) 向夏(こうか)
向暑(こうしょ) 首夏(しゅか)
薄暑(はくしょ) 麦秋(ばくしゅう)
短夜(たんや)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
6月の結びの言葉
- 梅雨寒の折り、お身体にはご留意ください。
- 時節柄、お風邪などを召されませぬよう
ご自愛ください。 - 雨の日の外出も風情はありますが
足もとにはご注意ください。 - 若葉の色も鮮やかなこの季節
末筆ながら、皆様のご健勝を
心からお祈り申し上げます。 - 短夜の季節
寝不足がお身体にさわりませんよう。
例
梅雨の候
梅雨のみぎり6月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
7月に時候の挨拶
7月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
盛夏(せいか)
仲夏(ちゅうか)
猛暑(もうしょ)
大暑(たいしょ)
炎暑(えんしょ)
酷暑(こくしょ)
向暑(こうしょ)
灼熱(しゃくねつ)
炎熱(えんねつ)
驟雨(しゅうう)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
7月の結びの言葉
- いよいよ激しい暑さに向かいます折り
ご自愛のほどお祈り申し上げます。 - 炎天に負けず
元気な夏をお過ごしください。 - ご壮健で盛夏を乗り切られますよう
心よりお祈り申し上げます。 - 盛夏のみぎり、どうぞ素晴らしい夏を
過ごされますよう、お祈りしています。 - 蝉時雨に包まれるこの頃
お元気で素晴らしい日々をお過ごしください。
例
盛夏の候
盛夏のみぎり7月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
8月に時候の挨拶
8月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
立秋(りっしゅう)
季夏(きか)
残暑(ざんしょ)
晩夏(ばんか)
暮夏(ぼか)
残炎(ざんえん)
早涼(そうりょう)
納涼(のうりょう)
新涼(しんりょう)
秋暑(しゅうしょ)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
8月の結びの言葉
- 残暑厳しき折り、お身体にはご留意ください
- そろそろ夏の疲れが出る頃
ご無理をなさらないで、
お身体おいといください。 - 厳しい暑さもあとわずかと存じます。
残り少ない夏を、
どうぞ有意義にお過ごしください。 - 新涼の朝はまだ遠いようです。
くれぐれもお身体にお気をつけてください。 - 初音のこおろぎの背を聴きつつ
お便りさせていただきました。
例
盛夏の候
盛夏のみぎり8月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
9月に時候の挨拶
9月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
初秋(しょしゅう・はつあき)
新秋(しんしゅう)
爽秋(そうしゅう)
孟秋(もうしゅう)
新涼(しんりょう)
秋涼(しゅうりょう)
清涼(せいりょう)
秋冷(しゅうれい)
白露(はくろ・しらつゆ)
秋晴(しゅうせい・あきばれ)
灯火親しむ(とうかしたしむ)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
9月の結びの言葉
- 日ましに肌寒さも加わって参ります。
何卒お身体には十分ご自愛ください。 - 実り多き秋を
お祈りしております。 - 季節の変わり目です。
お風邪などを召されぬよう
お身体をおいといください。 - 涼風のみぎり
ますますのご活躍をお祈りしています。 - 残暑厳しき折り、
健康には十分ど留意ください。
例
初秋の候
初秋のみぎり9月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
10月に時候の挨拶
10月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
仲秋(ちゅうしゅう)
爽秋(そうしゅう)
爽涼(そうりょう)
秋雨(あきさめ)
初霜(はつしも)
秋色(しゅうしょく)
秋天(しゅうてん)
秋麗(しゅうれい)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
10月の結びの言葉
- 朝冷えの深まります折り、なにとぞご自愛専一に。
- 秋冷加わる折り
どうぞお身体を大切になさってください。 - 紅葉美しい季節
ますますのご隆盛をお祈り致します。 - 灯火親しむの候
寝不足にはお気をつけくださいね。 - 末筆ながら
ご家族皆様の実り多き秋を
お祈りしております。
例
仲秋の候
仲秋のみぎり10月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
11月に時候の挨拶
11月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
暮秋(ぼしゅう)
深秋(しんしゅう)
霜秋(そうしゅう)
初霜(はつしも)
初雁(はつかり)
初雪(はつゆき)
行く秋(ゆくあき)
夜寒(よさむ)
冷雨(れいう)
木枯(こがらし)
落ち葉(おちば)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
11月の結びの言葉
- 向寒の折り、
お身体を大事になさってください。 - 時雨の頃を過ぎると
寒さも一段と厳しくなります。
ご自愛専一に。 - 夜寒ひとしおのこの頃
ご壮健にお過ごしになられますよう
心よりお祈り申し上げます。 - 朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。
くれぐれもお身体はお大事に。
例
暮秋の候
暮秋のみぎり11月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
12月に時候の挨拶
12月の時候の挨拶の丁寧な使い方で使われることが多い季語をまとめています。
初冬(しょとう)
寒冷(かんれい)
師走(しわす)
冬至(とうじ)
歳晩(さいばん)
霜寒(そうかん)
初雪(はつゆき)
霜夜(しもよ)
霜枯(しもがれ)
霜氷(ひょうそう)
孟冬(もうとう)
「~の候」「~のみぎり」という形で使います。
12月の結びの言葉
- どうか、お元気で新年をお迎えください。
- 寒さ厳しき折り
お身体をおいといください。 - 師走を前に、ご多忙の日々かと存じます。
どうぞご無理をなさらないように。 - 気ぜわしい毎日ですが
どうぞ、よいお年をお迎えください。 - 来る新年が素晴らしいものであるように
心よりお祈り致します。
例
初冬の候
初冬のみぎり12月の時候の挨拶の使い方を目的別に紹介しています。季節のご挨拶などで使いやすくまとめています。
カジュアルな使い方の例文もあるので見てみてください
年中使える時候の挨拶「時下」
ビジネスの文書でも季節の挨拶を入れたものを使うことが多くあると思います。時候の挨拶はビジネスのシーンでも使用することがありますが、年中使えるビジネスの例文として「時下」という言葉を使うことができます。意味は「このところ」や「今現在」などを意味する言葉で季節を気にすることなく使うことができます。
時候の挨拶の例文・使い所
お手紙に季節感を美しく表現し品のある表現にしてくれる時候の挨拶は普段は結婚式の招待状やビジネスでのご挨拶、お礼のお手紙などの際に書き添えられる季節を表したご挨拶になります。
結婚式の招待状などで時候の挨拶を使う
結婚式の招待状で使われます。最初に季節のご挨拶で始まり結婚式のご招待、そして結びの言葉となることが多いようです。
お詫び・お見舞いの場合
お詫びのお手紙やお見舞いの際のお手紙では時候の挨拶を記入することはありません。お詫びの場合は単刀直入に本題の件を記載しましょう。
お見舞いの際にも同じく時候の挨拶は省いて書きます。相手の体調や容体などへの気遣いを書くことを心がけましょう。
ビジネスの場合
ビジネスで時候の挨拶を使う場合はどんな時に使うか
時候の挨拶にぴったりの季語や歳時記&日本の年中行事を解説
普段はなかなか気にかける事の無いジャンルのものから、役立てるとすごくためになるものなども紹介しています。
時候の挨拶で始まる季節の挨拶を送ろう
社会人になると時候の挨拶というものに触れる機会が増えます。
小さい頃に両親宛に素敵な季節の言葉「季語」が取り入れられたお手紙が届いていたのを見た事があるのではないでしょうか。
それらは「時候の挨拶」や「季節のご挨拶」などと言われているもので、季節や月ごとに挨拶の仕方がかわるものなのです。
今ではメールですませがちなものですが、そんなときでも時候の言葉が入っている事でぐっとクオリティがあがるお手紙になるのでぜひお試し下さい。
毎月の時候の挨拶
⇒ 時候の挨拶
ここで詳しくマナーや作法を紹介しています
1月の時候の挨拶
新年のご挨拶にふさわしい季節の言葉を集めています。
2月の時候の挨拶
暦の上で冬の最後の月である2月には春を待ち遠しく思う言葉などが並びます。
3月の時候の挨拶
春を迎える最初の月、さらには別れの月でもある時期にふさわしい言葉があります。
4月の時候の挨拶
新年度で花見や新入生などのある季節の言葉が多数あります。
5月の時候の挨拶
男の子の節句のある月で新緑に関しての言葉を挨拶にすることが多いです。
6月の時候の挨拶
梅雨の季節、長い雨の季節、じめじめした季節をさわやかにする挨拶
7月の時候の挨拶
暑さも本番に入って来る時期、涼しさを求める挨拶の仕方が美しいです。
8月の時候の挨拶
夏休みで行事も花火大会なども盛んな時期ですが夏が過ぎていく寂しさもある月です。
9月の時候の挨拶
台風の後にみることができる澄み切った空が美しい季節、秋の声が聞こえてくる月です。
10月の時候の挨拶
秋も雨の多い時期ですがそんな季節にふさわしい挨拶を集めています。
11月の時候の挨拶
初霜が降りたりと寒さが表れる季節に暖かい言葉でごあいさつ。
12月の時候の挨拶
年末のバタバタとしている時期ですがお世話になった方へ今年のうちにお礼の手紙を。
季節別の季語のまとめ
春・夏・秋・冬の季語の一覧
春の季語の一覧
3月4月5月 夏の季語の一覧
6月7月8月 秋の季語の一覧
9月10月11月 冬の季語の一覧
12月1月2月
毎月の季語をまとめ
⇒ 季語
こちらで紹介しています
1月の季語
2月の季語
3月の季語
4月の季語
5月の季語
6月の季語
7月の季語
8月の季語
9月の季語
10月の季語
11月の季語
12月の季語
二十四節季を知ろう
季節のお手紙と関係の深いのが日本の四季をまとめた二十四節季になります。
四季 | 二十四節季 |
春 | 立春 ・ 雨水 ・ 啓蟄 ・ 春分/春分の日 ・ 清明 ・ 穀雨 |
夏 | 立夏 ・ 小満 ・ 芒種 ・ 夏至 ・ 小暑 ・ 大暑 |
秋 | 立秋 ・ 処暑 ・ 白露 ・ 秋分/秋分の日 ・ 寒露 ・ 霜降 |
冬 | 立冬 ・ 小雪 ・ 大雪 ・ 冬至 ・ 小寒 ・ 大寒 |
家族のお祝い事
お宮参り
年末年始のイベント・行事・歳時記
何かとイベントの多い年末年始の行事、お正月やクリスマス、など特大の行事からマイナーだけど気になる行事まで色々と紹介しておきましょう。
お正月
お正月を彩る飾り物の代表格といえば門松やしめ飾り、そんな伝統的なものの中にもお作法というものが存在します。
最近では形だけでその意味を蔑ろにしがちですが、ここでもう一度、心新たに新年を迎えるためのうんちくを学んじゃいましょう。
⇒ お正月飾り
干支
年末年始に気になる年賀状などの主役干支についての記事を集めてみました。
⇒ 今年の干支は?【性格・相性】が分かる
⇒ 子年|2020年の今年の干支の【運勢・相性・神社・有名人】
日本の行事・歳時記
年末年始は何かと行事の多いもの日本の行事もこの時期に多くが集まっています。
そこでいろいろとある行事の中で代表的なものを紹介していきます。
■参考させていただいたサイト
時候の挨拶とは使用するタイミングが違うご挨拶マナー
お通夜・葬儀などの法事の際にはご挨拶には相手側に失礼に当たらないようなご挨拶の作法があります。