時候の挨拶2月

2月ですね。 この時期にお手紙を書かれたりお便りを出すときなどに使われる時候の挨拶を紹介します。 この記事の中では2月に使える時候の挨拶を使いやすいように分類して紹介しています。

2月の時候の挨拶の定番

時期 2月の時候の挨拶例文【定番】
2月 春寒の候、ますますご隆盛のことと
お慶び申し上げます。
暦の上では春立ちましたが
変わらずの厳しい寒さが続いております。
余寒なお厳しく、吐く息の白さに耐えながら
春の訪れを心待ちにしているこの頃です。
※余寒…立春(2月4日頃)が過ぎてからの寒さ。残寒ともいう。
東風が吹き、甘酸っぱい梅の香りが
春を知らせる季節となりました。
※東風:「こち」と読む。春に吹く風のこと。ちなみにこの季節に鳴る雷のことは春雷という。

2月の時候の挨拶【ビジネス】上旬・中旬・下旬

時期 2月の時候の挨拶例文【ビジネス】
2月上旬 日脚伸ぶ立春の候、貴社におかれましては、
ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
梅のつぼみも膨らみ始め、春の兆しを感じる頃となりました。
●●様におかれましては、一層ご清祥のことと存じます。
立春の候、●●様におかれましてはますますご清福に
お過ごしのこととお喜び申し上げます。
三寒四温の候、体調管理が難しいものですが、
●●様にはご健勝のことと拝察いたします。
2月中旬 向春の候、支店長がご退職なさるこの日が迫る中、心の整理ができないままでおりましたが、お礼の気持ちをお伝えしたく筆を執っております。
清らかな香り漂う梅花の候、
ご清祥のこととお喜び申し上げます。
先日の春時雨のあとに「春の虹」を見ました。
このたびの共同企画を後押ししてくれるかのようで幸先良く感じます。
梅のさわやかな香りが漂うこの頃、貴社の皆様におかれましては、ご健勝にお過ごしのことと存じます。
春寒の候、ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。
梅花の候、貴社におかれましては、ますますご盛栄の段、大慶に存じます。
2月下旬 東風吹く季節、寒い中にも春が近づいているのを肌で実感いたします。
躍動的な季節に向けて、ますますご多忙のことと存じます。
寒明けするも記録的な大雪に見舞われるこの頃、
貴社の皆様、ご無事でいらっしゃいますでしょうか。お伺い申し上げます。

もっと多くのビジネス向けの2月の時候の挨拶の例文を探している方はこちらを参考にしてみてください
 時候の挨拶 2月ビジネスで使いやすい例文まとめ【上旬・中旬・下旬】

2月の時候の挨拶【親しい間柄】

時期 2月の時候の挨拶例文【親しい間柄】
2月 晩寒の候
まだまだコートが離せない毎日ですが
いかがお過ごしですか?
節分も過ぎたとはいえ
余寒厳しい日々が続いております。
皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
初午にぎわいの中で
紅梅のつぼみを見つけました。
風花舞う向春のみぎり
冬将軍が過ぎるのを待ちながら、
ペンをとっています。
※風花…風に吹かれて舞うように飛んでくる粉雪
心なしか寒さもゆるみ
春らしい陽ざしが嬉しい季節となりました。
春まだ浅いこの頃ですが
いかがお過ごしでしか。
寒山明けてもなお
底冷えのする毎日が続きます。
春の柔らかな気配を
かすかに感じるこの頃。
お元気お過ごしのことと存じます。
水ぬるむ季節を迎え
皆様もお健やかにお過ごしのことと存じます。
三寒四温の侯、
暖かな日の喜びをかみしめている
今日この頃です。

2月の時候の挨拶の結び

時期 2月の時候の挨拶例文【結び】
2月 まだまだ寒さが続く月なので、相手の健康や体調を気遣う言葉で結ぶのが一般的です。
また、春がそこまで来ている喜びや前向門きな気持ちを綴ってもいいでしょう。
春まだ浅く、寒さ厳しき折り、
十分ご自愛ください。
掛の上では春でも、余寒はまだまだ続きます。
お身体にご留意ください。
春の足音とともに、いっそうのお幸せが
訪れますことをお祈りしております。
向春の侯 ますますのご活躍をお祈りしています。

もっと多くの2月の時候の挨拶の例文をお探しの方はこちらを参考にしてみてください
 2月の時候の挨拶の結びの例文を用いた手紙や葉書の書き方【上旬・中旬・下旬】

などの分類とどんな季節感や状況などで使うものなのかを解説しながら紹介しています。 迷わず目的に合った2月の時候の挨拶を添えてお手紙を書いてみましょう

2月の時候の挨拶の基本

2月は梅色月、初花月、雪解月など、春の予感に満ちた異名を持っています。実際は寒さがもっとも厳しい月ですが、雪解けを祝うような、温かな手紙を書きたいものです。

よく使われる改まった漢語調の2月の時候の挨拶

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。その後には「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの一言葉が続きます。

例文 立春の候ご清栄のこととお慶び申し上げます

この「立春」の部分を季節の言葉に変え2月季節感を表す表現で漢語調の2月の時候の挨拶ではじめましょう。

以下には2月の季節を表す言葉とその意味をご紹介しています。

漢語調の2月の時候の挨拶 意味
立春の候
りっしゅん
二十四気の一つ。暦の上で春が始まる日。陽暦二月四日ごろ。節分の翌日。
残寒の候
ざんかん
立春が過ぎてからの寒さ。 また、その寒い日。 残る寒さ。 春寒。
余寒の候
よかん
立春後になお残る寒さ。
寒明けの候
かんあけ
寒が終わって立春になること。
晩冬の候
ばんとう
冬のおわりごろ。
晩寒の候
ばんかん
寒さが厳しい夜。冬の夜。
残雪の候
ざんせつ
消え残った雪。
暮雪の候
ぼせつ
夕暮れに降る雪(の景色)。
解氷の候
かいひょう
春、張りつめていた氷がとけること。
春寒の候
しゅんかん
立春後になお残る寒さ。はるさむ。

上記の表の意味はこちらの辞典を参考にしています

2月の時候の挨拶(定番)

例文① 春寒の候、ますますご隆盛のことと
お慶び申し上げます。
例文② 暦の上では春立ちましたが
変わらずの厳しい寒さが続いております。
例文③ 余寒なお厳しく、吐く息の白さに耐えながら
春の訪れを心待ちにしているこの頃です。
※余寒…立春(2月4日頃)が過ぎてからの寒さ。残寒ともいう。
例文④ 東風が吹き、甘酸っぱい梅の香りが
春を知らせる季節となりました。
※東風:「こち」と読む。春に吹く風のこと。ちなみにこの季節に鳴る雷のことは春雷という。タ

時候の挨拶2月上旬

2月の上旬の時候の挨拶に用いる季語には、以下のようなものがあります。

ビジネスや、目上の方、改まった言葉でのお手紙やメールなど

漢語調では以下のようなものがあげられます。

晩冬の候
ばんとう
冬のおわりの時期
酷寒の候
こっかん
きびしい寒さ。
大寒の候
だいかん
二十四気の一つ。陽暦一月二十一日ごろ。

親しい関係の方へのお手紙やメールなど

親しい間柄の人へは口語調の場合には少し柔らかい印象を与えるので、親しい方への手紙には以下のような時候の挨拶の言い回しが良いでしょう

例文① 春とは名ばかりの厳しい寒さが続きます。
例文② 春遠く、寒さ厳しき折いかがお過ごしでしょうか。

この他にも2月上旬の時候の挨拶の例文を使いやすくくまとめたページを作りましたのでこちらを参考にしてください

 時候の挨拶 2月上旬に使いやすい|厳しい寒さから春の気配を感じる

時候の挨拶2月中旬

ビジネスや目上の方、改まった2月中旬の時候の挨拶を入れる場合は改まった季語を使ったものを使いましょう。

立春の候
りっしゅん
二十四気の一つ。暦の上で春が始まる日。陽暦二月四日ごろ。節分の翌日。
残寒の候
ざんかん
立春が過ぎてからの寒さ。 また、その寒い日。 残る寒さ。 春寒。
余寒の候
よかん
立春後になお残る寒さ。
春寒の候
しゅんかん
立春後になお残る寒さ。はるさむ。

などを用います。

親しい間柄の場合は柔らかい表現として口語調にすると

例文① 春の始まりの節目を迎えました
例文② 寒さが残る今日この頃
例文③ 冬の寒さを感じます。
例文④ 春なのに寒さを感じる許この頃です。

と置き換えることができます。

 手紙を書く機会の増える2月中旬に使いやすい時候の挨拶

時候の挨拶2月下旬

下旬は随分春の気配を感じられる頃です。
用いる季語は

向春の候
こうしゅん
春が訪れようとしていることを表す。主に2月に用いられる。
三寒四温の候
さんかんしおん
冬季、三日間ぐらい寒い日が続き次の四日間ぐらいが暖かく、これがくりかえされること。
解氷の候
かいひょう
春、張りつめていた氷がとけること。
梅花の候
ばいか
① うめの花。 ② 薫物の名。 ①の香を擬したという。 沈香・占唐香・甲香・甘松香・白檀香・丁字香・麝香・薫陸香などを練り合わせて作る。
早春の候
そうしゅん
春の初めごろ。

などがあります。

口語調で用いる場合には

例文① 春の足音が近づいてまいりました。
例文② 暖かい日が増えてまいりました。
例文③ 暖かさも増してくるこの季節

などとなります。

 春目前の2月下旬に使いやすい時候の挨拶

時候の挨拶2月ビジネス

ビジネス文書には様々なものがあります。
事務的に日常的にやりとりを行っているものでは、慣用的なフレーズの方がシンプルで内容が伝わりやすいことがあります。
しかし、お礼や正式な場合では漢語調の格式のある手紙を送ります。

「頭語+時候の挨拶+相手を気づかう言葉+主文+結び」の形式で進めると良いでしょう。

例文 拝啓向春の候、貴社ますますのご清祥のこととお喜び申し上げます。さて~
今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。敬具

ただし、ビジネス文書であっても親しい間柄であれば、口語調を用いる方が親しみが伝わり、良い場合もあります。

例文 「寒さも緩みはじめ、日差しも暖かくなってきました。みなさまお変わりありませんか。~
お目にかかれることを楽しみにしております。」

 時候の挨拶 2月ビジネスで使いやすい例文まとめ【上旬・中旬・下旬】

時候の挨拶2月お礼状

お礼状をすぐに認められるというのは、とても重要なマナーの一つです。
感謝の気持ちを電話で伝えるのも良いですが、思いを文字に表現することで、言葉では表現しきれない膨らみを相手に伝えることができます。

ビジネスのお礼状

ビジネス関係のお礼状の場合には、漢語調を用いましょう。
書き出しは「余寒の候」「春寒の候」「残寒の候」「立春の候」などから始めます。

その後には、相手への言葉

例文 貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。

と続けます。

 時候の挨拶 2月ビジネスで使いやすい例文まとめ【上旬・中旬・下旬】

プライベートなお礼状

プライベートな場合には、口語調を用いることで、より柔らかく親しみのあるお礼状になります。

例文① 早咲きの梅が咲き始める季節となりました。いかがお過ごしですか
例文② 節分を迎えましたが、寒さなお厳しい日が続いております。みなさまお変わりありませんか。

時候のあいさつに続き、感謝の気持ちを伝えましょう。
お礼状の場合には、具体的に表現するのがポイントです。

例文① この度は素敵なコーヒーカップをありがとうございました。
例文② 美味しいチョコレートに感動いたしました。

ただし、会社関係の場合には具体的には書かず、定型文を用いる方が良い場合があります。

例文 この度は当店の開店にに際し、お心のこもったお祝いを賜り、ありがとうございました。

 親しい人へ送る心のこもった手紙に用いる2月の時候の挨拶

学校のお便りに便利な時候の挨拶2月

学校からは、たくさんのお手紙が発行されます。
定期連絡のような場合には、一般的な時候の挨拶が使用されることが多いでしょう。
伝えたいことをシンプルに相手に伝えることができ、わかりやすい手紙となります。
式典への招待状、総会の案内などの際には格式の高い漢語調を用いましょう。
2月であれば「立春の候」「向春のみぎり」「春寒の候」などを用います。

クラス通信や各学年の連絡の手紙では、口語調を用いると温かみや親しみを感じる家族的な雰囲気の手紙となります。

例文① 厳しい寒さも峠を越え、校庭に子供達の声が戻ってまいりました。
例文② 柔らかな日差しが教室を包み、こどもたちの笑顔も緩んでいます。
例文③ 寒い日が続きますが、子供達は寒さに負けず元気に校庭を走り回っています。

以上のように、その時の季節と子供達の様子が伝わるような、オリジナリティある時候の挨拶を選ぶことで、読んで楽しい手紙になります。

 子供の学校のお便りに便利な2月の時候の挨拶

保育園・幼稚園のお便りに便利な時候の挨拶2月

保育園や幼稚園では、連絡事項などを手紙にして保護者とのコミュニケーションをとります。
園での子供達の様子や行事予定、アンケートなど、手紙の内容によって漢語調と口語調を使い分けると、わかりやすい手紙になります。

事務的な手紙はシンプルで、わかりやすさが求められます。
その際には漢語調でも良いのですが、クラス便りなどの場合は口語調が良いでしょう。

2月に用いる時候の挨拶としては「立春」「向春」「梅花」などがあり、これに「~候」「~みぎり」「~折」をつけて時候の挨拶とします。

入園式や卒園式の招待状には、このような漢語調の時候の挨拶のお手紙が適切です。
クラス通信などの場合には、子供達の様子を伝える手紙です。
よりカジュアルで温度感のある手紙が適切です。
季節感の感じられるものや、行事に関連させたものが良いでしょう。

例文① 鶯の声が心地よい季節となってきました
例文② バレンタインデーが近づき、教室はハートであふれています。
例文③ 梅の蕾が膨らみ始め、園庭遊びが待ち遠しい季節となってまいりました。

情景が浮かぶ楽しい文言を使用しましょう。

 保育園や幼稚園で用いる2月の時候の挨拶を用いたお手紙の書き方

結婚式招待状で使える時候の挨拶2月

結婚式の招待状は少し特別なものです。
今まで書いてきた手紙とは少し異なる点があるので、ポイントを押さえておくと良いでしょう。
招待状は、挙式の2ヶ月前を目安に出します。
そのため、招待状を出す時と挙式の季節が変わっています。
この際の時候の挨拶は、招待状を出す時期に合わせます。
2月であれば「向春の候」「梅花の候」「立春の候」などを用います。

両親名で出す際や、形式を重んじる場合には漢語調が良いでしょう。
最近はカジュアルウエディングも増えてきており、カジュアル形式の招待状では口語調が用いられる場合もあります。

例文① うららかな初日の光を仰ぎ~
例文② 梅の蕾も膨らみはじめ~
例文③ 梅花もほころび~

口語調では、より柔らかいイメージで、親しみを感じることができます。
スピーチなどをお願いする際や、特記することがある際には添え状を同封します。

 なかなか知らない 使える結婚式招待状 の書き方・マナー・時候の挨拶 2月

季節の節季や季語を交えた2月の時候の挨拶

日本には四季、節季があります。
時候の挨拶には、季節の節季や季語を交えて、情景が浮かぶ美しい手紙を書く習慣があります。
それぞれの季節や気温などにより、織り交ぜてその時にあった時候の挨拶を用いましょう。

漢語調の時候の挨拶

2月の節季は「立春」「雨水」です。
用いる季語は「向春」「春寒」「節分」「梅花」「梅鶯」「余寒」「残寒」「氷解」「残雪」などです。
2月は春とはいえ、厳しい寒さが続きます。

この季語に、その年の季節感を合わせた時候の挨拶と結びを用意しましょう。

例文 立春の候、〇〇様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。~
三寒四温の時節柄、何卒体調管理ご留意ください。

口語調の時候の挨拶

例文① 春とは名ばかりの寒い日が続きますが、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
例文② 梅の蕾も膨らみ始め、暖かい日も増えてまいりましたが、みなさまにはお元気のこととお喜び申し上げます。

時候の挨拶2月結びまとめ例文あり

美しい時候の挨拶から始まった手紙が、尻切れトンボにならないよう注意しましょう。
ポイントとしては、時候の挨拶と内容が重ならないようにすると良いでしょう。

2月に使いやすい結び

2月は春とはいえ、寒さの厳しい頃です。
相手の体調などを気遣うようなフレーズが良いでしょう。

例文① 春浅く寒さきびしき折、十分ご自愛ください。
例文② 寒の戻りもある折、お風邪など召されませんように。

 2月にふさわしい時候の挨拶を用いた手紙や葉書の書き方、結びの例文

親しい方へのカジュアルな結び

親しい方への手紙では、春がそこまでやってきている楽しい気持ちを表現するのも良いです。

例文① 春が待ち遠しい季節です。暖かくなったらぜひ、お出かけください。
例文② 春は目前です。〇〇さんにも素晴らしい春が訪れますように。

 親しい人へ送る心のこもった手紙に用いる2月の時候の挨拶

ビジネスに用いる慣用的な結び

例文① 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
例文② 貴社のますますのご発展を心より祈念しております。

 時候の挨拶 2月ビジネスで使いやすい例文まとめ【上旬・中旬・下旬】

親しい人への時候の挨拶

親しい人への手紙は一歩踏み込んだプライベートなニュアンスを組み込むと、より親しみある手紙となります。

例文① 子供達が受験を迎える頃となりましたが、みなさまお変わりありませんか
例文② バレンタインデーが近づいてまいりました。今年も手作りで準備されているのでしょうか。
例文③ 今年も子供達から豆を投げられる大役を果たしました。〇〇さんも無事に節分を迎えられていることと思います。

イベントとプライベートを絡めると、より個性的で情景を思い浮かべやすい手紙となります。
そして結びには、「会いましょう。」「ご多幸をお祈りしております。」といった前向きな言葉で締めると良いでしょう。

 親しい人へ送る心のこもった手紙に用いる2月の時候の挨拶

様々なシチュエーションで使える 知っていると便利な2月に用いる時候の挨拶

「手紙を書く」という時に、少し身構えてしまう方も多いのではないでしょうか。
最近ではLINEなどの普及により、要点だけをシンプルに送り合うことも増え、「手紙」を書く機会も減っています。
しかし、マナーを知っていれば、いざという時に慌てずに済みます。

手紙は時候の挨拶から始めます。
「四季」のある日本ならではの美しい習慣です。
その時の季節感などをイメージできる言葉を用いることで、親近感や温度感を相手に伝えることができるのです。

手紙の形式や時候の挨拶を覚えておくことで、手紙を書くことが楽しくなるでしょう。
相手の心を掴む手紙というものはコミュニケーションの大切なツールです。

手紙と言っても様々なものがあります。
時候の挨拶や結びの言葉、語調はその内容や相手によって変えるTPOが大切です。
事務的な書式がわかりやすく適切な場合もありますが、オリジナリティ溢れる手紙はとても魅力的で、読むことが楽しみになります。
手紙は気持ちを伝えるツールです。
思いの伝わる、温度感のある手紙を書きましょう。