手紙にはビジネス文書や学校関係の手紙、親しい友人への手紙、招待状など様々な様式と形態があります。
手紙は「つなぐ」という役目があり、どのような手紙を書くかでその繋がり方にも影響を及ぼします。
ビジネス文書でいつも画一的な文章を書いていたとしても、お礼状の際に少し文言や語調などを変えることで、相手の印象に残る手紙となります。

相手との距離感を縮めるツールでもあります。
ルールを踏まえ、季節に応じた文言などを取り入れ、個性的な手紙をかけるといいでしょう。

2月というのは前半と後半では季節の印象が大きく異なります。
2月の初旬は厳しい寒さが続く冬のイメージですが、急激に春の気配を感じ、2月下旬には一気に春の気分が盛り上がる暖かな日が増えてくるのです。

その年によって厳しい寒さの時と暖かい年とがありますので、手紙を出すタイミングに的した季語や文面を用いましょう。
そうすることで画一的な手紙ではなく、心のこもった温かみのあるお手紙となります。

色々なシチュエーションで使える2月の時候の挨拶を探しやすいようにまとめています。
こちらのページで探しやすくまとめています。

 時候の挨拶 2月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

季節の節季や季語を交えた2月上旬の時候の挨拶

2月の上旬に用いる節季は「立春」です。
立春の頃は寒く、春とは名ばかりの厳しい寒さが続きます。
そんな中、ふと早咲きの梅の花をちらほらと見つけたり、蕾の膨らみを感じる頃です。
鶯の鳴き声に春を感じる瞬間もあります。

この頃に用いる季語には「余寒」「春寒」「残寒」などがあります。
寒い日が続いている様をイメージさせます。
「節分」などイメージしやすい文言も良いでしょう。

漢語調の場合には、「余寒の候」「春寒のみぎり」「残寒の折」のように用います。
口語調の場合には

例文① 立春を過ぎましたが寒い日が続いております。
例文② 寒の時期を過ぎましたが、寒い日が続きます。
例文③ 鶯の鳴き声を耳にする季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

寒さが続き、温度の安定しないこの時期は体調を崩しやすいので、相手の体調などを気遣う文言を時候の後や結びに用いると良いでしょう。

この他にも、目的別で2月上旬の時候の挨拶だけを集めてみました。
 時候の挨拶 2月上旬に使いやすい|厳しい寒さから春の気配を感じる

季節の節気や季語を交えた2月中旬の時候の挨拶

2月中旬は寒さの厳しさも少し緩み、日差しにも少し温もりを感じられる頃です。
雪や氷も溶け、いよいよ芽吹きの季節を迎えようという、季節が冬と春の入り混じる頃です。
中旬には「立春」「雨水」などを用います。

「雨水」を口語調で表すと「雪から雨へと代わり、雪や氷が溶け始めました。」
この時期は梅の花が咲く頃ですので、季語には梅の花を用いると季節感が湧きます。

例文① 梅花の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
例文② 梅の花が咲き誇り春を感じる季節となりました。みなさんお変わりありませんか。
例文③ 寒さも緩み穏やかな天気が続いております。あなた様にはより一層のご活躍のことと存じます。

よりカジュアルなシーンでは、「バレンタインデー」といったイベントで季節を表すのも良いでしょう。

この他にも、目的別で2月中旬の時候の挨拶だけを集めてみました。
 2月中旬の時候の挨拶の目的別の例文集めました

季節の節気や季語を交えた2月下旬の時候の挨拶

2月下旬は「解氷」「向春」「雨水」「三寒四温」「立春」などが良いでしょう。
春とはいえ、時として寒さが戻ってくるのがこの季節、「三寒四温」です。
気分はすっかり春なのですが、立春を過ぎても寒さが残る時期なので

例文① 立春を過ぎてもなお寒さが続きます。
例文② 春寒の候、貴社益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
例文③ 春とは名ばかりの風の寒さですが、皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

この他にも、目的別で2月下旬の時候の挨拶だけを集めてみました。
 2月下旬に使いやすい時候の挨拶の例文|春目前におすすめ

2月といえど同じような時候の挨拶だけではなく、様々な表現があります。
日本語には多くの美しい表現があります。
季節ごとの、その時期特有のタイムリーな事柄を表現することで、送る相手への気持ちを文面に乗せることもできますし、心を伝えることができます。
最近ではLINEなどのツールが発達してとても便利になりましたが、きちんとした手紙がかけるということは自信へも繋がります。
ここぞというときにも、スマートに対応できるといいでしょう。

上旬・中旬・下旬で2月の時候の挨拶の例文を集めています