蚊帳

飾る縁起物

蚊帳は蚊を防ぐためにつるしますが、魔除けの意味もありました。 夏は蚊帳のお世話になっています。綿、麻、ポリエステルなどいろいろな素材が販売されていますが、麻の蚊帳の中は外よりも湿度が低く、気温も一度程低くなるという効果が・・・

熊手

飾る縁起物

十一月に開かれる酉の市。 その日は開運招福、商売繁昌のえんぎもの「熊手」をもとめる人で毎年大賑わい。最近は恋愛成就を願う人もちらほらいるとか。 熊手の飾り方や置き方を知ろう 酉の市で熊手を手に入れる商売をされている方なら・・・

凧(たこ)

飾る縁起物

凧は飾ると火の難を逃れる。息災繁昌。初午の日に買える。 だるま凧 えんぎかつぎ けんか凧 ガラス粉を糸に付けて相手のひもを切りあう。長崎県や愛知県で行われている 奴凧 江戸時代の庶民の反骨精神から生まれた凧。身分の低い奴・・・

箒(ほうき)

飾る縁起物

箒(ほうき)には箒神(ははきがみ)という神さまが宿る出産の神さま 箒(ほうき)は安産のおまじない 安産祈願として昔から伝わっているのがほうきをつかったおまじないです。居間ではあまり見られないようになったことかもしれません・・・

金魚

飾る縁起物

金魚には金上昇の力があるとされ昔から日本人には大人気 金魚について 金魚といえばお祭の金魚すくい。「今日はだめよ」と親にいわれてもやらずにいられない、そんな遊びでした。もち帰ってみると、金魚がいる場所は、そこだけゆったり・・・

招き猫

飾る縁起物

縁起物の代表選手、招き猫 作られている材料も張子、陶磁器、プラスチック、木彫りとバリエーションも豊富です。昔からの人気者ですが、いろいろな決まり事があるのはご存知でしょうか。 招き猫のあげている手が右手と左手では意味が違・・・

シーサー

飾る縁起物

シーサーは魔除けや幸運を招く守り神。福を呼ぶえんぎものです。 昔、沖縄のある集落で頻繁に起こっていた火事を鎮めたという説があるため、火の難を防ぐ力もあるといわれているつわもの。漆喰や焼き物、張子など、たくさんの種類があり・・・

七福神

飾る縁起物

七福神は七人の神様 なんとなく、大黒様は台所に飾られているということや、弁財天は芸能人の神様、程度の知識はありましたが、七人全員については詳しくは知りませんでした。よくよく調べてみるとインドの神話、仏教、中国、日本の信仰・・・

達磨(だるま)

飾る縁起物

達磨(だるま)は七転八起の縁起物。選挙・合格祈願・お祝い事などに。赤は魔除けとして 達磨(だるま)の開眼・目の入れ方 ①心を落ち着かせてから願いをこめてだrまの左目をかく。(向かって右側の目) ②願いが叶ったらもう片方の・・・

ページの先頭へ