2月中旬というのは、寒い日もありながらも着実に春へと季節が移ろうのを感じる時期です。
梅の蕾がほころびはじめ、日々の暮らしにほんの少しではありますが、春を発見できるような季節です。
冬眠していた虫や生き物も動き出し、木々には小さいながらも新芽の膨らみを感じます。

このような生命のいぶき溢れる爽やかな季節には、知人などに久しぶりに手紙を送ってみるのもいいでしょう。
この季節は生活にも動きの出るタイミングでもあります。

取引先や親戚、お世話になった方などへ、改まった手紙を書く機会も増えるタイミングです。
定形の文言も良いのですが、相手に合わせた素敵な手紙を送れると素敵です。

色々なシチュエーションで使える2月の時候の挨拶を探しやすいようにまとめています。
こちらのページで探しやすくまとめています。

時候の挨拶 2月|例文あり【上旬・中旬・下旬】

時候の挨拶2月中旬例文

手紙の形式として、頭語、時候の挨拶、安否を知らせる挨拶へと続き、その後本文へと移ります。
そして最後の結びの言葉で終わる、というのが基本的な手紙の形式です。
この際に気をつけるのが「自然」であることです。

形式にばかりとらわれ、無理やりつなげたような印象を与えてしまってはよくありません。
季語とその後につなげる言葉、時候の挨拶、結びがちぐはぐになってしまってはいけません。

寒い日が続くのか暖かい日が続くのか、ビジネスなのかプライベートなのかといった相手との関係性において、文面に違和感がないか気をつけましょう。

例文① 拝啓梅花の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。~今後ともこれまでと変わらぬご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
例文② 少しずつ暖かい日が増え、春がそこまで訪れている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。~向春の折柄、くれぐれもご自愛ください。

時候の挨拶2月中旬結び

手紙のはじめは、頭語、時候の挨拶から始まります。
せっかく美しく始まった手紙でも、終わりがうやむやになってしまっては台無しです。
最後をしっかりと締めることで、相手に心を伝えることができるでしょう。

「2月中旬」という時節がもつ特徴的な季節感などを用いた、送る方にあった結び言葉を用いると良いでしょう。

2月中旬とは思えぬような寒い日が続いているようであれば

例文① 酷寒の日が続きますが、くれぐれもご自愛ください
例文② 春とはいえ、寒さきびしき折、どうかお体を大事になさってください

仕事関係の方などへは

例文① 向春の折柄、ご健康とご活躍のほどお祈りいたします。
例文② 三寒四温の時節柄、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。

など、相手にあった言葉を用いることで、画一的ではない暖かい心を伝えることができます。
時候の挨拶と重なってしまわないように、気をつけましょう。

時候の挨拶2月中旬の候

時候の挨拶には、季語の後に「~の候」「~のみぎり」「~の折」をつけ、その後に相手を気遣う挨拶などを続けるのが一般的です。

2月中旬に用いる季語には、「余寒」「春寒」「立春」「残寒」などがあります。

季節の挨拶には、改まった印象を与える「漢語調」と柔らかい印象を与える「口語調」があります。
相手やシチュエーションによって使い分けると良いでしょう。

2月中旬に用いる時候の挨拶漢語調

例文① 余寒の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
例文② 春寒のみぎり、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

2月中旬に用いる時候の挨拶口語調

例文① 梅の花の香りが春の気配を感じさせる季節となってまいりました。皆さまお代わりございませんか。
例文② 寒さも緩み始め、ようやく春の気配を感じられるようになってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

最近あまり手紙を書かなくなった、という言葉をよく耳にします。
しかし気持ちを伝えるということは、どの時代でも変わらなく繰り返される大切な行為です。
紙とペンを用いた手紙でなくとも、電子メールでも社内文書でも、しっかりとした知識を踏まえて認められたものは、読み手にとっても気持ちの良いものです。

直筆ではない場合、書き手の人柄や思いは文面のみでしか伝えることができません。
常に相手のことを考え、温かみが伝わるような手紙を書くことで、様々な事柄がスムーズに進むでしょう。

上旬・中旬・下旬で2月の時候の挨拶の例文を集めています