1月ですね。
年末を意識しだすこの時期にお手紙を書かれたりお便りを出すときなどに使われる時候の挨拶を紹介します。

この記事の中では1月に使える時候の挨拶を使いやすいように分類して紹介しています。

  • ビジネス(上旬・中旬・下旬)
  • 結婚式(上旬・中旬・下旬)
  • お手紙全般(上旬・中旬・下旬)




などの分類とどんな季節感や状況などで使うものなのかを解説しながら紹介しています。
迷わず目的に合った1月の時候の挨拶を添えてお手紙を書いてみましょう

1月の手紙を書く時には、時候の挨拶を取り入れたり、季語を交えて書きます。とても寒い季節なので、季語は厳寒の候、厳寒の折、厳寒のみぎり、寒冷の候や極寒の候などの言葉を使用すると良いです。

厳しい寒さが続きますが体調はいかがですか、底冷えのする毎日ですがお変わりありませんかなどの寒さと相手の体調を気にする文章がベターです。例年に比べて暖かかったり、寒かったりする場合には、それを文章に取り入れることもできます。

例年に比べて暖冬とはいいますが、寒さが身に染みますがお変わりありませんか、などの文章です。1月は年が明けて、冬の冷え入りもピークを迎える頃です。あわせて、インフルエンザなどで体調を崩す人も多いので、そのあたりを心配したり伺うような文章にすると、相手にも気持ちが伝わります。

また、雪が降る地方では、雪の降りように対しての心配文を取り入れても良いです。例年に比べてたくさんの雪が降っているようならば、その点について心配したり、様子を伺うような文章にすることもできます。

あまりにも大雪が降ると、雪に慣れている地方でも交通網がマヒすることもあるので、ご無事でしょうかなど一筆加えることもできます。結びの言葉には、1月は寒さのピークといえどもまだまだ寒い時期が続く頃なので、厳しい寒さが続くのでくれぐれもご自愛くださいなどの体調を心配するような文章を取り入れるとベターです。

年が明けて間もないので、年始の挨拶分を取り入れることもできます。

1月の時候の挨拶の基本

新しい年を迎え、お世話になった方や恩師、友人・知人などに、少し改まった気持ちで手紙を出すのも粋なもの。新春を祝う1月の、数多い美しい塗薬をご紹介しましょう。

改まった漢語調の挨拶

「~の候」「~のみぎり」という形で使います。その後には「ご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉が続きます。

新春
初春
仲冬
大寒
厳寒
極寒
酷寒
小寒
寒風
寒冷
厳冬

1月の丁寧な時候の挨拶(定番)

皆様お揃いでうららかな春を量お迎えになられたことと、お慶び申しあげます。

厳しい寒さの中で福寿草が微笑むこの頃となりましたが皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

寒の入りとともに、寒さが一段と厳しく感じられるこの頃ですが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

松の内のにぎわいも過ぎてようやく平穏な日々が戻って参りました。
※松の内…松飾を飾っておく1月1日から1月7日までのこと。

例文(恩師へのお礼)

拝啓、新春の候、皆様ますますお健やかにお過ごしのことと、お慶び申し上げます。
旧年中はお忙しい中、お時間をとってくださり、本当にありがとうございました。
桜の咲く頃には、私も一社会人としての一歩を踏み出すこととなります。
これも○○様のお力添えのお陰と、深く感謝申し上げます(中略)。
時節柄、十分ご自愛くださるよう、心よりお祈りしております。
敬具

例文(目上の方への挨拶)

拝啓、寒さが一段とつのって参りましたが、先生におかれましてはますますご壮健のこととご拝察致します。
さて、新しい年を迎えた一月より、長年住み慣れた中野から緑豊かな八王子に転居致しました(中略)。
お近くにおいでの際には、お立ち寄り下さることを、心よりお待ち致しております。
最後になりましたが、今年もよい一年でありますよう、お祈り申し上げます。
敬具

1月の少し改まった時候の挨拶

初春の候、北風が身にしみる日々ですが
いかがお過ごしですか?
今日、街角で獅子舞を見かけました。

七草粥をいただきながら
まだお正月気分から抜け出せずにいます。

久しぶりの雪のお正月で
お子様達もさぞ大喜びのことと思います。

お正月の喧騒も過ぎ
ベランダのシクラメンが鮮やかに咲く中で
ベンをとっています。

鏡開きを終えたあと
穏やかな日ざしが嬉しい日々が続きますが
その後、お変わりありませんか?

寒中お見舞い申し上げます。
初めてご家族3人で迎えられたお正月は
いかがでしたか?

我が家の庭に寒椿の花が咲きました。
春遠からじ、と感じます。

先日は寒風の中
遠路はるばるお年始めにお越しくださり
ほんとうにありがとうございました。

遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
松もとれて、忙しい日常が戻って参りましたが
いかがお過ごしですか?

明るく澄んだ冬晴れの日々が続きますが
皆様、お変わりありませんか?

寒中お見舞い申し上げます。
厳しい怒さが続く中
お元気でご活躍でしょうか?

小寒の候、お健やかにお過ごしでしょうか。
お伺い申し上げます。

昨年に続き、ほのぼのと暖かな
お正丹をお迎えになられたととと存じます。

1月のカジュアルな時候の挨拶

例年にない寒さを言い訳に
新しいコートを買ってしまいました。

晴れ着を着た女の子達を横自で見ながら
私の成人式の頃を思い出し、
撤笑んでいる今日この頃です。

例年にない大雪も
スキーが大好きなあなたにとっては
うれしい贈り物ですね。

新年にスノボに初挑戦。
現在、筋肉痛と闘いながら暮らしています。

寝正月を楽しんだせいで
ふっくらしてしまいました。

今年中にアメリカ留学を実現させようと
新春から気を引き締めている私です。

熱いおでんやかき鍋で
心をほくほぐさせたい日々が続きます。

初詣のおみくじで大吉が出ました。
今年は幸先のよい新年のスタートです。

窓の外の美しいオリオン座を眺めながら
ペンを走らせています。

雪の多い御地では、
朝晩の通勤にも大変でしょうね。
風邪などひいていませんか。

気持ち新たに御用始め…といきたいところですが、
寝正月を過ごした身には布団から出るのが
少々つらい毎日です。

久しぶりの大雪が
日常の音を吸い込んでしまったよう。
明るく静かな夜です。

鏡開きのおしるこを食べて、雪見酒。
まだ正月気分の抜けない私です。

今年は日の出を○○で迎えました。
帰りに食べたラーメンのおいしかったこと!

松の内が明けましたが、
お正月はゆっくり体めましたか?
「お雑煮の食べすぎ」とダイエットに励む
あなたの姿が目に浮かびます(笑〉。

朝起きたら、外は一面の銀世界!
この感動を伝えたくてぺンをとりました。

のんびりしたお正月が遠いことのように
慌ただしく毎日が過ぎていきます。

冴えわたった冬晴れの日が続きますが
お正月はいかがお過ごしでしたか。

あけましておめでとうございます。
真っ白な雪景色の中で
今年はどんな目標を立てられたのでしょう。

1月の時候の挨拶の結びの言葉

今年1年の幸せを析り、変わらぬおつきあいを願う気持ちを、結びの言葉に込めたいもの。
親しい人には、お互いに切磋琢磨し合えるような、希望ある一言葉で締めくくるのもいいかもしれません。

1月の時候の挨拶の丁寧バージョン

今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

この一年のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

寒さ厳しき折り、皆様のご自愛のほどお祈り申し上げます。

今年も昨年以上のご厚情を
よろしくお願い申し上げます。

大寒の候
くれぐれもお風邪などを召されませぬように。

親しい人への1月の時候の挨拶結びの言葉

○○さんにとって、
この一年が実り多き年でありますように。

雪が解けたら、ぜひ、一緒に街ヘ繰り出しましょう。

春が来る前にお会いできたら嬉しいです。
それまで、寒さに負けず、元気にご活躍ください。

今年は、お互いの夢に一歩近づくための
躍進の年にしましょうね

悪い嵐邪が流行っています
無理をせず、お身体だけは大切にね。

1月の歳時記

1月【睦月】
二十四節季
小寒 1月6日頃
大寒 1月20日頃

お正月

お正月とは、家族の幸せを守る歳神様を迎え、その年の豊作を祈願する行事のこと。歳神様が降りてくるときの目印になるのが門松 で、神様が宿る神聖な場所の印となるのが”しめ縄・しめ飾り“です。

初夢

古くから“一富士・二鷹・三なすび“がめでたいとされています。
もし、悪い夢を見た場合は、夢の絵を川に流すといいそうです。

初詣

一年の健康や幸せを祈願しに、神社ヘ参詣するのが初詣。
できれば三が日の間に詣でておきたいものですが、一般的には7日の松の内までにすませればよいとされています。

鏡開き

歳神様にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にしていただく行事。
1月11日が鏡開開きの日とされています。
鏡餅は縁起物なので、包丁で切ったり、小さな破片を捨てたりするのはタブー。調理のときには注意して。

七草粥

松の内が終わる7日にいただく七草粥。
その年の健康を願うほか、お正月の御馳走で疲れた胃を休ませるという意味も。
七草とは“せり・なずな・すずな・すずしろ・ほとけのざ・はこべら・ごぎょう”。

小正月

“女正月”ともいい、時期は1月15日頃。お正月の家事で疲れた主婦がひと息つくための日とされています。


1月と関係のある節季旧暦西暦
冬至(とうじ)11月中12月21日頃
小寒(しょうかん)12月節1月5日頃
大寒(だいかん)12月中1月21日頃

1月の頃に気になること

本格的な冬の時期の1月のころに気になる話題のものを紹介しています。