
この記事ではお宮参りの赤ちゃんの産着や祝い着の着せ方を紹介しています。
また、お宮参りの時に特に気をつけてあげたいのが赤ちゃんの服装です。季節によって服装を調節してあげることも大事!季節によって一緒に持っていくと便利なものなども紹介しています。
完成の形はこちらになります。この記事の下に正しい祝い着の着せ方を紹介しています。
お宮参りの祝い着の着せ方
祝い着の着せ方のポイントはお着物と下着の紐を上手に回してあげる事で、シワも少なく綺麗に赤ちゃんと抱っこする人を包むように着せる事ができます。
ここでは祝い着(お着物)の着せ方を図を使ってわかりやすく解説しています。
祝い着と肌着は重ねた状態で準備する
肌着の紐のみを内側の袖から通す
左右とも同じように通します
袖に通した下着と祝い着の紐を重ねて持ちます
背中側の柄が見えるようにシワを伸ばします
図のように赤ちゃんを抱っこし重ねた紐を持って赤ちゃんを包むようにかぶせます
お守りなどがある場合は紐に通しておきましょう
赤ちゃんと反対側の肩の後ろでちょうちょ結びをします
着せ方ですが、ベビードレスを着てよだれかけとケープを付けた赤ちゃんを抱っこし、その前に祝い着をかけ、抱っこしている人の背中で祝い着の紐を結びます。
この時よだれかけは祝い着の上に出すようにします。
レンタルの場合は祝い着のほかにこのよだれかけとケープもセットになっています。
色とりどりの祝い着に真っ白なケープとよだれかけは赤ちゃんをかわいらしく見せてくれます。
最近はお宮参りの風習も現代社会に合った形に変容してきています。
衣装についても同じで、祝い着も伝統柄だけでなくリボン柄などの現代的な柄やフリルがついたようなかわいらしいものも好まれているようです。
また祝い着を用意せずベビードレスのみでお参りする人も増えているようです。各家庭の事情に合わせて無理のない形でお祝いを迎えたいですね。
赤ちゃんのお宮参りの服装の名称
男の子の祝着 | 女の子の祝着 |
---|---|
熨斗目模様【のしめもよう】 | 友禅模様【ゆうぜんもよう】 |
お宮参りの際に赤ちゃんには白羽二重の着物を着せた上から紋の入った祝い着をかけるのが正式なものです。
しかし最近は真っ白のベビードレスの上に祝い着をかけるスタイルが定番となっています。
祝い着は男の子であれば鷹や兜や鶴や武者などの勇ましい柄が描かれた物が定番で色は黒や紺や灰色や白などが好まれます。
女の子であれば花柄や蝶や手まりや御所車などの柄で赤やピンクなどの色合いが定番でしょう。
これらは男の子の5歳のお祝いと女の子であれば3歳のお祝いの着物に仕立て直すことができます。
祝い着は母方の祖父母が用意するのがしきたりでしたが、しかし最近は祝い着を購入せずレンタルで済ませる人も多いようです。
春の服装|3月,4月,5月
夏の服装|6月,7月,8月
秋の服装|9月,10月,11月
冬の服装|12月,1月,2月