お宮参りの時の服装を解説していきます。赤ちゃんが主役のお宮参りですが赤ちゃん用の服装を祝い着といって縁起の良いとされる行事服を着せてあげるのが基本です。

そして、一緒にお宮参りをされるご両親はお子さんの服装に合わせた形でフォーマル、カジュアルなどを選ぶようにしましょう。祖父母が参加した形でのお宮参りの際はカジュアルで参加される方も多いですが、ご両家の間で合わせた方が全体のまとまりとして良い、

お宮参りの夏の服装は?気をつけるべきこと



お宮参りを予定している日が近づいてきて焦ることのないようにお宮参りに適した服装を準備しておきましょう。この記事ではお宮参りの際にどんな服装で行くのか、風習はあるのか?季節(春夏秋冬)で変えるのかなども踏まえて適した服装を体験談なども踏まえて紹介していきます。

古くからのお宮参りの風習では父方の祖母が一緒に参列するしきたりがあり、お宮参りを行う産まれて一月の頃はまだ、忌が開けていない時期のため母親はお宮参りに参加するものではありませんでした。

しかし、現代では父母ともにお宮参りに参加して赤ちゃんの行事を一緒にされる方が圧倒的に多くなりました。

お宮参りにの時に男性の服装は比較的合わせやすいものですが、赤ちゃん母親、祖母の服装などは選ぶ服装がありますので、選び方なども紹介していきます。

お宮参りの服装の気をつけておきたいポイント


お宮参りの際の服装で気をつけておきたいことは、一番には全体のバランスです。例えば参列者の中で特に赤ちゃん、ご両親、祖父母の服装はできれば事前に相談し統一しておくことが大事です。
お着物で参加されるのは準備、当日の行動のしやすさなども考え、比較的動きやすい服が好まれるようになってきているようです。
カジュアルな服装で行う場合でも大事な行事なので清潔感のある服でのぞみたいものです。



祖父祖母
スーツ着物
ワンピース
スーツ留め袖
着物
訪問着など略礼装
冠婚葬祭着



お宮参りの赤ちゃんの服装

お宮参りの主役の赤ちゃんの服装はお着物を羽織らせる場合は男の子と女の子で違いがあります。

男の子の祝着
女の子の祝着
熨斗目模様【のしめもよう】
友禅模様【ゆうぜんもよう】

現代ではベビードレスにケープなどでお着物なしでお宮参りをされる方もいらっしゃいます。
お着物を着せる風習に合わせて着せている方が圧倒的に多いですが、この時に考えておきたいこととして、お宮参りの時に着せたお着物は、仕立て直して男の子は5歳、女の子は3歳の時に使用するというものがありました。

仕立て直しが難しい状態でも小物入れやなどに直して持たせてあげるというのも素敵な風習だと思います。

ここからはお宮参りの時に赤ちゃんに着せる服装(お着物)について少し詳しく紹介します



正式なお宮参りの赤ちゃんの服装

お宮参りの際に赤ちゃんには白羽二重の着物を着せた上から紋の入った祝い着をかけるのが正式なものです。

祝い着は男の子であれば鷹や兜や鶴や武者などの勇ましい柄が描かれた物が定番で色は黒や紺や灰色や白などが好まれます。
女の子であれば花柄や蝶や手まりや御所車などの柄で赤やピンクなどの色合いが定番でしょう。

お宮参りの時に使用した着物は男の子の5歳のお祝いと女の子であれば3歳のお祝いの着物に仕立て直すことができます。
祝い着は母方の祖父母が用意するのがしきたりです。現代ではご自身で準備されたり、レンタルで済ませる方も増えてきているようです。

お宮参りの赤ちゃんの服装のアンケート

アンケート結果ではご自身で購入や、母方の祖母からいただいたお祝い金などで自分たちで選んで買い与えるというものと、母方の祖父母からいただいたものと半々くらいで行われているようです。

祝い着の下に着るものもベビードレスや産着などで赤ちゃんが過ごしやすい服装に祝い着をかけてあげる服装が選ばれているようです。

お宮参りの祝い着の着せ方

ベビードレスを着てよだれかけとケープを付けた赤ちゃんを抱っこし、その前に祝い着をかけ、抱っこしている人の背中で祝い着の紐を結びます。
この時よだれかけは祝い着の上に出すようにします。レンタルの場合は祝い着のほかにこのよだれかけとケープもセットになっています。

祝い着も伝統柄だけでなくリボン柄などの現代的な柄やフリルがついたようなかわいらしいものも好まれているようです。

また祝い着を用意せずベビードレスのみでお参りする人も増えているようです。各家庭の事情に合わせて無理のない形でお祝いを迎えたいですね。

赤ちゃんの服装のポイント


お宮参りの時期はまだ体温調整が苦手だったり、授乳の後戻したりと赤ちゃんにとっても大変な時、気候に合わせて過ごしやすくしてあげることが大切です。お出かけの時のセットをそのまま持ってきておくことも大事。

  • 体温調整がしやすい服装
  • 男の子と女の子でお着物は違う
  • ベビードレスにケープなども可(相談しましょう)

さらに詳しいお宮参りの赤ちゃんの服装

母親の服装

お宮参りは伝統ある儀式ですから、やはり参列者にはしっかりとした正装をしてもらいたいものです。
ただし、季節やお宮参りをされる神社などでどこを選ばれるかによっても服装は使い分けされている印象を受けました。

今回お宮参りを体験された方からのアンケートを実施しその中からお宮参りをされた方からの意見を参考にご自身のお宮参りの際に役立ててもらえればと思います。



お宮参りのときの母親の服装が着物の場合

昔は母親と父方の祖母は黒留袖と決まっていたそうですが、最近は訪問着やつけ下げ、色無地など落ち着いた色合いで清楚なものが好まれるようです。

お宮参りの記念撮影では赤ちゃんからみておばあちゃんが抱っこすることが多いので、赤ちゃんの祝い着の色に合うような色の着物を選びたいものですね。

ただ最近は着物を着なれない人も増えているため洋装を選ぶお母さんが多くなってきているようです。

お宮参りのときの母親の服装が洋装の場合

神社では露出の多い服装はふさわしくありません。
フォーマルなワンピースにジャケット、もしくは少しフォーマルなスーツのセットなどを着ると良いでしょう。

お宮参りのときの母親の服装の注意点

正装をしなければならないのはもちろんですが、赤ちゃんが快適に過ごせるようにするため気を付けておきたいことがあります。

授乳をしている期間であるから気を付ける

母乳のみで育てている場合、突然哺乳瓶を使おうと思っても赤ちゃんが受け付けてくれない可能性があります。
そのため着物を着る場合は長時間授乳できないため、哺乳瓶でミルクや搾乳しておいた母乳を飲むことに赤ちゃんを慣れさせておく必要があります。

洋装の場合は授乳しやすい服装を選ぶようにしましょう。

上質な生地で作られたワンピースは改まった印象を与えるため、こういった正式な場所ではよく着られるものですが、前で開くタイプのデザインでなければ外で授乳をするのはとても大変です。授乳が必要な時に動けるように前にボタンのあるブラウスなどを着用する方が良いです。

お宮参りのときの母親の服装で気を付けたいのが足元

着物の場合は草履、洋装の場合はパンプスなどを履きますが、神社というのは滑りやすい石畳やつまずきやすい砂利道など実は危ない場所と言えます。
ですので少々不格好でも慣れない場合はかかとの低いパンプスやフェミニンなデザインのスニーカーを履いて臨むようにしましょう。

大事な赤ちゃんにけがをさせては意味がありません。安全を考え万全の態勢でお宮参りに臨みましょう。

母親の服装のポイント


お宮参りの時に赤ちゃんにとって一番の便りは母親です。母親の服装も短い時間とはいえ動きやすく、授乳や抱っこしている時に転んだりしない服装が良いでしょう。

  • 授乳しやすい
  • 歩きやすい靴

さらに詳しくお宮参りの母親の服装を見る

父親の服装

お宮参りの時の父親の服装は現在ではスーツが正装として定番です。母親がスーツ、ワンピース、お着物のどのタイプでも「格」に合わせることができるのがスーツです。

お宮参りの時の父親の正装

父親の服装は正装としてはスーツの着用が現代では最も多いです。ビジネススーツではなく冠婚葬祭用のスーツが良いでしょう。

カジュアルな場合
お宮参りでカジュアルな格好といっても短パンTシャツなどはご法度です。ロングパンツとジャケットを着用したコーディネートを心がけましょう。

父親の服装のポイント


  • スーツ!

ご両親の服装

ご両親の服装のポイント


  • 父親・母親に合わせた格好
  • 留め袖・着物・訪問着など略礼装