夏のお宮参り、暑い中でのお参りはする必要があるのか?と思われる方にみていただいている記事と思います。
古くからの習わしをみて見ると当サイトでも紹介していますが男の子は31日目、女の子は32日目といった形で紹介しています。
お宮参りに行く日【正式】 |
|
男の子 31日目 | 女の子 32日目 |
その中で、現代では夏のお宮参りは暑い時期を避けた頃に行う方が多く過ごしやすい時期に行いましょうという内容も同じように掲載しています。
赤ちゃんが生まれてから1ヵ月を目安に行くのが通例になっているお宮参りですが、赤ちゃんが生まれて一ヵ月の頃が真夏だった場合は涼しくなってきた頃に日取りをずらして行うこともできます。
ただ夏場でもお宮参りをされる方向けに夏の服装
そこでここでは真夏のお宮参りについてどんな相談とどのようにして解決していったのかを紹介したいと思います。
夏のお宮参りで気をつけたいこと
暑い中でお宮参りのお時間は写真撮影なども考えていると長くて1時間ほどは外出していることになります。
神社の受付でお宮まいりのお申し込みをされている方ならたいていの場所では控え室があり冷房が効いたお部屋で涼むこともできます。
それでも、境内が広い神社などでは日差しが当たる場所を歩く時間もそれなりに多くなるため、生後間もない時期の赤ちゃんや、出産の体力がまだ回復していない母親にとっては結構きつい頃です。
ポイント
- 日差しを当たらない工夫をする
- 水分補給はこまめに行う
- 赤ちゃんに日差しを当たらないようにする
- ルートを確認しておきできるだけ短い距離を移動する
夏のお宮参りの服装は?
夏のお宮参り、避けては通れない時もあります。夏のお宮参りの服装のポイントはやはり涼しさと日差しを避けることができる服装です。
特に赤ちゃんにとっては夏の日差しは強すぎるので服装だけではなく短い時間でも日差しを避ける工夫をしてあげることが大切です。
またベビーカーを持ち込みができるところは持ち込んでおくことも大事、夏の暑い時期は上着をかけておいたり、神社でのつまずきによる赤ちゃんの転落防止も考えて可能であれば持ち込みましょう。
夏のお宮参りの赤ちゃんの服装
赤ちゃんの切る服装はできるだけ軽装を心がけてあげましょう。ご祈祷をする時や写真撮影をする時だけ祝い着を掛けるようにしてあげることで熱がこもらないようにしてあげましょう。
また夏だけに関わらずですが男の子と女の子の祝い着の違いがありますので注意が必要です。
男の子 | 女の子 |
---|---|
母親の服装
夏の暑い気候の中ではでいるだけ涼しく日差しを避けることができる格好にしておきましょう。日傘なども考えられますが赤ちゃんを抱っこしたりすることも多いため荷物になってしまいがちです。
赤ちゃんが授乳中の方がほとんどと思いますので、ワンピースなどを選ぶ時も授乳服タイプのものやブラウスでも前にボタンがついているタイプが対応しやすいため服装に注意が必要です。
父親の服装
夏の暑い中スーツ姿では動き辛いことも多いでしょう。しかし、赤ちゃんや母親に変わって動き回ることもしばしばあります。できるだけ軽装であることも大事な服装の嗜みになります。
祖父母の服装
赤ちゃんのご両親に合わせて夏の訪問着や暑さ対策のできる服装が良いでしょう。
詳しくみる:お宮参りの服装
真夏のお宮参りは避けるのも今では当たり前に
赤ちゃんが7月・8月上旬等に生まれた場合はどんなに頑張ってもまだまだ暑い日に生後一ヵ月を迎えてしまいます。
この場合、実家の方がとても行事の日取りを重んじるご家庭で無い場合は秋の少し涼しくなった頃にお宮参りをするといったことが多いようです。
これは赤ちゃんはまだまだ生まれて間もない事から脱水症状等を引き起こしやすいことや、出産をして一ヵ月後は母親もまだきつい頃です。そのため古くからの風習とはいえ赤ちゃんや母親の安全第一を考えて気候が厳しい頃を避けるようにする人が増えているようです。
真夏にお宮参りするならどんな服装
とっても暑い日本の夏、お宮参りのマナーを考えると祖母は着物を着て男性はスーツ、女性はもしかしたら赤ちゃんの授乳等を考えてワンピース等の簡単に着脱できるもの、赤ちゃんはベビードレスに祝い儀をかけてあげたりといったイメージがあります。
ただ、夏場にこの格好をしているとかなりキツイというのは想像がつくと思います
お宮参りを真夏に行って失敗してしまった事
真夏にお宮参りで祖父母も一緒にいったんですけど、少し受付まで距離のある駐車場から、歩いていったので汗がだらだらでとてもお宮参りを楽しめる雰囲気ではありませんでした。
今では思い出話にはでますが、真夏は避けた方が良いと思います。
7月生まれの赤ちゃんでうちの実家が行事の日程を重んじる家庭だったので、1ヵ月後の日取りがいい日にしようという事になりました。
夏休みの期間を使って行く事にしたのですが、赤ちゃんが夏用とはいえお洋服をきてまだまだ暑さが厳しいのに外に出て良いものか迷いました。
何かの記事で赤ちゃんは脱水症状になりやすいと言われているのを聞いていたので気が気じゃないお宮参りになりました(泣