
お宮参りの際にお支払いする祈祷料のことを初穂料と玉串料と呼びます。このきじでは初穂料の金額の相場やのし袋の書き方などの準備方法から当日に神社へ渡す際のマナーやタイミングなどお宮参りの当日に困らないように解説しています。
初穂料と玉串料
初穂料とは
そもそもなぜ初穂料というのかというのは、初穂というのはその年のはじめて収穫したお米の事を表しており、それを神前に奉納した事に始まり神さまに捧げる金銭としての呼び名を初穂料と呼ぶようになりました。
玉串料とは
玉串というのは神道においての神さまに捧げる紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけた榊の枝のことをいいます。初穂と同じように神前に捧げるため玉串料と呼ばれるものになります。
基本的にはお宮参りの料金としてお支払いする場合には神社によって呼び方が異なるのみでお渡しするものはどちらか一つの書き方で表書きをします。
受付の際に書き方等を聞いておくと良いでしょう。
初穂料と玉串料について
お宮参りの際に神社に祈祷料として納めるお金のことを初穂料や玉串料と呼びます。
初穂料とは神社に納める金銭のこと全てを指します。
玉串料は祈祷の際に必要となる榊に紙垂(しで)を付けた玉串の代わりに納めるお金と言う意味合いがあり、少し異なります。お宮参りの際にはどちらも使えるようです。
納める際にはのし袋に入れますが、赤と白の蝶結びのものを使用します。表書きは「初穂料」もしくは「玉串料」と書き、水引の下には赤ちゃんの名前を記入しましょう。
初穂料や玉串料は社務所で受け付けをする際に渡します。
お宮参りの初穂料金の相場は?
初穂料や玉串料として包む金額は神社によって異なりますが、5,000円〜10,000円が相場の目安になります。
金額 | |
一般的な初穂料 (祈祷料を含む) | 5,000〜10,000円 |
神社でご祈祷内容により異なる場合 (祈祷料を含む) | 5,000円 10,000円 20,000円 30,000円 ご祈祷内容やお渡しする品によって変わります。 |
神社によっては授与物によって異なるコースを設定していることも多く、その際は金額が明記されているものも多いのですが、金額は「お気持ちで」とする神社の場合はいくら包めばいいのかわからない人も多いと思います。
その際は5,000円〜10,000円の相場の範囲で包むようにすればよいでしょう。
分からない場合は5,000円を目安に包んでおくと良いでしょう。
お宮参りの初穂料の書き方【表書き・中身】をまとめてみました
初穂料は赤ちゃんがお祓いを受け祝詞(のりと)をあげる場合に必要になります。
神社への謝礼としてお渡しする初穂料の入れ物は現金を紅白の蝶結びの水引きの熨斗袋または白封筒に入れて渡してもOKです。
初穂料の書き方(画像あり)
初穂料の表書きは地域によって違いがありますので、神社を決められたらご予約の際に受付にて確認する事をお勧めします。
熨斗袋・白ふうとうの表書き
「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」と紅白帯の上側に書きます。
下の段にはお祓いをしてもらう赤ちゃんの名前を記入します。読むのが難しい感じなどにはふりがなをふってください。
また地域によっては父親の名前と赤ちゃんの名前を並べて書く所もあります。
お宮参りの初穂料でよく使われる旧漢字(大字)
お宮参りなどの内袋には初穂料として納める金額を記載します、金額の書き方には大字(だいじ)と呼ぶ現在使われている漢字とは異なった文字を使用される事が多くあります。
この大字を使う理由は書き換えができないようにと言う理由で使われます。
例えば漢数字の「一(いち)」の場合「二、三、五、十」などの改竄をされるのを防ぐために使われます。
下記に初穂料の金額を書く時に使われる漢字(大字)をまとめています。
読み | 漢数字 | 大字(だいじ) | 古字 | ||
現在使われている漢字 | 旧字体で書かれた文章などで よく使われる漢字 |
||||
その旧字体 | |||||
れい | 零 〇 | ||||
いち | 一 | 壱 | 壹 | 弌 | |
に | 二 | 弐 | 貳 | 弍 |
|
さん | 三 | 参 | 參 | 弎 | |
し | 四 | 肆 | |||
ご | 五 | 伍 | |||
ろく | 六 | 陸 | |||
しち | 七 | 漆 柒 質 ※柒は漆の異体字 | |||
はち | 八 | 捌 | |||
きゅう | 九 | 玖 | |||
じゅう | 十 | 拾 | |||
にじゅう | 廿 卄 | 弐拾と書く | |||
さんじゅう | 卅 丗 | 参拾と書く | |||
しじゅう | 卌 | 四拾と書く | |||
ひゃく | 百 | 佰 陌 | |||
せん | 千 | 仟 阡 | |||
まん | 万 | 萬 |
お宮参りの初穂料は誰が払う?
今では多くの場合は赤ちゃんのご両親がお支払いをされる事がおおいのですが、祖父母から孫の健やかな成長をお願いしたいからという事で出したいと言われる場合があります。このときは素直に甘えても良いと思います。