
お宮参りは赤ちゃんが誕生してから初めてのお外でのお祝い事です。
おめでたいお祝い事なので「お祝い金」があります。ここではお祝い金に関してマナーや困らないように「いくらくらい贈るものなのか」「出産のお祝い事でも渡している場合」や「誰がお祝い金を渡すの?」などちょっとした疑問を解説していきます。
お宮参りのお祝い金はいくらぐらいが相場?
お祝い金の金額の相場は5,000円〜1万円くらいが相場になっています。この辺りが相場になっています。
相場の表と贈られる場合の用途などをご紹介します。
両家の祖父母 | 5,000円〜1万円 |
兄弟・親戚 | 3,000円〜5,000円 |
友人 | 3,000円程度 |
祖父母が贈る場合
お祝い金の相場:5,000円〜1万円
お祝い金としてお宮参りを執り行うための費用を援助してあげることを目的に贈られることが多いようです。
ご両家の祖父母同士でお話をして贈ると良いでしょう。
兄弟がお贈る場合
お祝い金の相場:3,000円〜5,000円
通常贈る必要は無いのですが、お祝いをしたい場合などには少額のお祝い金にしましょう。現金ではなくお祝いの品などのが喜ばれます。
友人が贈る場合
お祝い金の相場:3,000円程度
通常贈る必要は無いのですが、お祝いをしたい場合などには少額のお祝い金にしましょう。現金ではなくお祝いの品などのが喜ばれます。
お宮参りというのは生後1ヶ月後から気候や日程などを考えて〜100日ほどの間で行われることが多く、出産祝いなどを贈っている場合もあるかと思います。
お宮参りのお祝い金の熨斗(のし)の書き方
お祝い金を渡す際には熨斗袋に入れて渡すのがマナーになっています。
熨斗の表書きなどの書き方を紹介しています。
お祝い金を入れる熨斗袋はお祝い事に使用されるものなので紅白の水切りのものを選びます。熨斗袋の表書きには「お祝い」または「祝御宮参」「祝初宮参」などを上部に書き、下部には「贈る人の名前」を記入しましょう。
お宮参りのお祝い金のお返しは必要?
お宮参りのお祝い金はお祝いのものですので基本的にはお返しは必要ありません。
ですが、義両親から贈って頂いたものに対しては何かお返ししなくてはと考えられると思います。
そのような場合のお返しとしてお宮参りの後にそのままお食事会などでお返しをするというのがおすすめです。
お宮参りの日程によってはそのまま料亭などで「お食い初め」と合わせてお食事会を行うことも考えられますので、ご家族の日程に合わせてスケジュールを考えると良いでしょう。