お宮参りの額の文字とは?

お宮参りの風習〜あやつこ
お宮参りの際に地域によっては赤ちゃんの額に文字や印を書き込む風習があります。
書き込む文字や印のことをあやつこ(東北地方では「やすこ」)と呼びます。
これは荒神信仰の名残として残っているもので、額に文字や印を書かれた赤ちゃんは神からの庇護を受けていることを表すそうです。

この風習はかなり古い時代からあるおまじないであり、奈良時代の宮女を書いた絵の中には朱で額に印を書いたものも多く存在しています。

現在、お宮参りの際に書き込むあやつこは地方によって使う色も書き込む文字や印も異なります。
京都であれば男の子には「大」、女の子には「小」。
シンプルに×と付けるところもあれば、犬と書く地域もあります。

これらは地域によっても様々に変わりますので、親戚やお参りをする神社の人に聞いて確認しておいた方が良いと思います。

現代でも額に文字は続いている?

現在も地域によってはお宮参りの際に額に文字を書く風習が続いている場所もあります。古くからの習わしとして続いているものでその土地の氏神様との関係などを考えて生まれたものも多く、普段なれないものでも、その地域の習わしに従ってみるのも良いかと思います。

祖父母や神社に問い合わせてそのような風習がある場合は取り行ってみるのも良い思い出になtたり文化の継承に繋がっていくものだと思います。