お宮参りに母親はどんな服装が好ましい?
お宮参りは七五三、成人式と並ぶ儀式ですから、やはり参列者にはしっかりとした正装をしてもらいたいものです。
ただし、季節やお宮参りをされる神社などでどこを選ばれるかによっても服装は使い分けされている印象を受けました。
今回お宮参りを体験された方からのアンケートを実施しその中からお宮参りをされた方からの意見を参考にご自身のお宮参りの際に役立ててもらえればと思います。
お宮参りのときの母親の服装が着物の場合
昔は母親と父方の祖母は黒留袖と決まっていたそうですが、最近は訪問着やつけ下げ、色無地など落ち着いた色合いで清楚なものが好まれるようです。
お宮参りの記念撮影では赤ちゃんからみておばあちゃんが抱っこすることが多いので、赤ちゃんの祝い着の色に合うような色の着物を選びたいものですね。
ただ最近は着物を着なれない人も増えているため洋装を選ぶお母さんが多くなってきているようです。
お宮参りのときの母親の服装が洋装の場合
神社では露出の多い服装はふさわしくありません。
フォーマルなワンピースにジャケット、もしくは少しフォーマルなスーツのセットなどを着ると良いでしょう。
お宮参りのときの母親の服装の注意点
正装をしなければならないのはもちろんですが、赤ちゃんが快適に過ごせるようにするため気を付けておきたいことがあります。
授乳をしている期間であるから気を付ける
母乳のみで育てている場合、突然哺乳瓶を使おうと思っても赤ちゃんが受け付けてくれない可能性があります。
そのため着物を着る場合は長時間授乳できないため、哺乳瓶でミルクや搾乳しておいた母乳を飲むことに赤ちゃんを慣れさせておく必要があります。
洋装の場合は授乳しやすい服装を選ぶようにしましょう。
上質な生地で作られたワンピースは改まった印象を与えるため、こういった正式な場所ではよく着られるものですが、前で開くタイプのデザインでなければ外で授乳をするのはとても大変です。
ですので、前開きのブラウスや授乳服を購入して利用するのも良いでしょう。
フォーマルな授乳服はネットでたくさん見つけることができますので、購入する際には検索してみましょう。
お宮参りのときの母親の服装で気を付けたいのが足元
着物の場合は草履、洋装の場合はパンプスなどを履きますが、神社というのは滑りやすい石畳やつまずきやすい砂利道など実は危ない場所と言えます。
ですので少々不格好でも慣れない場合はかかとの低いパンプスやフェミニンなデザインのスニーカーを履いて臨むようにしましょう。
大事な赤ちゃんにけがをさせては意味がありません。安全を考え万全の態勢でお宮参りに臨みましょう。
赤ちゃんの服装に関しては別のページで紹介していますので参考にしてみてください。