2032年の干支

2032年 干支|子年

子年(ねどし)
壬子(みずのえね)



日本の干支には十二支があり、その中の一つが「子年」です。「子年」にはどんな意味があるのでしょうか。この記事では、「子年」について詳しく紹介していきます。

2032年の干支は子年・壬子(みずのえね)

壬子は、中国暦の中で水の子年にあたります。壬子年に生まれた人は、柔軟性があり、周りの人との調和を大切にすることができます。また、感性が豊かで、創造力にも優れる傾向があります。ただし、自分に自信を持たず、自分を過小評価してしまうことがあるため、自分自身を信じることが大切です。

子年の現在の年齢は何歳?

西暦・和暦干支満年齢
2020年
令和2年
庚子
かのえ・ねずみ
4歳
2008年
平成20年
戊子
つちのえ・ねずみ
16歳
1996年
平成8年
丙子
ひのえ・ねずみ
28歳
1984年
昭和59年
甲子
きのえ・ねずみ
40歳
1972年
昭和47年
壬子
みずのえ・ねずみ
52歳
1960年
昭和35年
庚子
かのえ・ねずみ
64歳
1948年
昭和23年
戊子
つちのえ・ねずみ
76歳
1936年
昭和11年
丙子
ひのえ・ねずみ
88歳
1924年
大正13年
甲子
きのえ・ねずみ
100歳
1912年
大正1年
壬子
みずのえ・ねずみ
112歳

子年の言い伝え

「子年」には様々な言い伝えがあります。「子供が生まれる年」という言い伝えが最も有名ですが、他にも「縁起がいい年」「豊作になる年」という言い伝えもあります。「子年」が訪れるたびに、人々はそれぞれの願いを込めて祝います。

「子年」には以下のような言い伝えがあります。

  • 子供が生まれる年
    干支の「子」が墓の上に生まれたという伝説に由来
  • 縁起がいい年
    子年が新しい始まりや成長、希望などを象徴する年であることから派生
  • 豊作になる年
    子年が新しい始まりや成長、希望などを象徴する年であることから派生

毎回「子年」が訪れるたびに、人々はそれぞれの願いを込めて祝います。

子年に起きたこと

以下は過去の「子年」に起きた出来事の一部です。

  • 1924年(子年):昭和天皇が即位
  • 1936年(子年):二・二六事件が起きる
  • 1948年(子年):日本国憲法が施行される
  • 1960年(子年):日米安保条約改定に反対するデモが起きる
  • 1972年(子年):沖縄が日本に復帰する
  • 1984年(子年):ロサンゼルスオリンピックが開催される
  • 1996年(子年):第18回参議院議員通常選挙が行われる
  • 2008年(子年):北京オリンピックが開催される

子年の十干十二支の組み合わせの持つ意味と性質

十二支の中でも、ねずみ年を表すのが「子(ねずみ)」です。中国の干支(かんし)暦において、子は天地創造の始まりを表しており、それぞれの年によって性格や運勢が異なるとされています。ここでは、庚子、戊子、丙子、甲子、壬子のそれぞれが持つ意味と性質について解説します。

甲子(きのえね、こうし、かっし)

甲子は子年の中で最初の干支で、干支全体でも最初に訪れます。
この生まれの人たちを、社鼠って呼ぶんだよ。寺や神社をお家にして生活してる鼠のことさ。環境がいいから、清潔好きで心も温かく、家族もたくさんいて、長生きする傾向があるんだ。人に愛されるタイプだけど、ちょっと移り気で、せっかくの運を潰してしまうこともある。

芸術家や投資家とか、体力をあまり使わない仕事が向いてるみたい。20代の時は、重い病気や災害に遭遇しやすいけど、30代に入ると運が上向きになってくるんだ。でも、30代半ばでは家庭の問題で頭を抱えることもあるようです。

参考:甲子:Wikipedia

丙子(ひのえね、へいかのねずみ、へいかのね、へいし)

丙子は子年の中で2番目の干支で、干支全体でも13番目に訪れます。
この生まれの人たちは、田鼠や野鼠って呼ばれるよ。元気いっぱいで健康的なネズミのイメージだね。活動家で賢いけど、普段は余計なことは喋らないで、コツコツと行動するタイプ。でも、何かあると急におしゃべりになって、ちょっと攻撃的にもなるんだ。

自分の頭脳を信じて色んな計画を立てるけど、うまくいかないことも多いみたい。勝ち気でお金儲けを狙う野心も強くて、大金を手に入れるチャンスをよく狙うんだ。一人だとあまりうまくいかないけど、相手によっては話がどんどん大きくなっていくタイプ。だから、友達選びは慎重にしないと失敗をすることも。

20代の時は、上の人に気に入られてサポートされやすく、30代は困難にぶつかることもあるけど、40代後半からは運が向いてくるようです。

参考:丙子Wikipedia

戊子(つちのえね、ぼどのねずみ、ぼどのね、ぼし)

丙子は子年の中で3番目の干支で、干支全体でも25番目に訪れます。
この生まれの人たちを、栗鼠や木鼠と呼ぶんです。とても賢い鼠のイメージですね。義理や人情に厚く、同情心も深いため、人の世話をすることが多く、社会から尊敬されています。ただ、男女問わず恋愛関係での失敗が多いのが特徴です。特に女性は夫と早くに別れることがあり、男性は恋愛で何度か苦労する可能性が高いです。

幸せな家庭に生まれて、子供のころは困らない生活を送りますが、20代後半からは困難が増えてきます。30代半ばには大きなトラブルや病気に注意が必要です。しかし、40代に入ると幸運が訪れるでしょう。子供に関しては、女の子が多い傾向があります。

参考:戊子Wikipedia

庚子(かのえね、こうきんのねずみ、こうきんのね、こうし)

丙子は子年の中で4番目の干支で、干支全体でも37番目に訪れます。
この生まれの人たちは、白鼠や家鼠と呼ばれています。人家を住み家にしている鼠で、時折その可愛らしい姿から飼われることもあります。他の鼠のように独立して生きるのは難しいタイプで、人を頼りにすることから自然と保守的な性格を持ちます。身体はあまり丈夫ではないものの、愛嬌があって人に引き立てられることが多いです。

親や配偶者との関係が薄い人が多く、顔や胸にほくろがある人は、子供に助けられることが多いようです。誘惑に弱く、人任せにする傾向があるため、困難な状況になると困ってしまうこともあります。晩婚が多く、30代後半では健康に注意が必要ですが、40代からは運勢が上向くと考えられています。

参考:庚子Wikipedia

壬子(みずのえね、じんすいのねずみ、じんすいのね、じんし)

丙子は子年の中で5番目の干支で、干支全体でも49番目に訪れます。
この生まれの人たちを、狐鼠や溝鼠と呼びます。モグラに似ており、日中はあまり活動的ではない鼠のようです。負けず嫌いで、少し変わったところもあるのが特徴です。直接的に意見を言うのが苦手で、体が弱くて心配性のため、交際範囲が狭くなりがちです。自ら積極的に人と交流しようという努力はあまりしない傾向があります。

男女ともに、17~18歳頃に恋愛関係で大きな失敗を経験する人が多く、24~25歳頃には親や兄弟との別れや、個人的な大きな変化が起こることがあります。しかし、30歳近くからは幸運期が始まり、運勢が向上するようです。

参考:壬子Wikipedia

まとめ

それぞれの年によって、性格や運勢が異なるとされている中国の干支暦。庚子、戊子、丙子、甲子、壬子のそれぞれが持つ意味と性質について解説しました。自分自身の特徴を知り、自分を見つめ直すことで、より良い人生を送ることができるかもしれません。

子年がもつ意味とは?どんな年になる?

「子年」には、新しい始まりや成長、希望などの意味があります。また、「子年」が訪れると、人々はこれまでの経験を活かして大きな成果を得られる年になるとも言われています。ただし、どのような年になるかは人それぞれであり、自分自身が積極的に取り組まなければ意味がありません。

子年の性格や相性


基本的に明るく、社交的な人で、にぎやかなことが好きな性格です。
周りにたくさんの人がいて、仲間や友達にも恵まれ、大人数で物事を成し遂げることが好きです。

子年との相性

相性 ポイント
ねずみ
(子)
なあなあの関係になりやすい
うし
(丑)
意気投合しやすい
とら
(寅)
互いに行動的な干支
うさぎ
(卯)
理解しあえない間柄
たつ
(辰)
頼られることが多々
へび
(巳)
いらいいらすることが多くあるかも
うま
(午)
意見が対立しやすい
ひつじ
(未)
考え方が違う上に頑固者同士
さる
(申)
絆も深まりやすい
とり
(酉)
考え方が異なるため衝突する
いぬ
(戌)
イライラすることが多いかも
いのしし
(亥)
親身になって助けてくれる相手

子年のイラストで便利なところを紹介




干支・十二支リンク