厄年

後厄とは?

後厄の年の過ごし方はどのようにされていますか?

本厄の年が過ぎると後厄にになります
具体的に言うと数え年で男性なら26歳43歳62歳、女性の場合は20歳34歳38歳となります。

2019年の厄年を見る
2019(平成31年)
男性・女性の厄年早見表 ※数え年
男性
西暦
和暦
年齢
前厄本厄後厄
1959
昭和34
60
1958
昭和33
61
老い厄
1957
昭和32
62
1978
昭和53
41
1977
昭和52
42
男の大厄
1976
昭和51
43
1995
平成7
24
1994
平成6
25
1993
平成5
26
2016
平成28
3
2015
平成27
4
幼児の厄
2014
平成26
5
女性
西暦
和暦
年齢
前厄本厄後厄
1959
昭和34
60
1958
昭和33
61
老い厄
1957
昭和32
62
1983
昭和58
36
1982
昭和57
37
女の小厄
1981
昭和58
38
1987
昭和62
32
1986
昭和61
33
女の大厄
1985
昭和60
34
2001
平成13
18
2000
平成12
19
1999
平成11
20
2016
平成28
3
2015
平成27
4
幼児の厄
2014
平成26
5
2020(令和2年)
男性・女性の厄年早見表 ※数え年
男性
西暦
和暦
年齢
前厄本厄後厄
1960
昭和35
60
1959
昭和34
61
老い厄
1958
昭和33
62
1979
昭和54
41
1978
昭和53
42
男の大厄
1977
昭和52
43
1996
平成8
24
1995
平成7
25
1994
平成6
26
2017
平成29
3
2016
平成28
4
幼児の厄
2015
平成27
5
女性
西暦
和暦
年齢
前厄本厄後厄
1960
昭和35
60
1959
昭和34
61
老い厄
1958
昭和33
62
1984
昭和59
36
1983
昭和58
37
女の小厄
1982
昭和57
38
1988
昭和63
32
1987
昭和62
33
女の大厄
1986
昭和61
34
2002
平成14
18
2001
平成13
19
2000
平成12
20
2017
平成29
3
2016
平成28
4
幼児の厄
2015
平成27
5

前厄と同じく後厄のとらえ方にも人によって違いが見られます。
本厄の年と同じく何か悪いことが起こりうると考える人もいますし、本厄の年よりも大きくはないけれど何かしら悪いことが起きると考える人もいます。
かと思えば本厄は過ぎたのだからもう厄年は終わり、と考える人もいます。
しかし本厄が終わったのだから全て終わりと過ごすのではなく、まだ厄年なのだからという心つもりを持っていくことも重要ではないでしょうか。

後厄の厄除け・厄払いについては

前厄の項に書いた通り3年きっちり祈祷を受ける方もいますが、本厄の年にだけ祈祷は受けるという人もいます。
厄除け厄払いの祈祷を受けた人の中には後厄の後の4年目つまり厄が開けた後にお礼参りとして祈祷を受ける方もいます。
これは地域によっても違いますし、それぞれの家庭の信条や宗教によっても違ってくるものだと思いますので迷った場合は家族や周りの人に聞き、どのタイミングで厄除け・厄払いの祈祷を受ければいいのかを相談してみましょう。

前厄の年と同じく後厄の年に結婚や出産というイベントを迎えることもあると思います。
後厄だから、と結婚や妊娠・出産などをマイナスに考えることなく前向きに考えていきましょう。
良縁は時期を逃せば去っていくものですから、せっかくの縁ですから進んでつかめるようにしましょう。
出産についても産むことで厄落としにもなろといわれるため、元気なお子さんを産んだ後にはお礼参りをするなど、感謝を持って訪れた幸せを感じるようにしましょう。

後厄はいつまでの期間?

出来れば早く抜け出したい厄年です、後厄は厄年を抜ける年ということもあって早く抜け出したいと考えている方も多いと思います。

そこで後厄はいつまでなの?というを思われている人がいらっしゃると思います。これは、数え年によって厄年を決められていることもあって次の節分までの間が後厄であるとされています。

モバイルバージョンを終了