2024年(令和4年の)鏡開き

一般的
1月11日
または
1月20日

関西では
1月15日
小正月

京都では
1月4日
に行われることがあります

鏡開きの日はいつ

近年の鏡開きの日は、1月の11日に行われていることが多いようです。
地域によって様々な違いはありますが、一般的には11日とされています。

関西では1月15日の「小正月」に行われますが、京都や近隣の一部の地域では、1月4日に行われます。
その由来は、はっきりとはしていないようです。

昔の「鏡開き」は、当時の「松の内」が終わった1月20日に行っていたようです。
しかし、徳川家康が亡くなった20日を避けて、11日に行うようになったとのこと。
4月20日が命日なのに、そこまでこだわったのは「江戸幕府徳川家の開祖」だからでしょう。

関東地方ではそれに習って「鏡開き」は1月11日になり、共に「鏡開き」の後に松飾があるのは可笑しいとして、「松の内」も1月7日に変更されたとのことです。

鏡開きをする前に知っておきたい禁止事項

鏡餅は刃物で切ってはいけない

なぜ?

切るというのは切腹を連想させるため禁忌とされています

やってはいけないこと「禁忌」はその鏡開きにふさわしくないやり方ですので行わないようにしましょう。

鏡開きのやり方・作法を知ろう

鏡開きとは?

お正月に、歳神様をお招きして拠り処となった「鏡餅」を下ろし、それを食べると言う風習を「鏡開き」と呼びます。

「神様にお供えしたものには力が備わる」という考え方と、「鏡餅は歳神様の拠り処」でもあったのですから、「一年に一度のご利益も大きい」「無病息災も祈願」と考えられたようです。

そこでこの記事ではお正月の縁起物である鏡餅を「鏡開き」を行うときのやり方や、鏡開きと呼ばれる由来などを紹介していきたいと思います。



鏡開きの意味

「鏡餅を開く」ことで歳神様をお送りし、お正月に区切りをつけるという意味もあったようです。

「鏡開き」という言葉は、「切る・割る」という切腹などを連想させることを避けたからです。
「開き」は「割り」の忌み言葉だとか、また、「開く」は末広がりも意味することから、神様に深く関係した「鏡餅」には「開く」が相応しいと考えられたのでしょう。

そのため、祝い事や新たな出発のときなどに、酒樽を使った「鏡開き」をするように繋がっていったようです。

鏡餅を食べることを「歯固め」と言いますが、これは「硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るため」ということからのようです。

一般的に、「鏡餅は木槌で開くことが縁起が良い」ともされているようです。
普通の家庭には木槌はありませんし、簡単には割れそうも、いや開けそうにもありませんよね。

▶ 鏡餅はこう飾る|飾り方・意味・いつから・いつまで飾る?

開いた後の食べ方

固くなった鏡餅は、木槌や金槌で細かく割ります。
かなり大変だと思いますが、近年の鏡餅はパック入りの充填が多いので、「切りやすい」ではなく『開きやすい』でしょう。

一般的には「汁粉」や「雑煮」にしますが、固い餅を細かく崩した場合は、乾燥させてから油で揚げて塩を振り「カキモチ・揚げ煎餅」にする家庭も多いようです。

固く細かい砕かれた餅は、水に浸して柔らかくしてから、普通の餅同様に食べられます。
今年一年の健康と幸せを祈り願って、パックのまま台所の隅に仕舞い込まずに、歳神様に感謝しながらおいしく食べる工夫をしてみましょうか。

鏡開きの由来

鏡開きの作法や行われるようになった由来などを知れば鏡開きで刃物を使ってはいけないという意味もわかります。

もともと鏡開きは武家から始まった行事でした。そのため刃物を使って切ることは切腹を連想させることから禁忌とされました。

また木槌や手でわることから「鏡割り」?ではないかと思われる方もいらっしゃいますが、「割る」という言葉も縁起物に対して不適切な言葉であることから末広がりを意味する「開く」という言葉と合わせて「鏡開き」と呼ぶ由来になっています。