日本の大切な一年の節目、お正月を迎えるためには、様々な準備があります。それらはお正月飾りと呼ばれ年末から準備され縁起のいいものを飾る風習が古くから受け継がれています。

年の瀬が迫ると各地域の街々でお正月飾りの支度が始まりすが、見慣れた正月用の飾りにも種類がいくつかあり、それぞれに意味が込められています。
正月の行事や風習は、少しずつ形は変わっても受け継がれているのですね。

ここでは、古くから伝わっているお正月飾りの種類や意味などを改めて知りお正月を新しい気持ちで楽しんでいただけたらいいなと考え記事を書きました。



お正月飾りの種類を知ろう!

お正月飾りは「門松」実は結構な種類があります。それぞれのお正月飾りには意味が込められていたり、飾り方の作法などがあります。

ここからはお正月飾りの種類や意味と飾り方のお作法を紹介していきます。



門松

お正月飾り-門松
歳神様を迎える目印とされる「門松」は、最近は一対の松の枝だけが多いようですが、新年らしく『松竹梅』の三種類の植物を組み合わせた形に調えられている場合もあります。

「松は神の依代(よりしろ)」と信じられ、歳神様・歳徳神が乗り移る木と崇められたようです。
別名「お松様」とも、「松飾り」ともいわれます。
一年中緑の色が美しく青々としている縁起の良い木であることが、神の宿る木とされたのでしょう。

「竹」はすくすくと伸びる力が強く、雪にも折れることのない強い生命力の象徴として、添えられました。

「梅」は、寒中にも花をつけるということで生気と華やかさを表すとされたようです。

この松竹梅は元々は中国からの伝わったもので、「歳寒の三友」と呼ばれて画題とされたものが、日本に入ってきて吉祥の象徴となったとのこと。

本格的な門松の造り方では、松を中心に据えて、竹を後に添え、梅を手前に置きます。
裾には割り薪を並べ、荒縄で巻く形になります。
梅の替わりに「南天の実」を添える場合もあり、「難を転じて福となす」との縁起物のようです。

門松の様式は、地方や家々で様々なようですが、門や玄関前の左右に飾られます。
向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。



しめ飾りとしめ縄

お正月飾り-しめ飾りとしめ縄
「しめ縄」とは、もともとは神域や聖域を表すもので、結界の一種として認識されていた神道での神祭具です。
正月の「しめ縄」は、元々は神社と同様に、家にもしめ縄を張り巡らせていたようですが、だんだん簡略化されたようです。

歳神様をお迎えする神聖な場・清められた場を表すのですから、簡略化されても「形」としては残ったのでしょう。
現在では「しめ飾り」や「輪飾り」として使われています。

「しめ飾り」は、各家庭の玄関に飾ることが多いため、様々に縁起物の植物がつけられています。
「子孫繁栄のユズリハ」「家運隆盛・子孫連続のダイダイの実」「不老長寿・誠実・清廉潔白を象徴するウラジロの葉」などの植物が飾られます。
この飾り方も、地方などによって様々なようです。

東京では「輪飾り」と呼ばれる、細いしめ縄を丸く調えて「紙垂れ」を下げた「簡易型のしめ縄」が多く使用されているようです。

門松に掛ける、玄関先に掛ける、鏡餅に掛ける、等々非常に広く用いられているとか。
東京などの一般家庭では「門松に輪飾り」のように、しめ縄の代用とされる場合も多いようです。

フラワーアレンジなどの現代的な「しめ縄飾り」も考案されていて、西欧などのリースに似たデザインも多いようですが、しめ縄と様々な飾りを洋風建築にも合うよう調えていて人気だとのこと。

どのような形にしろ、歳神様をお迎えする気持ちには変わりはないのでしょう。



鏡餅

昔から「餅」は神様に捧げる神聖な食べ物とされていて、お祝い事や祭りには欠かせないものだったようです。
鏡餅と言う丸い形は「人の魂を模している」そうで、また神事の鏡と同じだったことから「鏡餅」と呼ばれたと伝えられています。。
そして「三種の神器」の鏡は餅に、勾玉に見立てたものが橙(ダイダイ)に、剣には串柿を見立てているとか。

大小二つ重ねた意味は、「陰陽・月と日」を表していて、縁起が良いとされたためのようです。

様々な説が入り乱れているようですが、歳神様にお供えする、または歳神様の拠り処とされる「お正月の大切なもの」には変わりはありません。

地方によって飾り方は様々ですが、近年はポリエチレンなどの容器に充填された鏡餅も多く、飾りものまでセットされていて、簡便なスタイルに変化しつつあります。

それでも、お正月には欠かせない「鏡餅」ですから、スタイルや形式はともかく、お供えすることは続けたいものですね。

「鏡餅」は歳神様へのお供え物ですから、飾る場としては床の間などが相応しいのですが、建築スタイルの変化でない場合もあります。
家の中の玄関から離れた所、奥まった「上座」に相応しい場が良いでしょう。

できることならば、お正月を共に祝い合うためには、家族が揃って食事をする場の目に入る所、ダイニングなどに場所を見つけてください。
 歳神様と一緒に、楽しいお正月を迎えることが大切なのですから…。

▶ 鏡餅はこう飾る|飾り方・意味・いつから・いつまで飾る?

鏡餅は松の内に鏡開きを行い一年のはじめに食します。
鏡開き

お正月飾りの処分方法|自宅or神社