節分の由来について気になるいろいろな事をここでは紹介したいと思います。

節分というのはいまでは2月3日など特定の日の事を指し示しているような認識が一般的ですが、実は季節の変わり目「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という節気の前日を指している事に由来しています。

節分が立春の前日を意味するようになった由来は、立春は現在の暦とは違い旧暦の頃はその日から新年を迎える事が一般的で、現在の大晦日の様な日が節分でした。

節分の時に豆まきをする由来は?

節分の日と言えば「鬼は外、福は内」という掛け声とともに鬼に豆をまくのが今では当たり前のように行われていますが、豆まきの由来は中国から伝わった風習の「追儺(ついな)」と呼ばれるものから「鬼はらい」「鬼はしり」「厄払い」「厄おとし」など、昔は疫病や災厄は鬼の仕業とされていたこともあり、新年を迎えるにあたって、厄をはらってからという儀式が行われていました。

日本で最初に豆まきが行われた記録は天武天皇がいた頃に行われた慶雲3年(706)年に宮中で初めて行われたとあります。