七五三を迎える時に準備するものや、どんな風に行事を進めるのか、初めての時にはわからないことばかりです。

そこでここでは七五三の準備や、行事をきちんと行うためにすることなどをまとめてみました。

もともとは宮中や公家の行事で下が江戸時代の頃より一般に広がっていきました。



七五三を行う時期はいつ?

七五三の時期はいつ?七五三をご自身が行なったことがある人でも覚えていないことも多いと思います。七五三とは子供のが主役の行事で3歳、5歳、7歳の時に行われるものです。

一般的には男の子は5歳女の子は3歳と7歳の時に行われます。(地域によっては男の子の3歳も七五三があります)。
この行事はお宮参りに近い行事で晴れ着をきて氏神様へ無事成長したことを感謝し、これからの将来も幸せに長寿になりますようにとお祈りをする行事です。

この日に行われる理由には諸説あり、鬼に邪魔されずにお参りが出来る「鬼宿日」という吉日に当たるからという説、収穫を祝う「霜月祭」であるため子の成長を祝うにも適しているという説などがあります。

日取り

七五三をする時期は正式には11月15日とされていますが、この日は二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)とされており、この日が意味するものとしては
暦注の一つで二十八宿の鬼宿にあたる日。最吉日で、婚礼以外は万事に大吉とされる。
ためこの日は吉日として行事を行うには最適な日として選ばれました。

また旧暦の11月は実りが多い月で氏神様に感謝をする月であったためその時に合わせて行われています。

一説には徳川将軍家の「袴着の儀」が旧暦の頃の11月15日に行われたことに習ってこの日を七五三を行う日として広がっていったとされています。

ただ七五三は小さい子供の行事。なるべく負担にならないお参りの時期を考えることも大切です。11月15日当日やその近辺の土日などですと、神社の混雑はかなりなもの。

ゆっくりとお参りをするためにあえてピークをはずした11月半ば過ぎにお参りすることもありますし、寒冷地では、晴れ着でも寒くない10月初旬にお参りをすませることもあります。

2017年旧暦の11月15日は現在のお正月に日2018年1月1日(元日)に当たります。



七五三の正式な服装を知ろう

七五三といえばお子さんの晴れ着姿といってもいい行事です。お子さんの晴れ着姿はとても可愛いものです。



七五三 当日の流れ

まず七五三当日に行われる事をピックアップすると、

  1. 着付け
  2. 神社参拝
  3. 写真撮影
  4. 祝い膳(食事会)

になります。ご家庭や地域によって異なることもありますが、おおよそこの流れに沿って一日が進みます。

着付けと衣装の準備

まずは子供の着付けですが、美容室などでお願いする場合は、前日までに衣装と指定の小物一式を届けておく必要があります。

着付けを自宅にて行う場合にも、前日までに必要なものの準備を済ませましょう。できたら実際に着付ける練習をしておくと当日がスムーズに運びます。

また、特に女の子の和装の髪型アレンジは自分で行うのが大変ですので、七五三パックなどを利用して着付けと一緒にプロに一式お任せするのも良いでしょう。
この場合、ヘアメイクと着付け合わせての所要時間は1時間程になります。

洋装の場合でも事前の準備は忘れずに。特に華やかなアクセサリーや髪用小物などは、事前に付け方を確認しておきましょう。

神社へ参拝に

神社へ参拝着付けが終わったら神社参拝に向かいますが、衣装が着崩れる前に写真撮影を行うというパターンもあります。また、写真撮影は、前撮り等で別の日に済ませることも可能です。

お参りする先は、近くの神社(氏神)や有名神社などになりますが、本殿での七五三の祈祷をお願いする場合には、神社によっては予約制の場合もありますので、事前に確認しておく必要があります。

また、当日受付の神社であれば、長時間の待ち時間が予想される日取りと時間帯をあらかじめ聞いておくのも、その後のスケジュールを組む際の参考になります。神社のご祈祷が思いの外時間がかかってしまって写真撮影やお祝い膳の予約に間に合わない、ということは出来るだけ避けたいものです。

行事食

千歳飴これらを終えて、祖父母など親族を招いてのお祝い膳を囲みます。自宅にて仕出しやケータリングを頂く場合と、レストランやホテルなどで会食する場合があります。また、レストランやホテルでは、七五三シーズンに「七五三お祝い膳プラン」を用意しているところもあります。

お祝い膳は子供が主役。ご挨拶が済むまでは着物でも、会食時は着物から洋服に着替えさせてあげると、着物を汚す心配なく食事を楽しむことが出来ます。

お祝い膳までの行事がつつがなく済むと、七五三の一日は終わります。

ここで忘れてはならないのは着物の始末。当日返却のレンタルを利用しているのでしたら、速やかに返却をしましょう。

また、七五三のお祝いを頂いた場合は、後日に頂いたお祝い金額の半額(半返し)を目安に内祝いをお送りします。その際はお礼状と共に当日の写真などを添えると、先様に喜ばれます。

起源は平安時代の儀式が由来

七五三の由来七五三は両親に連れられて、晴れ着姿で千歳飴片手に神社を参拝する七五三の子供の姿は、日本の秋の風物詩です。では七五三の起源とはいったいどんなものから由来したかご存知ですか?

もともと七五三の起源は、平安時代の朝廷での貴族の儀式と言われています。

当時は乳幼児の死亡率はとても高いものでした。そのため、子供が節目となる年を迎える年に、その後の無事の成長を祈る儀式が行われました。

七五三の「三の由来」
3歳では男女児ともに髪を伸ばし始める「髪置の儀」
平安時代の頃は実は3歳になるまでは丸坊主でいることが当たり前の時代。3歳の頃から髪の毛を伸ばし始めるというものでした。
当時は乳児の頃に髪の毛を沿っておくことで健康な髪の毛が生えてくると考えられていました。現在も女の子の七五三の儀式として残っています

七五三の「五の由来」
5歳では男児が袴を着け始める「袴着の儀」
この儀式は読み方の通り袴(はかま)を着せる行事です。宮中では5歳の時に子供は初めて袴を着てお祝いをしていました。平安時代の頃には行われていた儀式で当時は男の子だけではなく女の子も5歳の時に袴を着てお祝いをしていましたが時代とともに風習もうち理代わり、現在では男の子のお祝いの年となっています。

七五三の「七の由来」
7歳では女児が帯使いの着衣を用いる「帯解の儀」

この三つの儀式が、後の世の七五三の由来と言われているものです。

江戸時代〜明治時代に庶民化

江戸時代になると、これらの朝廷で行われていた貴族の儀式が武家でも執り行われるようになりました。この武家の風習は、江戸中期には裕福な商人の間にも広まっていきました。そして明治の世になり、「髪置き」「袴着」「帯解」の三つの儀式を一つにまとめて「七五三」と呼ぶようになり、広く一般庶民にも祝われるようになりました。

時代によりやり方や呼び方は変わっても、子供の無事の成長を願うという親の願いは、いつの世も変わりはありません。

写真撮影の時期

七五三のお参り当日の晴れ姿をプロのカメラマンに納めてもらうのは、実はかなり大変なこと。なぜなら当日は着付け〜お参り〜お祝膳と行事が目白押しで時間的にも余裕がないですし、大変混み合った中での撮影となってしまうため、子供の良い表情を残しづらいものなのです。

そういうこともあってか、最近ではお参りと写真撮影は別日程にする方も。以下に写真撮影時期によっての特徴とメリットをあげてみます。

4月半ば〜6月
七五三写真の前撮りキャンペーンなどの開始される時期です。この時期ですと、衣装やシチュエーションを様々に選ぶ余裕があります。

7月〜9月初旬
夏休み期間なので時間的に余裕をもって撮影できます。

9月半ば〜10月前半
本格的な七五三の時期の直前。写真館も混み始める時期ですが、この時期の写真なら七五三参拝の時の様子とあまり変わらない写真になります。

10月半ば〜11月半ば
七五三シーズン。どの写真館も早めの予約を

11月半ば〜11月後半
七五三撮影が一段落し、後撮りキャンペーンがある写真館も。年賀状写真に使うならこの時期がぎりぎり。
また、最近では前撮り(後撮の場合も)写真撮影と、お参り時の着付けがセットになっている企画も多くあります。

行事内容
お宮参り

子どもが生まれたら住まいの近くの神社に参りするのがお宮参り、土地神様に子どもの生長を見守ってもらう為の古くからの習わしです。

お宮参りはいつ行う? ⇒お宮参りの初穂料 ⇒お宮参りの母親の服装

お食い初め

子どもが生まれて100日目あたりに行われる事からお食い初めのことを100日祝いとも言います子どもが食べ物に困らないように願いを込めて行う行事のやり方を紹介しています。

お食い初めのやり方 ⇒男の子のお食い初めの食器 

七五三

子供の成長を祝い3歳5歳7歳の時にお祝いをする古くから伝わる子供の行事が七五三です。