法事・法要とは故人の冥福を願い、供養を行う仏教の行事です。
古くは年配の方から教えてもらって自然と法事・法要の行事を覚えていたものですが、現代では両親とは別に暮らしている核家族化が進み、法事・法要が身近ではなくなってきた方もいらっしゃると思います。

法事・法要には行われる日取りや、準備するもの、マナーなどと合わせて宗派などの違いもありますのでここからは代表的なものを中心に法事・法要について紹介します。

身近なものでは、お盆やお彼岸なども法事の行事になります。



法事法要を行う時日取りはいつ?

法事・法要が行われる日取りは日数で数えられる場合と、年数で数えられるものがあります。
故人が亡くなられてから行われる法事・法要を知っておくことで遺族の方に無用の負担をかけないようにしておくことも大事なことですので確認しておきましょう



追悼法要
法要名称 時期 内容
初七日
(しょなぬか)
7日目
現在では葬儀の日に同時に行われることが多い
死亡日を含む七日目に行うのが「初七日法要」
最近では「繰り上げ初七日法要」として葬儀後に続けて行われています。
遺族・親族・友人・知人が参加し、僧侶に読経してもらいます。
ニ七日忌
(ふたなぬか)
14日目
三七日忌
(みなぬか)
21日目
四七日忌
(ししちにち)
(よなぬか)
28日目
五七日忌
(ごしちにち)
(いつなぬか)
三十五日
(さんじゅうごにち)
35日目
六七日忌
(ろくしちにち)
(むなぬか)
42日目
七七日忌
(しちしちにちき)
(なななぬか)
四十九日
(しじゅうくにち)
49日目 忌中の最後の日にあたります。故人は仏教の考え方ではこの日より仏様になる日と考えられています。
百箇日忌、百か日忌、百箇日、百か日、百カ日 (ひゃっかにち) 100日目



法事・法要を行う際の日数・年数の数え方

法事・法要の数え方

法事・法要はどこで行うのか

自宅で行う場合
お寺で行う場合

誰と行うのか
何度かある法事の時に呼ぶ人は誰

どうな風に行うのか
お坊さんに頼む
食事会

法事のお布施の金額はどのくらい?

法事とお寺さんとの付き合い

普段の生活の中ではお寺とのおつきあいなどは中々ないものです。マンションに住む人が増え小さい頃は自分の祖父母やご両親が執り行っていて自分では法事を執り行ったことがない人が多いかと思います。

普段何気に生活をされている場合は特に問題は内容に思いますが、お寺とのおつきあいがあるご実家にもどられる場合などに困ったことになることも多いでしょう。

特に困る場合は自分の親の供養を考えているけれどお寺さんとおつきあいがないためにお葬式の吸う前になってお寺を選び供養を行ってもらうなどのことも増えているようです。

遺族のへお手紙を書く際に季節の言葉を添えて見ませんか