
大前神社は、栃木県真岡市にある神社になります。
お宮参りで訪れる際に便利な情報をまとめていますので、参拝を行う際に参考になればと思います。
大前神社のお宮参り基本情報
初穂料金 | 5,000円~ | 予約 | 不要 |
---|---|---|---|
営業時間 | 8:30~16:30 | 住所 | 栃木県真岡市東郷937 |
御祈祷時間 | 20分 | 駐車場 | 無料駐車場あり(200台) |
電話番号 | 0285-82-2509 | HP | http://oosakijinja.com |
待合室 | 有り | 写真撮影 | 拝殿内以外は可能 |
大前神社周辺のお宮参り写真サービスを探す
大前神社の周辺の写真館や出張撮影可能なカメラマンのご紹介をしています。
お宮参りの時はご家族の記念に写真をプロに任せてみませんか?
大前神社でお勧めの写真撮影 |
---|
大前神社へのアクセス
大前神社は、だいこく様、えびす様の御神徳が得られる神社のため、旅行会社の観光スポットに選ばれることが多く常に人がいます。
そのため交通のアクセスも充実しています。
自動車を利用する際に、北関東自動車道 真岡I.Cから15分で到着します。
東北自動車道 矢板I.Cより下道を使用する方も多く、この場合は矢板I.Cを下りて、国道4号線を宇都宮方面に上り、立体交差の石神交差点にて国道4号線を下り、国道408号線を真岡方面へと向かうのが一般的です。
JRを使用する場合は、JR宇都宮駅から東野バスで宇都宮東武~真岡営業所方面行きのバスに乗り、大前神社前で下車すると目の前です。
大前神社でお宮参り
栃木県真岡市に鎮座する大前神社に、お宮参りに行きました。
現地に着いたら景色を楽しみながら大前神社の参道をゆっくりと歩き、第一鳥居を通過し続けて第二鳥居、第三鳥居に着くと子安観音と書かれた小屋があり、この中には獅子舞がありました。
さらに歩いて行くと、とても大きいえびす様もいらっしゃいました。
このえびす様は20mの高さがあり、日本一大きくて、とても貴重な物を目にできたようです。
さらに歩いて行くと総合案内所がありましたので、そこでお宮参りのための手続きをしました。
申込み用紙に必要事項を記入して、初穂料を納めるだけで準備完了でした。
後は祈祷開始案内まで待合所にて待機して、呼ばれたら社殿へ案内されました。
祈祷の時間は、受付が終了してから祈祷終了までトータル30分くらいでした。
ご祈祷では、祈願主を先頭に拝殿へ着座すると太鼓の合図で開始されました。
神主さんが全員をお祓いして、神様にお伝えして榊を捧げてお祈りされていました。
作法に戸惑うかもしれませんが、周りの方に合わせていれば、全然問題ありませんでした。
最後には授与品を拝受して終了しました。
大前神社では、神社境内にて御大典の奉祝行事をすることがあり、この際にはご祈祷を行うことができない時間帯があるようです。
お申し込みいただいた方から順番に祈祷が行われるのですが、混雑によっては待ち時間にバラつきがあるようなので、余裕を持って出かければ良いと思います。
大前神社でのお宮参りについての疑問と回答
Q.お宮参りのご祈祷は予約が必要?
A.予約の必要はありません。
受付順に行われます。
Q.ご祈祷にかかる時間は?
A.ご祈祷時間は20分くらい、トータル30分くらいで終了させることができます。
Q.ご祈祷は個別?それとも複数同時に?
A.基本は複数同時になりますが、人がいなければ必然的に個別になります。
Q.初穂料はいくら?
A.大前神社の初穂料は5,000円からになります。
Q.ご祈祷可能な時間は?
A.8:30~16:30の間で随時ご祈祷が行われます。
大前神社ってどんな神社
大前神社は約1500年前に建設された、延喜式内の由緒ある神社です。
県指定文化財の本殿、拝殿、両部鳥居などを有し、御祭神は、だいこく様とえびす様です。
だいこく様は大きな袋を担ぎ、打ち出の小槌を持った神話の中で白ウサギを助けた神様で、家内安全、健康、病気平癒、縁結びの御利益がある神様、えびす様は釣り竿を持ちお魚を抱えた神様で、商売繁盛、漁業守護、災難除けの御利益があります。