伝統の「お正月の遊び」は数多くありますが、大きく分けて「男の子」「女の子」「家族」が楽しむ遊びを選んでみました。

核家族化の進む最近では、一年で一回家族全員が揃うかどうかのお正月です。
伝承の遊びに興じるのも、お正月ならではのことですね。



男の子は凧揚げ・独楽

最初に、正月の晴れ渡った空に高く舞い上がる凧です。
古来の中国では「占いや戦いの道具」として、日本に入っての平安時代は「貴族の遊戯」として、戦国時代は「兵器」としてまで、様々に利用されたと言います。

江戸時代になって男子の誕生祝いに凧揚げをするようになり、庶民の遊びとして定着したようです。
高く揚げて楽しむ以外にも、「凧合戦」や「凧喧嘩」などの地方色豊かな行事もあります。
近年は、凧揚げをして遊ぶ子供を見かけることも少なくなっていますが、広い場所で思いっきり走って凧揚げをさせてあげたいものですね。

「独楽回し」の起源は、なんとエジプトで見つかった紀元前2000年頃に遡るとか。
日本へは奈良時代に、「唐から高麗を経て」伝わったようで、「高麗・こま」が名前となって「独楽」の字が当てられたようです。

凧と同様に貴族の遊びから、庶民に広まりました。
回転の美しさを楽しむもの、独楽同士をぶつけ合って勝負するもの、曲芸的な技術を見せるもの、色々とあります。

おじいちゃんやお父さんが、昔の腕前を披露するチャンスでもありますね。
凧のように場所は取りませんから、ご馳走の合間の腹ごなしにいかがですか。

凧が壁掛けとして楽しまれているように、独楽もお正月の置物として親しまれています。



女の子は羽根つき・お手玉

昔からの遊びには、中国伝来のものが多くありますが、「羽根つき」もその一つとか。
中国の硬貨に羽を付けて蹴る遊びが、宮中に伝来したことが始まりだったようです。

その内に「羽根つきで厄祓いができる」と信じられるようになり、「邪気を払う羽子板」として、江戸時代の年末には「羽子板」を贈る風習になっていったようです。
今でも、年末のなると開かれる浅草の「羽子板市」は有名ですが、羽子板が邪気を払う話は知りませんでした。

更に女の子の「魔除け」としての羽子板の話も面白い。
羽根に使用されるムクロジの実は「無患子」と書きますが、ちいさな子が患わないという魔除けに通じるものと考えたのだとか。
そして、女の子の初正月には「羽子板を贈る風習」が生まれたと言います。

贈る羽子板は観賞用で華やかで重いものですから、実技用の羽子板で遊びましょう。
一人でつく場合は「突き羽根」、二人でつく場合は「追い羽根」と言います。
『羽根突きは一年の厄をはね、子の健やかな成長を祈願する』として親しまれてきました。
打ち損じた場合に「顔に墨を塗る」ことも、魔除けのまじないだそうです。

手先を使う「お手玉」は、脳を刺激して集中力を増すのだとか。
子供のころから親しむことで、知恵の発達などに貢献したのでしょうか。
子供ばかりではなく、最近は老人達のボケ防止にも役立っているようです。

最初のルーツはギリシャの羊の骨、中国では水晶の玉、平安時代は石を使って、そして、江戸時代に入ってからは『布袋に小豆、粟、稗、大豆を入れたお手玉』になったそうです。

お手玉遊びは、非常に多くの遊び方ができます。
歳末の正月準備で忙しかったおばあちゃんやお母さんと、昔の技術を伝えながら楽しく遊びましょう。



皆で双六・福笑い

家族全員で楽しめる遊びのひとつが「双六」でしょう。
この「すごろく」には2種類あり、「盤双六」という一対一で対戦するものもあったようです。
歴史を紐解くと「日本書紀に記載」されていたり、正倉院に納められていたり、江戸時代には嫁入り道具にまでなったほどとのこと、現在では見かけません。

おなじみの「双六」は、『絵双六』と言われているものです。
始めは「極楽浄土への道筋」を現したものだったようです。
江戸時代に、それが東海道五十三次などの「道中双六」や、人の世の「出世双六」などに変化して人気が出たとのこと。

さいころを振ってコマを進めるシンプルな遊びは、小さなお子さんから老人まで、誰でも参加できるのですから、お正月にはとても相応しいと言えるでしょう。
勝敗は時の運ですから、家族で今年の運を占って楽しんでみましょうか。

もう一つ、家族で老若男女問わずに楽しめるのが「福笑い」です。
ルーツは定かではないようですが、明治時代からお正月の遊びとして広まったとか。
顔の輪郭を描いた紙の上に、目鼻口耳などを目隠しをして置いていく遊びです。

子供達の手造りなどでも楽しめますから、出来上がったこっけいな顔に『新年初めの笑い初め』をするのも楽しいのではないでしょうか。
お金も掛からないですしね。
「おかめ・お多福」などの顔が多いようですが、家族の顔を模したりとしたら、笑い声はもっと大きくなるかも知れません。



かるた・百人一首

何よりもお正月らしい遊びと言えば、昔ながらの「かるた」と「百人一首」でしょう。
昭和世代以上は、両方共に学校教育の中でも多かれ少なかれ学んだはずです。

「かるた」はポルトガル語が語源ですが、そのルーツは平安時代の「貝合わせ」なのだとか。
「江戸いろはかるた」と「京いろはかるた」が有名ですが、地域にもそれぞれのことわざなどを書き記した独自のかるたもあるようです。

読み札と、取り札・絵札があり、子供にも分かりやすいひらがなが主体です。
読み手が一人と、対戦する二人以上の遊び方になります。
同じよう対戦する「百人一首」は、子供達には少し難しいかも知れません。

平安時代の様々な和歌集から、鎌倉時代の藤原定家が集めた「小倉百人一首」でできています。
宮中での遊びだったのですが、江戸時代の木版画技術によって庶民に広がったとのこと。
お正月の遊びとしても定着していますが、「小倉百人一首かるた競技大会」なども催されている本格的なものもあります。

難しい字や読み方はともかく、簡単な絵で遊べる「坊主めくり」などから入るのも方法でしょう。
百枚の絵札を裏にして重ね、1枚ずつめくって坊主・女性・男性の別で、札のやり取りをする遊び方です。

昔から伝わった伝統の「かるた遊び・百人一首」は、正月だけでも続けてみたいものですね。
まずは「絵札」に馴染むことから、始めてみましょうか。