年末から飾り出されるお正月飾り、お正月の独特の雰囲気はなんとも言えない雅な雰囲気があって好きなのですが、年が始まってずっと飾っておくわけにはいけないので片付け(処分)をしなければいけません。

お正月の習わしとして松の内の後に処分を済ませるのが習わしです。しかし、地域によっては松の内の日取りに違いがあるため引っ越しをした時などは地域の違いで驚かれるかもしれませんね。



お正月飾りを処分する時期

2024年お正月飾りを処分する時期(松の内の後)
関東地方
1月7日

関西地方
1月15日

「お正月飾り」は、基本的には「松の内」の間は飾っておきます。
なにしろ新年を迎えて、様々な幸せをもたらす歳神様の目印や拠り所としての大切な役目を担っていた「お正月飾り」です。
できれば長く飾っておきたいのですが、何時までも正月気分で居るわけにはいきません。

昔の「松の内」は、元日から十五日までの間を言いましたが、現在の「松の内」は元日から七日までを指しているようです。
「七草粥」を頂いた七日の朝に、外すことが多いようですね。

関東地方では七日までが一般的のようで、関西地方では十五日までの場合が多いとか。
地域によって様々に違いはあると思いますから、土地の習慣に従うことが良いと思われますし、間違いもないでしょう。

松の内はいつからいつまで|2020年



お正月飾りの処分方法

松の内の間飾っていたお正月飾りを処分する方法としては、2つの方法があります。「どんど焼き」と呼ばれるもので神社や地域の特定の場所で行われている行事です。

小学校や地域の広場などでも行われていることもありますので、地域の文化として親しまれています。

もう一つは、マンションなどでお正月飾りを処分される方法です。現代ではどんど焼きが行われる1月の14,15日の頃は仕事が始まっっており、お休みなどがタイミングよく訪れないとなかなか参加するのは難しいようですのでご自宅でのお正月飾りの処分をされることも増えているようです。

神聖なものであるお正月飾りですからどちらの場合もきちんとした処分方法で新年を迎えてください。

ここからは、それぞれの処分方法を紹介していきます。



神社や地域でお正月飾りを処分してもらう「どんど焼き」

地域の神社などで、「どんど焼き・左義長」が行われている場合には、取り外した「お正月飾り」は持参してお焚きあげしてもらいます。

通常は十五日に行われることが多いようですが、神社によっては日取りが違う場合もありますから、暮れの忙しくならない内に問い合わせておきましょう。
七日に取り外した場合には、それまでは自宅で保管することになりますが、きちんと紙などに包んでゴミ扱いはしないようにしたいものです。

「どんど焼き」の意味合いは、清浄な火でお焚きあげをして、その煙と共に天にお帰りになると考えられているようです。
それ以外にもいろいろご利益があるようですから、「お正月飾り」の処分と共に毎年の恒例の行事にすることも、お正月の締めとしては有効にも思われます。

地域によっては「どんど焼き」はしていなくとも、「清浄な飾りもの」として納めてくれる神社もあるようですから、調べてみてください。「どんと焼き」が終わってしまっても、納めることができる場合もあるようです。

一般的に「神社」では、全てが無料なのだそうです…。

お正月飾り|門松・しめ縄・鏡餅の飾り方や意味



門松・しめ縄・破魔矢の処分方法

鏡餅以外のお正月飾りは古くからの習わしではどんど焼きで処分するのが一般的です。
関東・関西・九州などで地域によって松の内と考えられている期間に違いはあるもののどの地域でも1月15日にどんど焼きを行っていることが多く、松の内の最終日にお正月飾りを片付けてから保存しておきます。

門松・しめ縄・破魔矢は縁起物であるため紙などに包んで持ち込みましょう。

神社ではお清めを行った後にまとめて炊き上げてくれます。



自宅で行う場合

燃えるゴミとして出すことができますが、縁起物ですからきちんとした形で処分しましょう。

門松・しめ縄・破魔矢を分解(細かく)してから新聞紙などの紙に包んで塩を振りかけます。
そのまま燃えるゴミの日に出すのが一般的です。

鏡餅の処分方法は鏡開き

お正月飾りの中で唯一の食べ物である鏡餅は鏡開きを行ってから食すのが一般的です。鏡開きとは新しい年が開くという意味も込められています。

鏡開きは刃物(包丁など)で切ることは切腹を連想させるため禁忌とされています

木槌で割ってから食しましょう。なかなか割れない場合はレンジなどで温めてから手でちぎっても良いでしょう。

保存状態によってはカビなどが入っている場合もありますがこの場合も刃物で切り取るのではなく、木槌で割ってカビが付いている部分を外すか、レンジで温めて柔らかくなった後に取り除きましょう。

レンジで温めてからカビを取る場合はラップなどで包んでから温めましょう。そのまま温めるとカビの胞子が飛び散るため必ずラップをしてから温めてください。

鏡開きはこちらで詳しく紹介しています。

自宅でお正月飾りを処分する方法

お正月飾りの処分をする際にはお寺さんに持っていけない場合や、マンションなどで生活がある方などは、なかなか神社へ持って行って処分してもらう機会などが減っています。

そこで、処分を自宅で行う時の作法があるようで、縁起物のきちんとした処分を行い新しい新年を迎えましょう

自宅でお正月飾りの処分する時の注意点

自宅でお正月飾りを広げた紙の「左・右・中央」と塩を振って「お清め」をしてから、「お正月飾り」を包みます。

日本酒と塩でのお清めの仕方は、
「祓い給え 清め給え、守り給え、幸い給え」

新しいゴミ袋に入れて、燃えるゴミの収集に出してください。
「お正月飾り」の中の燃えないものは、取り外して別に同様にお清めができれば完璧でしょう。

心痛む処分でなくなることで、歳神様もホッとなさるかも知れませんね。
というよりは、ご自分の気持ちが清清しい気分になって、「良いお正月を迎えられた」と改めて思えるのではないでしょうか。

ゴミとは分けてお清めをする

近くに神社が無い、あっても「お正月飾り」などを納められない、等々の場合です。
最後の究極の奥の手は、ゴミ収集に出すこと。

7日過ぎのゴミの日には、外された門松や輪飾りがそのまま、多くのゴミ袋に無造作に乗っているのを見る場合もあります。

大切な「お正月飾り」の無残な姿には、心が痛みますね。
普通の家庭ゴミとは分けて、別の袋にキチンと「お清め」をして出すことが良いでしょう。

大きな紙を用意して、できれば白いものが望ましいのでしょうが、取っておいた包装紙などでも良いのではないか、と個人的には思います…。

お正月飾りを捨て忘れしてしまった場合の処分方法

うっかりお正月飾りの処分を忘れてしまった場合にはどのよどのように処分をしたらいいのだろう?

地域の行事など「どんど焼き」が行われていてそこに持ち込めなかった場合などにどのように処分したらいいのかを紹介します。

神社で行ってもらう場合

捨て忘れてしまったけどきちんとお正月飾りを処分したい場合には神社にある「古札入れ」に入れても大丈夫!

古いふだと合わせて神社では清めてから炊き上げてくれます。

古札入れに入れる場合は紙に包んでから入れてください。ビニール袋などに入れないこと。

お正月飾りの使い回しはOK?

お正月飾りの販売を行っている場所からは、毎年使えるといったものも販売されています。

しかし、お正月飾りの意味するところとしてお正月飾りを目印に年神様を招き、どんど焼きなどの炊き上げを行い年神様に感謝と送り出しを行う行事です。

お正月に関する風習やマナーに関しての価値観などは各々の判断があると思いますのでご自身で判断してください。