時の流れには区切りがつけられないものですが、一年の節目としての「お正月」は、最も大切な日本の行事だと感じます。
お正月にお迎えする「歳神様」は、その年の幸運を運んで来てくれる大切な「祖神」でもあるとされています。
しめ飾り・門松・鏡餅等々の由来を改めて知ることで、日本のお正月の心に触れてみてください。



歳神様を知っていますか

難しい言葉で言うと「歳徳神・としとくじん」とも呼ばれている「歳神様」は「年神様」とも書かれます。

地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿、トシドン、年爺さん、若年さん、などとも呼ばれているようです、地域性が感じられて楽しくなりますね。

昔から新年になると、家々に幸せをもたらすために降りてくる、と言われていました。
農業国でもあった日本では、「祖先の霊が田や山の神になり、新年には歳神ともなって子孫を見守ってくれる」と考えたようですが、この考え方が一番簡単で分かりやすいのも確かです。

古事記から始まるこの「神様」は、調べだすと大変なことになりますが、『正月には門松やしめ飾り、鏡餅を飾って、心から歓迎する』ということだけは覚えておきましょう。



しめ飾りは神聖なもの

家々に歳神様をお迎えすることが「お正月」と言う行事ですから、「しめ飾り」は神様をまつる神聖な場所を示すことになります。
「しめ縄」に縁起物の飾りをつけたものが、家々の門や玄関に飾られます。

自分の家が、歳神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所に調えられていることを、示すために始まったとされています。
暮れの大掃除も「年神様を迎えるための準備」「お正月を迎えるための清掃」と考えれば、充分に納得できますね。

お正月飾りの種類や意味
お正月飾りの処分方法



鏡餅は歳神様へのお供え

昔から「鏡餅」は「お供えする」と言い習わされてきました。
もっと深く意味を探れば、『年神様の御神体である』『年神様の拠り所である』ということになるそうです。

『鏡餅』という名前自体に「その意味」が感じられますね。
神様が宿るところとしての、神事に用いられる円形の鏡を表しているようです。

大小二段の形は、「太陽と月」「陽と陰」を表してもいるとのことで、見慣れている形にも深い意味合いが込められているのですね。

元旦に「歯固め」をするということで、「固い餅」を食べる儀式にも由来するようです。



初日の出は歳神様のおいでになる時

お正月の元旦に上る朝日が「初日の出」ですが、歳神様は日の出と共に降臨すると考えられていたようです。
元日の朝には、歳神様を迎えるために家族が全員揃うことが、慣わしだったとか。
今でも元日の朝は家族揃って食卓を囲みますから、その習わしは生きていることになります。

明治以降は、元旦に見晴らしの良いところへ出向き、その年の最初の日の出を拝む習慣もできたようです。
もちろん、お正月の準備は全て整えてからのことでしょうが、近年は暮れから正月に掛けての「旅行」や「ホテル滞在」なども流行っている様子です。
そんな家でも、歳神様が迷うことなく降りていただけるように「お正月飾り」はきちんと調えてから出かけてください。



お年玉も歳神様から頂く

最近の「お年玉」の響きには、未成年の者には「物凄く嬉しいお小遣い」という風潮が一般的でしょう。
でも元々は、お金ではなく「お餅」だったといわれています。
鏡餅は神様の御神体とも考えられていましたから、『御霊』が宿っています。
そして、それを「年魂」として家長が家族に分け与えたことから、「お年魂」「お年玉」となったとされています。

現代の子供達は「お正月にお餅を食べるのは当たり前」ですから、きっとお餅のお年玉には怒り出すかも知れませんね。

「歳神様から魂を分けて頂き、一年分の力を授かる」と言う意味合いがあるようです。
新しい年の幸福や恵みと共に、魂をも分け与えてくださる、と考えられていたのでしょう。

誕生日ではなく、新年に歳を重ねる「数え年」は、元旦の度に歳神様から魂を分けていただく、という考え方にもあります。