お盆の時にはお墓参りにいく時期です。多くの人がお盆休みに入る8月13日頃からというのが今では定着していますが、早いところでは7月13日からと一般的に行う時期とは違って前倒しにお盆を行うところもあります。

その中でお盆というのはご先祖様が家に帰ってきて家族とともに過ごす為に行うものとして知られていてそのときにお墓参りをしたりその周りを掃除をしたりと何かと忙しい時期でもあります。

お盆の期間は迎え火にはじまり送り火でまた送り出すという行事を行いますが、そのお盆の期間が数日の間はご先祖様が自宅にいるからお墓参りのタイミングはいつなのか?という疑問がわいてくると思います。

この時期はお盆休みとして休みにしている会社も多く多くの人が現在では8月お盆休みの時期をお盆として過ごされています。

お盆についてはこちらで詳しく紹介しています
お盆

お盆の墓参りはいつ行けば良いのか?

一般的なお盆のお墓参りの時のしきたりにあわせて紹介していきたいと思います。
一般的には7月盆も8月盆もどちらも13日から16日の間をお盆の期間としています。
そこでお墓参りをする日は13日に行われます。この日に送り火をともしてお墓に迎えにいくときにお迎えの意味を込めてお墓参りをします。

そのあとは云われに沿って考えるとお墓に迎えにいってから16日の送り火を炊いてお墓までおくっていくまでの間はご家族とともにいらっしゃるといわれています。

お墓参りに行くの時期はいつなのか?というは地域差がある場合がありますが、一般的には13日のうちにお迎えにいくとされています。



お盆にお墓参りに行っては行けない日がある?

13日〜16日の間ご先祖様をお出迎えしてご自宅に霊がいらっしゃるという事でお盆野路気にお墓参りをしても意味が無い期間があると思われがちですが、墓石は単なるモニュメント等ではなく仏教においては悟りの世界を形にして表した塔であるとされています。

お墓を立てるという事は仏様を建立するのと同じ意味を持っておりお盆の期間中にご先祖様が自宅にいるからお墓参りをしても意味が無いという事はありません。

そのときは仏様に手を合わせお祈りをしている事に変わりはなくおろそかにしていいものではありません。

お墓掃除に便利な必需品とお掃除の仕方

お墓掃除の必需品
・バケツ ・スポンジ ・歯ブラシ ・雑巾 ・軍手

▷まずはお墓の周りのゴミを拾う。
▷周りに雑草が生えている場合は抜き取り、木がある場合は伸びすぎた枝をカットする。
▷墓石の上から水をかけ、汚れを落としやすくしておく。
▷スポンジを使い、墓石全体の汚れをやさしくこすって落とす。
▷墓石に掘られている文字の部分は歯ブラシなどでこすってあげると落としやすい。
▷仕上げに水を全体にかけてあげて汚れを流しぞうきんで拭き上げてあげる。

やっては行けないお墓掃除の仕方

やっては行けない事はあたりませの事ですが墓石に傷を付けるようなお掃除の仕方はよくありません。



よくやりがちなお墓参りや掃除のときにのNG3つ

磨き石にたわしを使う
汚れがなかなか落ちないからといってタワシなどの固いものでこすると傷が付き痛んでしまいます。

墓石にお酒をかける
故人がお酒が好きだったとか、なにかの映画とかでされている墓石にお酒をかけることは墓石を早く炒めてしまうため良くないと言われています

食べ物や飲み物を添える
野生動物によって荒らされてしまう事が多くお墓の周りを汚してしまう行為になってしまいます。

知ってました?宗教で違うお墓参り

宗教によってはお盆の過ごし方やお墓参りのやり方などに違いがあります。

神式のお墓参りの場合

神指揮の場合は故人を毎月の命日や御霊祭といって1年3年5年10年20年…100年と中心にお彼岸のときやお盆のときにお墓参りを行います。

神式のお墓参りのやり方は
水、洗い米、塩、お神酒などや故人の好物などを神具にいれてからお供えします。

花等の変わりに榊(さかき)を奉納したり白い菊を治めます。

お線香は立てません

キリスト教のお墓参りの場合

カトリックとプロテスタントではお墓参りに対する考え方が違います。結婚をされてから相手方の宗教の習わしががらりと変わってしまう人にとってはとても注意が必要な事です。
こちらでも簡単な説明にしていますが、詳しくはパートナーのご家族などからしきたりがある場合に備えてきちんと教えてもらえるようにしておきましょう。

カトリックの場合
毎年11月2日を「死者の日」とされており万霊節(オールソールズデイ)といって協会に集まりミサが行われます。この日や文化の日等にお墓を掃除してからお花を捧げます。

プロテスタントの場合
故人の死後1ヵ月後に昇天記念日というものがあり、その日に自宅や協会で記念集会が行われます。そのあとは1・3・7年目の昇天記念日で記念集会が行われます。