国内で行われている七夕の行事を紹介したいと思います。
各地で行われている農業に関係のあるお祭りであることが多いのが特徴的です。

古くから行われている七夕行事だけにその特徴は地域によって違いがあることや、旧暦の暦に従ったものなど伝統的な行事を紹介します。

その歴史や規模から日本三大七夕祭りと言われるものからその他の地域の物まで紹介します。



日本三大七夕祭り

日本国内には七夕を盛大にお祝いするお祭りが存在しています。その3つのお祭りについての見所や歴史を分かりやすく解説したいと思います。

宮城県仙台市 仙台七夕まつり

宮城県仙台市で毎年8月6日〜8日の3日間開かれる仙台七夕まつりは全国に知れ渡るほど知名度の高い七夕祭りです。

現在国内で行われている大きな七夕祭りの原型はこの仙台七夕祭りに習って行われていると言われるほど歴史が古く、江戸時代のころから行われていました、始まった当初は現在ほど盛大にお祝いするものではなかったもので、現在のように盛大にお祝いするようになったのは1928年(昭和3年)からです。
当時使われていた七夕飾り等は戦争によってすべて灰になってしまい街から姿を消していました。
戦後に復活した「仙台七夕まつり」の七夕飾りは和紙や竹をふんだんに使った豪華な作りになっており、お祭りに参加された方々は竹と和紙がこすれて奏でる音を聞きながら七夕を楽しむことができます。
一番の見所は「くす玉」の下をくぐるというのは体験しておきたいものです。

⇒ 仙台七夕まつり



神奈川県平塚市 湘南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で毎年7月7日を挟んだ前後数日に開催される湘南ひらつか七夕まつりは1951年(昭和26年)から行われているお祭りです。

平塚市は戦争中に大空襲にみまわれた場所(1945年7月)で市内の70%にものぼる場所が焼け野原となってしまいました。
その後、戦後復興事業をすぐに開始し、商業復興策として第一回目の湘南ひらつか七夕まつりが行われることになりました。市内を役2キロにもわたって七夕飾りで装飾してにぎわうお祭りで、装飾や七夕祭りの中で行われるイベントも毎年違った趣向をとりいれることで、現在では湘南ひらつか七夕まつりの期間中に300万人ものひとが集まるお祭りになっています。

⇒ 湘南ひらつか七夕まつり



愛知県安城市 安城七夕まつり

愛知県安城市で毎年8月の第一週の週末の3日間に開かれる安城七夕まつりは1954年(昭和29年)にスタートしたお祭りです。実はこの安城七夕まつりがはじまる2年前に安城市は誕生したばかりの新しい市でJR安城駅周辺の商店街の方々が考案したのが始まりです。
「市民発信のまつり」としても有名な七夕祭りで誕生以来参加する人や地域が増え続け現在では日本三大七夕祭りとして知られるようになりました。
1978年(昭和53年)には「全国郷土祭」に参加し特徴ある竹飾りが披露され、仙台・平塚と並んで日本三大七夕祭りとして広く知れることになりました。

⇒ 安城七夕まつり



地域別の七夕祭り

上記では日本三大七夕まつりを紹介しましたが、国内様々な場所で七夕をお祝いする行事が行われています。地域の特徴が現れていたり、地域を盛り上げるお祭りに参加してみてはいかがですか?

ローソクもらい

⇒ ローソクもらい

七夕馬

七夕人形飾り

大東七夕祭

⇒ 大東七夕祭