端午の節句とは

毎年5月5日はこどもの日…端午の節句とも言って、男の子の成長を願う日でもありますよね。空には鯉のぼりがはためいて、兜を飾ります。この端午の節句にはどのような由来があるのか、今日はそのあたりを見て行こうとおもいます。

端午とは

端午の「端」は、物のはじっこを意味しています。つまり「物事のはじまり」を意味しているということになり、そして「午」は干支や暦に出てくる午(うま)を指しています。
したがって端午というのは、元々は月の初めの午の日を意味しており、それは5月に限った事ではありませんでした。しかし午(ご)と五(ご)の音が同じであることから、毎月5日を指すようになり、やがて縁起のいいゾロ目である5月5日が「端午の節句」になったのだそうです。

そんな端午の節句は、初め中国から伝わってきたものでした。そして奈良時代、平安時代と宮廷では端午の行事して薬草を摘んで邪気を払うといったことをしてきました。しかし時代が鎌倉時代になり、武家政治ヘと移り変わったところでだんだんと「薬草摘み」としての行事が廃れていったのです。

薬草摘みは廃れましたが、武士のあいだでは尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)の気風が強かったため、薬草の一つであった「菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を「尚武の節日」として祝うようになってきます。
やがて江戸時代には5月5日は徳川幕府の式日に定められるのです。
現在でも5月5日のことを「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも言いますね。強い香りの菖蒲やよもぎなどを軒先に吊るして、菖蒲湯に入る事で無病息災を願うのは、この武家社会の名残なのですね。
こうした時代の変化のなかで、元々は薬草を摘んで邪気を払う行事のあった端午の節句が、次第に男の子の誕生の祝いへと結びついていったと考えられています。
武家では兜や武者人形などを飾っていたのですが、江戸時代の中期にはそんな武家の幟に対抗した町人の間で、鯉のぼりが飾られるようになったのだそうです。

鎧兜の飾り方

端午の節句は「男の節句」とされていたため、昔はお父さんやおじいちゃんが家の鎧兜を飾るのが習わしでした。しかし現在では、その辺りは特にこだわる必要はないのだそうです。
飾りの準備は4月の中旬までには終わらせましょう。
飾る際の方角は、特に決まりはありません。置き場所も出来れば床の間がいいようですが、現代の住宅事情もありますし、特に決まってはいないようです。みんなでよく眺められる場所に置きましょう。
そして片付けるのは、5月中旬辺りを目安にされるといいようです。梅雨入りでカビてしまう前に、乾燥剤をいれた箱の中にきちんとしまって保管しましょう

鯉のぼり

鯉のぼりは江戸中期に町人達の間から始まったことを先述しましたが、それには中国の伝説がもとになっているのだそうです。それは、「登竜という激流(登竜門)を鯉が登った」というもので、鯉には出世と健やかな成長を願う親の気持ちが託されているのです。

端午の節句に食べるもの

さて、そんな端午の節句に食べるものといえば、ちまきと柏餅がすぐ頭に浮かぶかと想います。
ちまきを食べる理由は、古代中国の人のあいだで、「粽(ちまき)」は忠誠心の象徴とされていた古事があるそうです。そんなことから親が我が子に「忠義の人」であってほしいと願って、ちまきを用意するようになったのだとか。
その元ネタとなった話は、中国の戦国時代である紀元前278年、楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)にあります。屈原は国王の側近として働いており、人々からも慕われていました。しかし悲しいかな陰謀のため国を追われることになってしまい、ついに川に身を投げてしまったのです。
その屈原が亡くなったとされる日が、5月5日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川に投げ入れて弔ったのだそうです。それから、端午の節句と言えばちまきを食べる風習が始まったのだとか。

そして柏餅を食べる理由は、柏の葉が冬になっても落葉せず、新芽が吹くと落葉するという、親葉が後継ぎができるまで決して落ちる事が無いので、めでたい木の葉とされているからだそうです。
そして餅も神事に欠かせないものの一つですので、「柏の葉で餅を包むものを食べて一族の繁栄を願う」ということになったのだそうです。