秋の七草をご存知ですか?
春の七草とは又違った趣向があるものです。春の七草は歌にもうたわれており「セリ、ナズナ、オ(ゴ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」の歌をうたいながら調理した七草粥を食べるという行事が行われていて馴染みが深いと思います。
では、秋の七草はどのように料理するのか?と思われるかもしれませんが、秋の七草は食べる事ができないものばかりですが、秋を代表する花の部分がそれにあたります。
秋の七草の覚え方は?
秋の七草は一般的に、ハギ、ススキ、クズ、カワラナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウのことをいいます。
秋の七草の画像 | 秋の七草の名前 | 科目名 |
---|---|---|
萩の花(ハギ) | 萩の花(ハギ) | マメ科 |
尾花(オバナ:ススキ) | 尾花(オバナ:ススキ) | イネ科 |
葛花(クズ) | 葛花(クズ) | マメ科 |
撫子の花(ナデシコ) | 撫子の花(ナデシコ) | ナデシコ科 |
女郎花(オミナエシ) | 女郎花(オミナエシ) | オミナエシ科 |
藤袴(フジバカマ) | 藤袴(フジバカマ) | キク科 |
朝貌の花(アサガオ:キキョウ) | 朝貌の花(アサガオ:キキョウ) | キキョウ科 |
秋の七草の由来はなぜこの七種類
なぜこの七種類の花が秋の七草として伝えられている理由は万葉集の中にうたわれている物に由来しています。
その歌を読んだ人物というのは山上憶良と呼ばれる人物でいくつかの歌が万葉集の中に治められている歌人です。
万葉集の山上憶良が詠んだ歌
秋の野に 咲きたる花を 指(および)折り かき数(かぞ)ふれば 七種(ななくさ)の花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三七)
萩の花 尾花葛花(をばなくずはな) なでしこが花 をみなへし また藤袴(ふぢはかま) 朝顔(あさがほ)が花
(山上憶良 万葉集 巻八 一五三八)
秋の七草の現状
秋の七草は万葉集が生まれるずっと前から日本の秋を伝える植物でした。しかし、現在その中の2種類がいま絶滅の危機を迎えているのをご存知ですか?
その2種類というのは藤袴、桔梗です。現在、絶滅危惧のレッドリストに掲載されている状態でその数を減らしつつあるという現状があります。
秋を楽しむ大事な植物なだけに絶滅してしまうと寂しいものがありますね。