古くから日本人は「月」の満ち引きなどを生活の周期と合わせて大事にしてきました。今回の記事は「十五夜」と呼ばれる秋の風物詩としても知られるものを紹介していきます。 月を愛でる日として現代でも残っているものとして「月見」があ・・・
「秋の行事(9月・10月・11月)」の記事一覧
秋の七草 覚え方と一目で分かる画像とイラストで紹介
秋の七草をご存知ですか? 春の七草とは又違った趣向があるものです。春の七草は歌にもうたわれており「セリ、ナズナ、オ(ゴ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」の歌をうたいながら調理した七草粥を食べる・・・
秋分の日 2017年|いつ?どんな行事?
2017年の秋分の日は 9月23日(火曜日) 秋分の日とは毎年9月23日頃に訪れる国民の祝日としても知られる日です。 秋分の日のもつ意味は「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として定められている秋分の日が制定されたのは・・・
秋分|秋の節気の秋分の頃にする事や意味と由来は?
2014年の秋分・秋分の日はいつから? 9月23日(火曜日)〜10月7日(火曜日) 2014年の秋分の日は9月23日(火曜日) 秋分は秋の第十六節気とされて秋の雰囲気が一段と深まる始まりの頃になります。秋分の日は昼と夜の・・・
白露|仲秋の頃の節気の白露の季節を知ろう
2014年の白露はいつから? 9月8日(月曜日)〜9月22日(月曜日) 二十四節気の第十五節気の白露は大気が冷えてきて露を結ぶ頃。陰暦八月の異称は葉月。また秋三カ月の真ん中の意味の「仲秋」ともいいます。 白露の頃の行事 ・・・
処暑|秋の様子がうかがえる処暑とは
2014年の処暑はいつから? 8月23日(土曜日)〜9月7日(日曜日) 立秋の次の節気の処暑は暑さが少し和らぎ、暑さが落ち着いてくる頃。 処暑の頃の行事 秋祭り 夏の厳しい暑さが失せ始める処暑は、各地で秋祭りが開かれ始め・・・
立秋【2017年】秋の始まりを知ろう
2017年の立秋はいつ? 8月7日(月曜) 立秋ってなに? 「立秋は秋の気配がほの見える頃。」 陰暦七月の異称は文月、秋の初めなので「初秋」や「秋立つ」などともいいます。 立秋の頃からは朝方や夕方のころに涼しさがでてくる・・・