冬至とは二十四節気の中でも冬を代表する日です。かぼちゃと柚子湯が楽しみ方です!そして冬至が今でも楽しまれているのはとてもハッピーな日で世界中で大切なイベントの日でもあります。 ここでは冬至の日というものに注目をして紹介し・・・
「冬の行事(12月・1月・2月)」の記事一覧
雨水|春の節気の雨水のころにする事や意味と由来は?
雨水とは、降雪が雨に変わり、水がぬるみ草木の芽が出始めるころ。2月19日頃をいいます。「睦月」は陰暦正月の異称。 2014年の雨水はいつから? 2月19日(水曜日)〜3月5日(水曜日) 雨水の頃の行事やことば 雪解・雪代・・・
バレンタインデーとは|この日はどんな日なの?ちょっとおさらい
バレンタインでーとは このバレンタインデーの歴史をさかのぼると、ローマ帝国時代にまでたどり着きます。 当時のローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日で、ユノは家庭と結婚の神でもありました。 その頃の若い男女は生活圏が別だ・・・
厄除け・厄払い|どの時期にいけばいいの?気になる今年の厄年(男女)
厄年と言えば厄払い! 地域によっては厄祝いが存在する!なぜ? 良くない事が続くともしかしたら今年は厄年かもね、など考えたり周りの人からいってもらったりする事ありますね。 そんなとてもうれしくない厄年について学んでみましょ・・・
節分|2月3日の節分の日について知ろう
2014年 節分はいつですか? 2月3日(月曜日)です 節分の日とは 節分と言えば2月3日の立春あけの日に行われるもので福を招き入れるために豆まきをするというものです。 鬼は外、福は内 の掛け声とともに豆を鬼に撒いて邪気・・・
恵方|今年の恵方の方角はどっち?恵方巻きを食べて福を招こう
今年2014年(平成26年)の恵方の方角は 東北東やや右 恵方というのはその年の歳徳神が在る方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言う呼び方をします。 その方角に向かっていろいろな物事を行った時に・・・
2月の行事を楽しもう!冬の終わり〜春の始まりの2月
2月に行われる行事を紹介冬から春に変わる時期です。月の初めと終わりでは気候がすごく変わる時期ですから衣替えは慎重に行いたい月です。 また、季節の変わり目の節分や春の到来を祝う行事がいくつもありますので楽しみの多い時期でも・・・
春一番とは?春の到来を告げる春一番について知ろう!
春一番という言葉を聞くと厳しい冬の寒さを無事乗り切って段々と暖かくなっていく事を実感できる時期が来たんだなと思う頃になります。 ただ天気予報などで 「今日春一番が吹きました」 などとの報告を受けるのですが、この風が吹いた・・・
立春はいつ?どんな日?立春大吉の意味について知ろう|2018年版
春の訪れを知らせる節気の立春ははどんな日なの?と思われている方に読まれていると思いますのでこのページでは立春の日に行うことや由来、また古くから伝わっている季節感などを紹介したいと思います。 今年2018年の立春は 2月4・・・
旧正月とは?どんな日|アジアで盛大に盛り上がる旧正月を知ろう!
旧正月とはどんな日 大正時代の終わりのころまでの日本ではお正月というのは、実は1月1日ではなく「旧正月」と呼ばれる日に行われていました。 この旧正月というのは「太陰暦」で定められた日付で、今現在多くの人が認識している1月・・・