バレンタインでーとは

このバレンタインデーの歴史をさかのぼると、ローマ帝国時代にまでたどり着きます。
当時のローマでは、2月14日は女神・ユノの祝日で、ユノは家庭と結婚の神でもありました。
その頃の若い男女は生活圏が別だったため、この翌日の「豊年を祈願する祭り」では、ある方法で男女を組み合わせて1日を過ごしたようです。

そのまま一生を過ごす夫婦となることが多かった風習ですが、皇帝は兵士の士気に関わると結婚を禁止しました。
キリスト教の司祭だったバレンタインは、秘密裏に兵士達を結婚させたため捕らえられました。
そして見せしめのために、祭りに捧げる生贄として2月14日に処刑されたのです。

このために、キリスト教徒にとってはこの日が大切な祭日となり、「恋人達の日」になったとされています。
キリスト教では、男女間での愛の告白や贈り物をする日として、また家族や友人同士でも、花やカードを贈りあう行事になっていったようです。

バレンタインデーにすること?

日本での『バレンタインデー』は、女性から男性への愛の告白として、『チョコレート』を贈るとされています。
この女性から男性への贈り物・チョコレートと言うことが、日本のバレンタインデーの大きな特徴とされています。
欧米でも贈り物は花や菓子などいろいろありますが、チョコレートには限定されていません。
また、女性・男性問わずに互いに贈り合いますから、「女性から男性へ」しかも贈り物はチョコレートと言うのは、特殊なものといえましょう。

近年は、デパートなどではバレンタインデーのチョコレート売り場が特設され、大変な賑わいを見せています。
女性から男性への「愛の告白のプレゼント」から、恋人未満の友人に贈る「義理チョコ」、更に職場の男性全てに贈る「ギリチョコ」、女性同士で贈りあう「友チョコ」、自分のご褒美の「自己チョコ」等々、様々に形を変えて広まっているようです。

日本の場合は、完全に『チョコレート関連のPR』説が有力です。
神戸モロゾフ製菓説、メリーチョコレートと伊勢丹説、ソニープラザ説、と様々に取りざたされているようですが、始めはあまり普及はしなかったようです。
1970年代の消費社会によって、学生達から広まっていき更に主婦層へまで普及した、といわれています。

日本のチョコレートの年間消費量の20パーセントが「バレンタインデー」に消費されているという、国民的な行事にもなっています。
でも、様々な社会現象を引き起こしているこの国民的行事『バレンタインデー』は、職場の男性・特に年代が高い層には、「ホワイトデー」のお返しが大変なために不評のようですが…。

バレンタインデーはいつ?

バレンタインデーとは、「聖バレンタインの日」と言う意味で、人の名前です。
前に述べているように、ローマ時代のキリスト教の司祭の名で、若い男女の結婚の手助けをして、時の皇帝に憎まれ処刑されました。
以後、殉教者として聖人とされましたが、バレンタインが殉教した日が2月14日だったのです。

また、イギリスやフランスで元来語られていた「2月14日は鳥が結婚する日」という言い伝えが重なって、「バレンタインデーである2月14日は恋人たちの日」ということになったのではないか、と考えられているそうです。

様々な言い伝えや伝説があるようですが、この2月14日に想う相手に手紙を書く習慣は、すっかり定着して広まっていったとされています。
手紙は次第にカードを使用するようになり、現在のアメリカでは「クリスマス・カード」の次に、「バレンタイン・カード」が交換されているそうです。

チョコレートよりも言葉の持つ力は大きいと思いますから、今年は「カード」で伝えてみてはどうでしょう。
もちろん、さり気なくチョコレートに添える方法もあると思いますが…。