雛祭りとは

3月3日といえば、女の子の成長を祝う「雛祭り」の日ですよね。
そもそもこの「雛祭り」は、京都が起源であるといわれています。貴族の子女から始まった人形遊び(紙人形の様なものだったそうです)がこの雛祭りの元になっています。この「雛」とは、「大きいものを小さくする・小さな可愛いもの」という意味があるそうで、その昔の良家の女の子達の大好きな遊び道具の一つだったのです。そしてその人形遊びが次第に庶民へと伝ってきて、江戸時代ころに3月3日は女の子のお祝いの儀式と決まって、人形を飾るようになったと言います。
現在の雛祭りの原形は、邪気払いの節句と人形遊びの2つが合わさったものだそうです。現在でも桃の節句に「流し雛(神で出来た人形。女の子の依り代として、邪気を託して川に流します)」を行う風習が残っている地域もあります。

雛人形の並べ方

ひな人形は母と娘が一緒に飾り付けをすることで、その愛情が受け継がれていくのだと言われています。是非、お子さんと一緒に楽しく飾り付けなさってくださいね。

それでは、雛祭りの際の人形の飾り方を詳しく見て行きましょう。

まず、雛人形は実は公家社会を表しているんだそうです。上段には偉い人、そしてそのお世話をする人たち、そしてその下に下臣達が並びます。
今日は五段飾りの並べ方でご説明していきたいと思います。
まず、一番上段にくるのは『お内裏さま』です。
お内裏さま(おだいりさま)とはお殿さまとお姫さまのことです。
天皇様皇后様のようにいつまでも仲睦まじいような良縁に、我が子もめぐり会えますように…との祈りが込められています。
お殿様とお姫様の並び方については地方によって違いがあり、関東地方では向かって左が男びな、また京都では男びなと決まっています。お住まいの地域に合わせて飾りましょう。

そしてお内裏様のすぐ下、二段目は『三人官女』を飾ります。
お祝いの白酒を持ってお仕えしている三人官女はとても華やかです。
両脇が立ち姿、中央が座り姿の官女を排します。持ち物はそれぞれ向かって右から、長柄銚子、嶋台、加えの銚子または提子です。

続く三段目は、『五人囃子』を飾ります。打楽器に笛を加えた能楽の囃子で、向かって左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡と並べて行きます。この並び順には意味があり、鳴り物の音が大きい順なんだそうです。今でいう美少年の楽団なんだそうです。

そして上から四段目は、『隋臣』を配します。
右大臣は、家や人を守る仕事。左大臣は文武両道であるという意味があり、老人と若人で一組になります。

一番下の五段目には『仕丁』を置きます。
少し面白い人形で、それぞれ「泣き上戸」「笑い上戸」「怒り上戸」を表した三人組です。左から「泣き上戸」「笑い上戸」「怒り上戸」 と並べて行き、それぞれの持ち物は御所の掃除道具の箒、塵取、熊手となっています。

雛人形を飾る場所

昔ながらの日本家屋なら床の間などに飾る事になっています。しかし現代では間取りも多種多様で、床の間がないご家庭もありますよね。なかなか共通の指針というのは難しいですが、なるべく人目につく華やかな場所を選んで飾りましょう。
しかしながら、「雛人形の設置に適さない場所」というものがあります。
それは「高温多湿の場所と、直射日光にさらされる場所」で、いずれも絹の大敵ですので気をつけましょうね。
雛人形の大部分を覆っている絹は、繊細な生地です。この絹がダメージを受けてしまうのは、高い湿度と紫外線といわれています。湿度はカビや虫食いの原因になりますし、直射日光は変色の原因になるのです。

菱餅の由来は?

菱餅は、緑・白・ピンクの3色の餅を菱形に切って重ねたものです。
この三色には由来があり、緑は「健康や長寿を願う」ことから、白は「清浄」、ピンクは「魔除け」を表すといわれています。
菱形には「心臓」を表す意味が込められているのだそう。愛する娘を災厄から守るという気持ちが,
菱餅には表れているんだそうです。

雛あられ

雛あられは、雛祭りに食べる代表的な和菓子のひとつですね。
餅に砂糖をまぶして炒って作られています。色はピンク・緑・黄・白の4色があり、それぞれの色で四季を表しているのです。これには、「一年中娘が幸せに過ごせますように」との親の願いが込められているのです。