みどりの日とは

みどりの日は、国民祝日法による定義によると「自然としたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とあります。
1989年・平成1年以前は、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」としての祝日でしたが、天皇崩御により「天皇誕生日」の祝日は、平成年間から12月23日に変わりました。

ゴールデンウィークの中の休日を、国民の習慣としても続けることが望ましいとして、この日は「みどりの日」の祝日として残されたのです。
昭和天皇が生物学者として広く知られ、こよなく自然を愛されたこと、時期的にも春が深まり緑が美しく輝く頃でもあるからです。

1992年・平成3年頃から、この4月29日を「昭和の日」に改称しようという運動が起こり、2000年・平成12年に一時衆議院を通過しますが廃案。
2005年・平成17年の5月13日、ようやく「昭和の日」は成立しました。

こうして、4月29日は「昭和の日」に変わり、「みどりの日」は5月4日に移されることになったのです。
同時に「振り替え休日」の規定も改正され、結果5月3日や4日が日曜日にあたった場合には、「みどりの日」は5月6日に振り替えになります。

60年以上も国民に親しまれてきた『昭和の時代』を、4月29日の昭和天皇の「天皇誕生日」に求め、祝日にしたいという思いは強かったのでしょう。
ちなみに、4月23日~29日間では「みどりの週間」として、『町を綺麗に整え、環境問題を考えよう」と言うテーマによるイベントが、各地で開催もされています。
「昭和の日」の4月29日から、ゴールデンウィークは始まります。
そして、「みどりの日」の5月4日、「こどもの日」の5月5日で終えることになりますが、前述の振り替え休日によっては日付はかわることがあります。

みどりの日の由来や意味は

「みどりの日」の名前の由来としては、各界有識者をメンバーとする機関で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という趣旨の意見が、多数を占めたためとされています。
はじめは、昭和天皇の「天皇誕生日」の後を継ぐ祝日として出発していますから、この趣旨は明快です。

昭和天皇は、お住まいの広大な皇居内の庭などに人工的な、または作為的な植物を植えることは反対でいらしたとお聞きします。
自然のままの姿を愛でることを、とても大切にされていらしたとか。
皇居を俯瞰・上から見たとき、近代的なビル群の中に、そのたたずまいは濃い緑の「大都会のオアシス」のようにも見えます。
明治天皇を祀る明治神宮も、全国から集められた樹木は自然のままの姿に育てられています。

日本の国の象徴である天皇陛下は、自然を愛する優しいお心をお持ちでした。
昭和天皇の「天皇誕生日」を、そのまま「みどりの日」にすることは、お心に添う形としてぴったりだった訳です。
日付は変わっても、「みどりの日」に対する自然への尊敬や造詣は、変わることはないでしょう。

2007年・平成19年から実施されている、国民の祝日「みどりの日」には、みどりという名称から「植物園の日」にも設定されています。
植物や森林への関心を持つことを目的に、多くの植物園や庭園が無料開放されています。
また、全国の国営公園等では、苗木の配布などのイベントも開催されます。

植物や草花に関係しない動物園や水族館、博物館などでも、一部無料入園もあるようです。
これ等の施設は、豊かな木々や花々に囲まれた環境に多いため、興味のあるものを見ると共に、5月の麗しい気候と緑を楽しみに、家族で出かけるのはどうでしょうか。
近年の都会では、自然に親しむチャンスが少なくなっているようです。
ゴールデンウィークの最後の「みどりの日」を、ゆっくりと近くの公園等で親子の会話を楽しんでください。